滋賀県 近江八幡市
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
チョイスPayポイントと交換できる品 天然植物素材100%「ラファス・そば殻まくら」近江本麻ワタ入りキルト仕様【CW62U】
お礼の品について
容量 | サイズ 50×32×8㎝ 表生地 麻 100%(近江の本麻) キルト中綿 近江の麻ワタ 麻100% 中材 へちま100? (防ダニ防カビ加工済) そば殻 650? (防ダニ防カビ加工済) |
---|---|
事業者 | 株式会社ワタセ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4832719 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申し込みを受け付けております。 |
発送期日 | 入金確認後、約1ヶ月以内に発送。ただし、繁忙期(9月~2月)は、発送までに2ヶ月以上お時間を頂く場合があります。 |
配送 |
|
【近江八幡市からのお知らせ】
本市では、本年10月より寄附金額の値上げを予定しております。なにとぞご了承ください。
お申し込みを検討いただける方は、お急ぎ下さいますようお願い申し上げます。
ふとんのワタセは 明治6年創業の近江の老舗の寝具メーカーです。OLD&NEW(古くて新しい)伝統技術の熟練の技と真心仕立てを守りつつ、みのむしふとんやへちま製品(ラファス)の発明等、新しい寝具創造にチャレンジしています。
片面には汗を吸う「へちま」、もう片面には硬め好きな方に最適の「そば殻」を使用しました。しかも、側生地に吸放湿性に優れた近江の本麻を使用しています。
全てが植物繊維100%で、人にも地球環境にも優しい製品です。防ダニ防カビ加工済ですから、安心してご使用頂けます。
へちま製品は、経済産業省の 平成24年農商工等連携対策支援事業に認定されてワタセが開発した発明品です。そこでワタセでは、汗を吸うクッション材の開発を手掛け、5年間の末に発明したのが、へちま100%のラファスです。
ラファスは吸放湿性、通気性抜群、蒸れずに爽やかに!
・この謝礼品は、市内で価格において付加価値の半分以上が生じています。

<ご注意事項>
そばアレルギーをお持ちの方につきましては 反応が生じることもございますのでご了承お願い致します。
・寄附者様のご都合により感謝特典を受取れなかった場合、または受取りまでに期間がかかった場合は、権利放棄とみなし、再配送はできませんので予めご了承ください。
・謝礼品受取後、すぐに謝礼品の状態を確認し、不良の場合は下記コールセンターまでご連絡ください。なお、感謝を表する謝礼品につき、冷蔵については出荷日より3日以上、冷凍については出荷日より7日以上、経過してからの対応はできませんので予めご了承ください。
ふるさと納税コールセンター 0570-03-4129






近江八幡市 イチ押しの近江牛はこちら!!
お礼の品感想
安眠できます
睡眠の質を上げたくて枕を探していたところ、近江の麻に惹かれました。カバーが涼しく気持ち良くて安眠できるようになりました。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 大満足
ベロさん|男性|40代
投稿日:2023年9月7日 14:41
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
タオル・寝具
>
その他寝具
|
---|
- 自治体での管理番号
- CW62U
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
・この謝礼品は、市内で価格において付加価値の半分以上が生じています。
近江八幡市について
日本三大和牛「近江牛」の本場 「近江八幡市」
近江牛生産(肥育)頭数 日本一!
近江八幡市は、滋賀県のほぼ中央に位置し、日本唯一の淡水湖に浮かぶ有人島(沖島)を有しています。
特に近江八幡市は大中の湖干拓地(約1,000ヘクタールおよそ東京ドーム212個分)等の干拓地が大小合わせて4地区もあり、関西の米どころともいわれています。
その肥沃な土壌と自然に恵まれた琵琶湖の水を活かし、古来より農畜産業が盛んな地域です。そんな抜群な環境の中で近江牛は生産されています。特に近江八幡市は近江牛の肥育数が滋賀県内で1番多く事実上の日本一となります。(滋賀県畜産課調べ・R4.2)
ラムサール条約の登録湿地である西の湖は、琵琶湖で一番大きい内湖であり、ヨシの群生地である水郷地帯は琵琶湖八景の一つに数えられ、国の第1号重要文化的景観にも選定されています。古くから農業を中心に栄えてきましたが、中世以降は陸上と湖上の交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれ、日本最大の山城「観音寺城跡」、天下の名城「安土城跡」など国の史跡が点在しています。また、織田信長の改革精神により開かれた楽市楽座は、豊臣秀次の自由商業都市の思想に引き継がれ、さらに近江商人の基礎を築きました。このような歴史的背景から各時代を代表する歴史的遺産が点在し、風情が香る景観は今日も各所で受け継がれています。

滋賀県 近江八幡市