長野県 信濃町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
4~5人で食べられる、1200gの大きなカンパーニュ 黒姫高原『パン小舎(pangoya)のカンパーニュ』家族で食べられる1200gの大きなハード系フランスパン|信濃町産ゆめちからと長野県産ゆめかおり、二種類の長野県産小麦を使用 自家製天然酵母、甘味料不使用で地元でも人気【長野県信濃町】



お礼の品について
容量 | カンパーニュ1200g 1個 |
---|---|
消費期限 | 直射日光・高温多湿を避けて保存してください。 涼しい時期は、常温保存も可能ですが、夏場は冷蔵・冷凍保存をお願いします。 2~3日経ちましたら、スライスして冷凍保存することをおすすめします。 解凍する際は、霧吹きをしてからトーストするとおいしくお召し上がりいただけます。 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | パン小舎(pangoya) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6720337 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
黒姫高原に至るペンションエリアにある小さなパン屋、パン小舎(pangoya)。
自家製天然酵母を使ったナチュラルな味わいで、熱烈なリピーターに愛されています。
看板商品であるカンパーニュは、長野県産小麦の香りと、ずっしりとした食べ応えが魅力です。
外側はカリッと香ばしく、中はしっとりと密度の高い生地で、噛むほどに小麦の風味を楽しめます。
約1200gの大きなパンは、4〜5人で分け合っても十分なボリューム。
チーズやハムはもちろん、きんぴらごぼうなど和風のものともよく合います。
お米と同じような感覚で、好きなおかずと合わせてお楽しみください。
フランスパンの一種で”田舎パン”という意味のカンパーニュ
パン・ド・カンパーニュは、フランス語で「田舎のパン」という意味。
パリで生まれた細長いバゲットやパリジャンとは対照的に、パリ近郊の農村で親しまれてきた素朴なパンです。
その土地で採れた麦や、自然の酵母を生かして、家庭で食べる分だけを焼き上げていたのがはじまりだといわれています。
ライ麦や全粒粉を加えることで生地の色がほんのり茶色に染まったり、自家製酵母によって酸味が強く出たりと、つくり手や土地によって表情が変わるのもカンパーニュの特色です。

パン小舎のカンパーニュ 美味しい食べ方
パン小舎のカンパーニュは、小麦の香ばしさが広がる、くせのないやさしい味わいの一品です。
クラスト(外皮)はしっかりと固く焼き上げられ、カンパーニュらしい噛み応えを楽しめます。
リベイクすればさらに香りが引き立ち、カリッとした食感に変わって、焼きたてのようなおいしさがよみがえります。
このしっかりとしたクラストが水分を閉じ込めてくれるため、内側はしっとりとした食感に仕上がっています。
生地は密度が高く、ずっしりとした重みがあり、十分な満足感を与えてくれます。
バターやジャムはもちろん、コクのあるチーズや香り豊かなハムとも好相性。
さらに、肉や魚料理のソースをたっぷり吸わせていただけば、ワインにもよく合う一皿に。

きめ細やかで弾力のある生地は丈夫なので、サンドイッチにも向いています。
大きめにスライスして具材をたっぷり挟んだサンドイッチは、ピクニックやお出かけのおともにぴったり。
彩り豊かなオープンサンドに仕立てれば、休日のブランチやちょっとしたおもてなしの席に華やかさを添えてくれます。

お店に来るお客さんの中には、少しお塩をふって食べるのが好きだという方もいるそう。
きんぴらごぼうなど、和風のおかずをのせてもおいしいです。
普段大きなパンを買わない方は、どうやって食べようか少し迷うかもしれませんが
気負わず、お米と同じように、好きなものと合わせて自由にお楽しみください。
事業者のご紹介 パン小舎
黒姫高原に至るペンションエリアで、春から秋は週に2日、冬は週に1日しか開かないけれども、
自家製天然酵母を使用したナチュラルな味わいに熱烈なリピーターを持つパン小舎(pangoya)。
シグネチャーは、信濃町産ゆめちから、長野県産ゆめかおりを使用したカンパーニュ。
フランス語で「田舎パン」という意味のカンパーニュは、小麦の香りとずっしりした食べ応えが特徴です。
店を開けば、午前中には売り切れてしまうこれら人気の逸品を、ぜひご家庭で味わって下さい。
パン小舎 その他の返礼品
カテゴリ |
米・パン
>
パン
>
その他パン
|
---|
- 地場産品類型
3号
信濃町について
信濃町は長野県の北端に位置し、四季折々の自然に恵まれた風光明媚な観光と農業の町です。
冬にはたくさんの雪が降り、あたり一面は銀世界に!厳しい冬を越え、春から秋にかけてお米やソバ、トウモロコシ、トマトなど農産物がたくさん収穫されます。
長野県で2番目に大きい湖の「野尻湖」があり、ナウマンゾウやオオツノシカなどの化石が出土、また、俳人小林一茶の生誕、終焉の地であり、歴史と文化が詰まっています。
広大な自然から収穫した農産物や、信濃町から生まれた工芸品を皆さんに少しでも知ってもらえたら幸いです。

長野県 信濃町