長野県 豊丘村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
A-113 市田柿 (大粒2Lのみ厳選) 約170g×3パック ※2026年1月~発送予定※



お礼の品について
容量 | 約170g(4~6粒)×3パック(大粒2Lのみ厳選) |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | JAみなみ信州 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6189204 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | ▼お申込み締切日 ⇒2026年1月4日 ▼ご入金締切日 ⇒2026年1月4日 ※お申し込み多数により発送限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※ご入金締切日を過ぎてのご入金は、翌シーズンの発送とさせていただきます。発送上限数に達し次第、受付を終了する場合がございます。 |
発送期日 |
2026年1月~ <来年(2026年)発送の先行予約です> ※その年の気候により配送時期に変動がある可能性がございます。 |
配送 |
|
<2026年1月発送開始 先行予約品>
※この商品はポストへ直接投函されますので、不在対応及び、着日指定はできかねます。
南信州が誇る高級干し柿ブランド「市田柿」。
もっちりとした食感と上品な甘さがお茶請けぴったりです。
干すことによって旨みが凝縮し、柿の表面に甘みの元となる白い粉を纏います。
白い肌に綺麗な橙色の果肉。
素朴な中に上品さを併せ持つ高級加工品で、食物繊維をはじめとした栄養満点の干し柿です。
そんな干し柿の大粒のみを厳選し、1つ1つ手作業で並べて包装しております。
ポストへ直接投函するので、家を空けがちな方も気にせず申し込みいただけます。
※この商品はポストへ直接投函されますので、不在対応及び、着日指定はできかねます。
※品質の都合上、沖縄県・離島への配送はできません。
※その年の気候により配送時期に変動がある可能性がございます。
提供:市田柿工房(JAみなみ信州)
品質:2L厳選
産地:南信州産(豊丘産含む)
市田柿って?
南信州特産「市田柿」
■品種【市田柿】
南信州地域で栽培されている渋柿の品種名です。
栽培起源は500年以上も昔からといわれ、豊丘村のお隣、高町町市田地域で栽培が始まったことからその名がつきました。
渋柿の実を収穫し、皮をむいて干すことで渋みが抜けて甘みが強調され、上品な味わいになります。
表面の白い粉は果肉の糖分が浮き出てきたもので、その様相が衣をまとったような美しさになります。
風物詩「柿のれん」
晩秋の紅葉を迎えた時期に収穫が始まり、収穫された実を農家さんが一つ一つ丁寧に皮をむきます。
皮をむいた柿が干される姿は、まるで「のれん」のようになり、南信州地域では「柿のれん」や「柿すだれ」といって秋の風物詩になっています。
渋柿を干すことで渋みを抜きますが、乾燥しすぎてしまうと「もっちり」とした食感が失われてしまいます。
そこで重要なのが、伊那谷を縦断する天竜川の朝霧による水分です。
天竜川の朝霧が立ち上ることで、適度な水分を保ちながらゆっくりと1カ月以上かけて干されます。
まさに、この伊那谷の地形でしかできない地の利を生かした名品といえます。
柿のれんの風景(晩秋)
南信州地域では、昔からこの市田柿をお正月の「歯がため」として縁起の良い食材と認識されています。
また、元旦に食べた干し柿から出てきた種の数が多いほど幸せになるという言い伝えがあります。
干すことにより水分が抜けるため、保存食としても貴重な栄養源として食されてきました。
栽培・加工技術はこの地域の伝統的な方法が用いられ、時代が進むにつれ、決してまねのできない逸品へと成長を遂げました。
今ではその価値が認められ、長野県初の地域ブランドとしてその価値をさらに高めています。
現在は全国はもとより、海外へも出荷され干し柿の最高級ブランドとしてその地位を築いています。
そのまま食べても美味しい市田柿ですが、最近では市田柿を料理に使ったりスイーツの原料として使ったりする方も増えてきました。
ほんのり柔らかな甘みともっちりとした食感が様々な料理に合い、市田柿レシピも数多くあります。
リピーターも非常に多く、長年全国から愛されている「市田柿」を一度は味わってみてください。
お越しいただきましたらお立ち寄りください
お礼の品感想
干し柿
毎年、干し柿の季節にあれこれ買ったり、取り寄せたりしていますが、今回の品は格別です。
味、大きさ等満足。又リピートします。
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- オススメ
ナイスドンさん|男性|70代以上
投稿日:2025年6月8日 08:53
いつものおいしさ
スーパーでも見かける干し柿ですが、ふるさと納税でお得にもらうことができました。味は保証できます。さむいところに置けば長持ちします
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
ゲストさん|男性|40代
投稿日:2025年3月27日 20:06
美味しかった
大きくてとても美味しい干し柿でした。家族が気に入ってあっという間に食べてしまいました。またリピートしたいと思います。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- リピートしたい
紅葉さん|女性|40代
投稿日:2025年3月22日 20:04
スイーツ!
綺麗で上品 舌触りもよく甘い
色々ほかの干し柿を試しましたが
ここ以上美味しいのはありません
何度も購入しています
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
まさたかさん|男性|50代
投稿日:2025年2月1日 20:28
カテゴリ |
果物類
>
柿・栗
>
柿
加工品等 > その他加工品 > 菓子 > 和菓子 > その他和菓子 |
---|
- 自治体での管理番号
- A-113
豊丘村について
豊丘村は、長野県の南部、飯田市の北東に位置し、天竜川が形成した日本一とうたわれる河岸段丘の中心に位置しています。東は伊那山脈を境に大鹿村・飯田市、北は間沢川を挟んで松川町、南は壬生沢川をはさんで喬木村、西は天竜川を隔て高森町に接しています。
地形は、伊那山脈最高峰の鬼面山(標高1,890m)を頂点に、天竜川まで西向きに河岸段丘を形成しています。(エンブレムは鬼面山の「鬼」と天竜川の「龍」をモチーフにしています)
このような地形から、天竜川沿岸の下段地帯は水田を中心とした農業が発展し、道の駅、小中学校などの本村の主要な施設や工場等が集中しています。
中段地帯は果樹の生産地帯として本村の農業の中核をなし、上段地帯は小集落が点在しており、農地造成により集団化農業が行われています。上段地帯から伊那山脈にかけての森林地帯は急峻であり、村土の保全と水源かん養のための森林育成が行われています。また赤松林が多く、秋に収穫される、特産の「まつたけ」が有名です。(日本随一の収穫量を誇ります)
産業は、農業を主体として工業、商業が発展してきました。農業は従来、稲作、養蚕が中心でしたが、昭和40年代から桃、なし、りんご、市田柿などの果樹に転換され、農業の近代化とともに生産の向上が図られてきました。
2034年以降には、リニア中央新幹線(東京品川~名古屋間)が完成予定で、中間駅の長野駅(仮称)は豊丘村から車で10~15分ほどの位置に建設予定です。
リニア中央新幹線の開業により、飯田駅(仮称)から東京品川まで45分、名古屋まで25分と移動時間が劇的に短縮されます。

長野県 豊丘村