長野県 松本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
希少価値の国産はちみつ2種とプチスイーツのセット はちみつ&プチスィーツ | はちみつ 信州松本上高地産 菩提樹シナの木と上高地百花蜜の純粋生はちみつ&プチスィーツ |蜂蜜 はちみつ ハチミツ ワッフル フィナンシェ 黒豆きなこ スイーツ お菓子 おかし 長野県 松本市 国産蜂蜜 国産



お礼の品について
容量 | ・菩提樹〚シナの木〛純粋生はちみつ 400g×1本 ・『上高地百花蜜』純粋生はちみつ 400g×1本 ・まつもとミニワッフル 信州の林檎1袋(3個入り) ・黒豆きな粉フィナンシェ 黒豆・紅玉林檎 各1個 |
---|---|
消費期限 | ・はちみつ各種:瓶詰加工より常温2年 ・まつもとミニワッフル:製造日より常温14日 ・黒豆きな粉フィナンシェ:製造日より常温14日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※はちみつは1歳未満のお子様には与えないでください。 ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 加工組合さくら 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5410036 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2024年6月1日~2024年11月30日まで |
発送期日 | ご寄付確認後、約1カ月~1.5カ月程度で準備が出来次第発送致します。 |
配送 |
|
信州松本上高地産 菩提樹シナの木と上高地百花蜜の純粋生はちみつ&プチスィーツ
☆松本梓川の養蜂家「西牧養蜂園」で採取した上高地に群生する貴重な菩提樹シナの木のはちみつはのど越しに残るさわやかでスパイシーなミント味が特徴。
上高地百花蜜はスタンダードな美味しさでお料理にもお使い頂けます。
非加熱処理で瓶詰した純粋生はちみつは濃厚な味わい。この美味しさをひと匙ずつスプーンで味わって頂きたいです。
国産のはちみつは今や希少品とされています。大きめのビンに400g入り各種1本の2本セットでオススメ!
(※1歳未満のお子様にはお召し上がり頂けません)
2種類のプチスイーツは有名な鎧塚俊彦シェフとコラボして作られた洋菓子、味も保証付きです。
☆まつもとワッフルの林檎は梓川産ふじりんごを寒干しでセミドライにした林檎です。優しい林檎の美味しさがギュッと詰まった一口サイズ。
☆黒豆きな粉フィナンシェは黒豆をきな粉を使った香ばしいスィーツ。黒豆煮と紅玉林檎がトッピングされた2種類のお楽しみセット
こだわりポイントをご紹介
上高地にミチバチを連れていき季節の花々の蜜を集めて採る貴重な国産はちみつです。
長野県産の米粉を原材料にしたパン、菓子を主に製造・販売しております。
もちろん、県内産の小麦粉を使用した食パン、菓子パンも製造・販売しております。
わたしたちが作っています
国内では異常気象の影響で
年々はちみつの収穫量が減っており加熱や糖を加えていない
純正の生はちみつは大変希少になってきております。
こんなところで作っています
梓川で養蜂園を営まれている
西牧養蜂園で美味しいはちみつが作られています。
わたしたちが歩んできた道
かなり厳しい状況の中でも今年も確保していただきました。
ここでしか味わえないおいしいものがあります。
数量限定ですのでぜひこの機会に味わってみてください。
わたしたちの想い
たくさんの美味しい料理を作って、みんなが幸せな気持ちになれるような食事の時間を提供できることを心から願っています。
季節の食材を取り入れたりして、さらに多くの人々に喜んでもらえるよう努力していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
長野県松本市梓川地区にある農産加工施設「あずさ夢工房」を利用して、
信州産の米粉・希少な信州産の小麦粉など信州産にこだわった加工品をつくっています。
手に取った皆様に幸せを届けております。
-
はちみつ&プチスィーツ | はちみつ 信州松本上高地産 菩提樹…
22,000 円
希少価値の国産はちみつ2種とプチスイーツのセット
- 常温便
- 別送
-
信州産小麦 まつもとワッフル3種&贅沢小麦パンセット | ワッ…
17,000 円
信州産小麦を、こだわりのパンと有名パティシエとコラボしたワッフルで味わう
- 冷凍便
- 別送


カテゴリ |
菓子
>
その他菓子・詰合せ
>
詰合せ
|
---|
- 自治体での管理番号
- CH-001
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
産地名/松本市内
製造/長野県松本市梓川倭4175-1 あずさ夢工房
松本市について
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。
平安時代には信濃国府が松本の地に置かれ、中世には信濃守護の館の所在地として、また、江戸時代には、松本藩の城下町として栄えました。
明治40年5月1日に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て現在の市域が形成され、平成29年には市制施行110周年を迎えました。
また、伝統的に教育を尊重する気風が強く、明治初年の開智学校の開校に始まり、大正期には松本高校が招致されました。近年ではスズキメソード、世界花いっぱい運動が発祥するとともに、平成4年からは小澤征爾マエストロの「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」が毎年開催されています。
日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
まちの中心には、国宝松本城が聳え、国内はもとより、海外からも多くのお客様をお迎えしています。

長野県 松本市