山梨県 大月市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
大月市で肥育した馬と、全国的にも数少ない山林の中で健康的に飼育した放牧豚を使用 大月市で肥育した馬と放牧豚で作った馬豚ソーセージ【馬肉70%:豚肉30%】



お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について 山梨県大月市で肥育 馬豚(バトン)ソーセージ【馬7:3豚】 26本 (5本セット×4個+3本セット×2個) ■原材料 馬肉(国産)・豚肉(国産)、食塩、砂糖、香辛料/コチニール色素(一部に乳製品を含む)、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(ビタミンC)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na、硝酸K)、ビタミンB1 飼育加工地:山梨県大月市 |
---|---|
消費期限 | 発送日より冷凍90日(解凍後冷蔵庫保管で3日) ※解凍後はお早めにお召し上がりください。 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 感動ファーム 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6161519 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 寄付納入確認後、1ヶ月以内にお送りいたします。 |
配送 |
この品はマイページで配送状況を確認できます。 |
古くから大月市内では、複数の事業者が馬を肥育して、馬刺しにしたり、煮付けて味付けする食文化が長い間続いてきました。
馬肉は低カロリー・高たんぱく質で、脂質量は牛肉や豚肉の5分の1以下と言われており、栄養価の高い赤身肉として注目されています。
大月のびのび放牧豚は、一般に黒豚と呼ばれる高肉質品種「バークシャー種」と茶色で肉付きの良い「デュロック種」とを交配して出来上がった、良質の餌と自由に運動できる環境で育てた豚です。
「バークシャー種」は筋肉繊維が繊細で脂肪の質も優れています。一方「デュロック種」は肉量が多く、かつ筋肉に脂肪が付きやすい等、優良な肉を生産します。
1頭に対し100坪という広大な土地で、ストレスのない環境で贅沢にのびのびと育てました。頭数も限られるため、希少価値も高く一般的にはあまり流通していません。
馬肉の割合が多いため、馴染みのあるソーセージよりも肉々しくしっかりとした食感となっておりますが、
馬肉100%ではなく、豚肉を30%使用することで、旨味と脂の甘みが加わり、おいしさも追及しました。
臭みがなく、味付けもしっかりされているので、お酒のお供にぴったり。特に赤ワインを飲む方にオススメの大人のソーセージです。
■生産者の声
全ての部位が、赤身であるという馬種に、長年の経験に基づく良質の飼料を与えて、美味しい馬肉が出来る様に育ててきました。
感動ファームが大切に育てた馬と豚を使用して作ったこだわりのソーセージ、ぜひご賞味ください。
■注意事項/その他
・冷凍でのお届けとなりますので、到着後には冷凍庫での保存をお願い致します。
・解凍後の再冷凍はお避けください。
・画像はイメージです。




カテゴリ |
肉
>
馬肉
>
肉 > ハム・ソーセージ・ハンバーグ > ソーセージ 肉 > その他肉・加工品 > その他加工品 |
---|
- 自治体での管理番号
- 1087-025
大月市について
大月市は山梨県の東部に位置し、甲府方面と富士山方面に分岐する交通の要衝であり、古くは甲州街道の宿場町として発展してきました。
明治の頃には、養蚕や絹織物のまちとして栄え、郡内屈指の織物産業の中心地でした。数は少なくなったものの、今でも、伝統産業として運営を続けております。
また、日本三奇橋の一つであり、国の名勝指定地に指定されている「名勝猿橋」や、樹齢1000年とも言われる「矢立の杉」があり、人形浄瑠璃「笹子追分人形芝居」の伝統芸能が受け継がれ、先人からの歴史・文化が今も息づいています。
市域の約90%を山林が占めており、「秀麗富嶽十二景」に代表される山々から望む富士山は「富士の眺めが日本一美しい街」と言われるほど絶景であり、豊かな自然を生かした様々なアクティビティ-が体験出来ます。
大月市の歴史と文化を後世に伝えるため、ふるさと大月に特別な思いをお持ちの皆様のご支援とご協力をお願いいたします。。

山梨県 大月市