福井県 福井市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
禅寺に受け継がれる技法で、熟練の職人が丹精込めて作り上げたロングセラー商品です 永平寺朝がゆ詰合せ [B-041001]
お礼の品について
容量 | 永平寺朝がゆ270g×10、十穀がゆ、小豆がゆ、玄米がゆ、茶がゆ、豆乳がゆ(各250g×2) |
---|---|
消費期限 | 1年 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 有限会社米又 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4988655 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
スピード発送 決済から7日程度で発送 |
配送 |
|
福井県今立郡池田町で作られた特別栽培米コシヒカリを使用したおかゆ6種類の詰合せです。
朝作り立ての豆乳を使用した豆乳がゆや福井県産大豆入りほうじ茶のおかゆ等原料にこだわり独自の技法で炊き上げました。
提供:有限会社米又
検索キーワード:お粥 おかゆ 詰め合わせ こしひかり コシヒカリ ロングセラー 雑穀 玄米 豆乳


禅の滋味

受け継がれる 禅寺の滋味豊かな粥
福井県産の特別栽培コシヒカリ米を使用し、独自の製法でふっくらと炊きあげました。
「永平寺あさがゆ」は日々厳しい修行に励む雲水(修行僧)が毎朝食すおかゆをもとに、 お米のもつ本来の味をひきたて、薄味で箸が立つほどしっかりしたおかゆに仕上げております。

美味しい理由

コシヒカリの故郷・福井のお米
使用しているお米は全て、コシヒカリの故郷、福井県の減化学肥料、減化学肥料の特別栽培コシヒカリ米のみを使用しております。
特別栽培米とは…地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況に比べて節減対象農薬の使用回数が5割以下、化学肥料の窒素成分量が5割以下で栽培されてお米です
商品一覧
◆ 朝がゆ
お米がたっぷりひと味違う!
当店の人気ナンバー1の朝がゆ!
もちろんお米は、米作りにこだわりを持って取り組んでいる福井県池田町産の特別栽培米(減農薬減化学肥料栽培)コシヒカリを使用。
是非、味わってみてください。
おかゆなんて病気のとき食べるものと思っているあなた・・ おかゆはもともと高級料理なんですよ。
ホテルの朝食でも見かけますし
中華料理でもおかゆは必ず出てきます。
この永平寺朝がゆもうちのお店の一押し商品です。
うちのお粥は全粥といってお米の量が非常に多く 箸が立つほどにまったりしています。
梅をのせてそのままいただくか、もしくは 色々な食材をトッピングしたり混ぜ合わせて オリジナルおかゆとしても楽しめます。
とりあえず一度お試しあれ!
◆ 十穀がゆ
国内産十穀入
福井県産コシヒカリ米に国内産のもち麦、黒米、もち粟、もちきび、ひえ、丸麦、押麦、たかきび、赤米、はと麦を加えた風味豊かな雑穀がゆです。
◆ 小豆がゆ
ほくほくの小豆がたっぷり!
小豆がゆは人気がありますね、TVや雑誌などにもとりあげられおり、小豆がゆが一番美味しいというお客様の声も良くお聞きします。
そんな小豆がゆは北海道産の小豆と米作りにこだわりを持って取り組んでいる福井県池田町産の特別栽培米(減農薬減化学肥料栽培)コシヒカリを使用。
小豆のほくほくとした食感とふっくらと炊いたお米、少しだけ塩(本当に少しです)を入れています。
この塩が美味しいポイント!
この塩にもこだわりがありますがここは企業秘密です(笑)
是非一度お試しください!
◆ 玄米がゆ
ほくほくの大豆がころっと!
ころっと大豆が入っていて食感の違いが楽しめます!
白米に比べてタンパク質、脂質、ビタミン、カルシウム、繊維質が多いのが特徴です。
お腹にやさしく、病後や断食後、ダイエットにもおすすめ!
使用しているお米は、米作りにこだわりを持って取り組んでいる福井県池田町産の特別栽培米(減農薬減化学肥料栽培)コシヒカリを使用。
大豆も北海道産大豆を使っています。
◆ 茶がゆ
煎り大豆の香ばしい香り!
香ばしいほうじ茶に、福井県産の煎り豆を入れ香り豊かに炊き上げた茶がゆです。
よく珍しいと言われますが関西の方では一般的に食べられているようです。
当店のおかゆのなかでも一番あっさりしたおかゆです。
冷やしても温めても美味しくいただけます。
◆ 豆乳がゆ
豆乳たっぷり!
豆乳がゆはとってもマイルドですが、たっぷりの豆乳で炊いているのでコクがあり食べ応え充分!
福井県産大豆の豆乳とお米は、米作りにこだわりを持って取り組んでいる福井県池田町産の特別栽培米(減農薬減化学肥料栽培)コシヒカリを使用した福井愛に満ち溢れたおかゆです(笑)
大本山永平寺御用達

永平寺は1244年(寛元2年)道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場です。
波多野義重(はたの よししげ)公の願いによって、越前(福井県)に大佛寺を建立し、その後、永平寺と改められたことに始まります。
現在も当時のまま、道元禅師により定められた厳しい作法に従って、禅の修行が続けられています。
1974年設立、禅寺に受け継がれる味と製法を守り、 大本山永平寺御用達の名誉を賜りました。
日々厳しい修行に励む雲水が精進料理として食す朝がゆとごま豆腐。
精進料理の代表格として、禅寺に受け継がれる技法で、熟練の職人が時間をかけて一つ一つ丹精込めて作り上げています。
禅の滋味を出来たての状態でお届けするように努めております。
代表ご挨拶

1974年設立、福井の禅寺に受け継がれる味を守り
長年継承される伝統の技法で、熟練の職人が一つ一つ手作りにこだわり丹精を込めて作り上げる福井の美味しさ。
私たちは伝統の味を守り、厳しい品質管理のもと「安心」・「安全」・「美味しい」を日々お客様にお届けしています。
主な商品として、福井県の減化学肥料コシヒカリ米を独自の製法で炊き上げたおかゆや、吉野本葛粉「随一」と胡麻を手間と時間をかけて練り上げた胡麻豆腐があります。
とくに永平寺朝がゆシリーズは愛用され続けているロングセラー商品で、食欲が落ちている時や、病後、ダイエットにも定評があります。
今後もお客様に喜んでいただける商品作りに邁進してまいりますので、一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 八木英一郎
「有限会社米又」の他の返礼品はこちら
お礼の品感想
激ウマ
福井市出身ですが、永平寺のお粥は知りませんでした。何も味付けなしで、おいしく食べられるお粥でした。リピート確定です。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 地元やゆかりのある地域だから
- その地域を応援したいから
- おいしい
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
この度は福井県福井市にご寄附いただき、ありがとうございます。
当市の「永平寺朝がゆ詰合せ」がお口に合いましたようで何よりでございます。
また、リピートのご検討にも重ねてお礼申し上げます。
これからも寄付者様からいただいたお言葉を励みに、より良い返礼品を皆様へお届けできるよう精進してまいります。
今後とも福井市をよろしくお願いいたします。
2024/8/5
nyottsuさん|女性|40代
投稿日:2024年8月3日 21:29
カテゴリ |
米・パン
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- B-041001
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
福井市内の事業所にて原料の入荷、洗米、原料充填、食塩水充填、シール、殺菌、冷却、除水、包装に至る主要な工程を行っており、相応の付加価値が生じているもの。
福井市について
福井市は、福井平野の中心に位置し、日本三名山の1つである白山を主峰とする白山連峰を真山に望み、荒々しくも美しい日本海、そして九頭竜川、足羽川、日野川の3大河川を擁する豊かな自然に恵まれたまちです。また、この自然の中で育まれたバラエティーに富んだ良質な食材の宝庫であり、新保ナスや木田チソなどの伝統野菜、金福スイカや越のルビー(トマト)のブランド野菜、越前ガニやミズダコの海の幸などが有名です。さらには、国の特別史跡・特別名勝・重要文化財の三重指定を受けている一乗谷朝倉氏遺跡をはじめ、旧福井藩主・松平家の別邸である名勝養浩館庭園に代表されるような優れた歴史的遺産や、県指定無形民俗文化財である馬鹿ばやし、重要無形民俗文化財である糸崎の仏舞等の文化的遺産を数多く有する、歴史・文化の豊富なまちでもあります。
さらに、本市(本県)は、合計特殊出生率、子どもの学力・体力、正規就業者の割合、女性の有業率、通勤時間の短さ、平均貯蓄率、住宅の広さ等、その他各種住みよさランキングにおいて常にトップクラスを誇り、豊かな生活を送ることができる地方都市です。
〈プライバシーポリシー(個人情報保護方針)について〉
お客様からいただいた個人情報は、福井市が責任をもって管理し、関係法令で定められた場合を除き、第三者に譲渡したり、提供したりすることはございません。
なお、お客様からいただいた個人情報は、商品の発送、事務連絡、いただいたふるさと納税の使い道に関する報告、福井市が主催・出展するふるさと納税関連イベント情報の提供及び福井市のふるさと納税に関する情報提供のために使用させていただき、その手段として、電子メールの配信やパンフレット等の資料の郵送をさせていただくことがあります。
御不明な点や、電子メールの配信又は資料の郵送停止等のご希望がございましたら、ふるさと納税担当(contact-fukui-city@orebo.jp)までご連絡ください。

福井県 福井市