福井県
オンラインワンストップ:自治体マイページ
海洋プラスチックのアップサイクル品をあなたの手のひらに! 越前海岸と若狭湾に漂着した海ごみで作ったグッズの詰め合わせ(スマホスタンド、カラビナキーホルダー、ミニボールペン)(寄付の使い道に「福井県内でのSDGs推進活動を応援」を選択された県外在住の方のみ)
福井県の海岸に漂着したプラスチックを原料に、アップサイクルしてつくられたプロダクトの3種詰め合わせ。
「スマホスタンド」、「日本水仙のチャームがついたカラビナキーホルダー」、「ミニボールペン」のセットです。
プラスチック特有のカラフルな混ざり模様が魅力で、同じ柄は二つとない世界に一つだけのアイテムたち。
一点一点手作業で成形し、手になじむやさしい質感で、環境への想いをさりげなく伝える、実用的かつストーリー性のあるプロダクトです。
〜各プロダクトの説明〜
持ち運びに便利なフック付きの「スマホスタンド」は、旅先やカフェ、オフィスなどでのちょっとした休憩時間にぴったり。ポップでエコな存在感があり、気軽に使える便利なアイテムです。
「カラビナキーホルダー」は、日本水仙の柄が刻印された木製チャームとカラビナ、カラフルなアップサイクルビーズを組み合わせた、見た目と実用性を兼ね備えた機能的なキーホルダーです。
「アップサイクルボールペン」は、スペインのインダストリアルデザイナー、Mireia氏によるデザインで、世界的に知られるプレシャスプラスチックのカラビナプロダクトにも携わった彼女が手掛けた、機能美とサステナビリティが融合したボールペンです。
【注意事項】
・一点一点手作業で製作しているため、色柄には個体差があります。
・回収されたプラスチック素材を手作りでアップサイクルしている性質上、ささくれが出てくる場合がございます。

担当者の想い
福井の越前海岸や若狭湾にも、遠い海から流れ着くプラスチックごみが存在しています。私たちはこの“見えない問題”を、手に取れるカタチで伝えたいと考え、海洋ごみを洗浄・粉砕・成形し、プロダクトとして生まれ変わらせました。スマホスタンド、カラビナキーホルダー、ミニボールペンの3点セットには、「使えるもの」として長くそばに置いていただけるよう工夫を凝らしています。

地域のクリエイターや工房と連携し、アップサイクルと地元活性化を同時に実現した“地方発・サステナブルプロジェクト”の好事例として、ぜひ応援いただければ幸いです。
「どんなごみに、どんな手を加えたか」が伝わるものづくりを通して、製品への愛着を育み、「簡単にはモノを買わない」「気軽に捨てない」といった、本質的なごみ問題への意識変化を日常に取り入れる“環境アクションのきっかけ”になることを願っています。
株式会社ソリッドラボについて
株式会社ソリッドラボは、福井県福井市を拠点に、「人や地域、技術の可能性を最大化するラボラトリー・カンパニー」として多様なプロジェクトを展開する企業です。
同社が運営している「ものづくり工房トンカンテラス」は、3Dプリンターやレーザーカッターを備え、子どもから大人まで障がいの有無を問わず誰もが気軽に集い、創造し対話する地域の交流拠点です 。また、廃プラスチックを素材にしたアップサイクル事業では、地元の海洋ゴミに新たな価値を与え、全国の企業や自治体と協働しながら循環型経済への転換を目指しています 。
環境教育ワークショップや関連機械の開発・販売にも取り組み、ものづくりによる社会実験を通じて持続可能なまちづくりに貢献しています 。地域の創造性とエコロジーを掛け合わせ、福井発のサーキュラーエコノミーの実践モデルを全国に発信している企業です。

この返礼品は「ふくいSDGsパートナー」が生産しています。

福井県は「次世代に選ばれる『しあわせ先進モデルふくい』の実現」をテーマに、令和3年5月、内閣府から「SDGs未来都市」に選定されました。
未来を担う次世代(子ども、若者、子育て世代)に福井の良さを継承し、希望を持って自分らしくチャレンジできる地域社会の実現に向け、官民一体となった「福井県SDGsパートナーシップ会議」を創設し、次世代育成のための学習・体験プログラムづくりや情報発信、フォーラムの開催など、様々な活動を行っています。
また、「福井県SDGsパートナーシップ会議」に参加する企業・団体を「ふくいSDGsパートナー」として登録(令和7年8月末時点では、1320機関が参画)し、各パートナーがSDGs達成のために主体的な活動を行うとともに、県は多様性と包摂性のある持続可能な社会に向けたパートナーの活動を応援しています。
この一環として、福井県のふるさと納税においても「ふくいSDGsパートナー」による返礼品を提供しています。
福井のSDGs活動が、ふるさと納税を通して、県内だけでなく日本中に広がっていくことで、自然豊かであらゆる人に優しい未来を作っていくことができるよう、皆さまの応援よろしくお願いします!

カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
カラビナ、スタンド、ボールペンの作成工程の内、原材料の仕入れから完成までの全ての工程を行うことで、本工程による付加価値は返礼品の付加価値のうち約80%を占めているため。
福井県について
福井県は子どもたちの学力・体力全国トップクラス、健康長寿、安定した雇用などにより、「幸福度日本一」と評される暮らしやすい県です。
世界三大恐竜博物館の一つである「県立恐竜博物館」や曹洞宗の大本山「永平寺」、北陸地方唯一の現存天守を有する「丸岡城」、柱状節理世界三大絶勝の一つともいわれる「東尋坊」、ラムサール条約指定湿地の「三方五湖」など豊かな歴史、文化、自然があります。
ふるさと納税制度は福井県が提唱し、平成20年に新たな税制として創設されました。福井県では、具体的な使い道を示して寄付を募る「プロジェクト応援型ふるさと納税」を推進しています。
選べる使い道に、各プロジェクトの具体的な説明を載せていますのでご覧ください。
また、平成29年5月に全国27自治体が共同発起人となり「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」を設立しました。現在は66自治体が活動に参加しています。連合では、制度を活用し、地域の活性化につなげることや、故郷や地方を応援するという制度本来の趣旨・理念を再認識して自治体同士が学び合い、啓発を行うことにより制度の健全化に取り組むことなどを目指しています。
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。

福井県