石川県 輪島市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス限定 日々の生活の中で「漆」を手もとに <輪島塗若手作家支援>ハゾリ深器



お礼の品について
容量 | 器:1個 サイズ:直径約9.4cm×高さ7.6cm 材質:木(ケヤキ) |
---|---|
事業者 | 箱瀬工房(若手作家支援) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5093978 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申込を受け付けております |
発送期日 |
在庫がある場合は1か月以内 ※在庫が無い場合は、受注生産となるため発送までに6~12ヶ月程度かかる場合があります。 |
配送 |
|
柔らかいハゾリ(端反)による飲みやすさと、漆器特有のまろやかな口当たりを楽しんで頂きたいと思っています。
ある程度の深さがあり、手で持った心地良い感触の丸みにもこだわっています。
飲み物を飲む以外にも、小鉢として一品、花をそえる用途にもお使い頂けます。
==============================================
■注意事項
・画像はイメージです。
・受取後、すぐに返礼品の状態をご確認ください。
※職人による手作業のため、色合いや風合いに個体差があります。
※体質によりごくまれに、塗料や漆でかぶれることがあります。その場合直ちに皮膚科の医師にご相談ください。
※直射日光に長時間当てると劣化の原因になります。
※電子レンジ、食洗器は使用しないでください。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
>
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 湯呑 |
---|
- 自治体での管理番号
- wa068-001
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内の工場にて、木地の加工から漆塗り、加飾までの工程を行っているため
輪島市について
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約2万5千人の町です。鎌倉時代の半ば、1321年に曹洞宗の初祖「道元禅師」から四代目にあたる「瑩山(けいざん)禅師」により「總持寺」が開かれ、江戸中期(1680年代)~明治30年代には、大坂(大阪)と蝦夷地を結ぶ日本海航路に就航した廻船「北前船」の親の湊と呼ばれ海上交通の要衝として栄えました。日本が世界に誇る伝統工芸「輪島塗」は江戸時代前期の寛文年間(1661年~1673年)に現在のような技術が確立され、陸路での行商や北前船の海運の利を活かして盛んになりました。
また、「平家にあらずんば人にあらず」で知られる武将・平大納言時忠の子と呼ばれる平時国の末裔が江戸時代に28年の歳月をかけて建造した上時国家住宅は国指定重要文化財(建造物)に指定されています。
現在、「漆の里」「禅の里」「平家の里」の3つの里構想を中心に、市の魅力を発信しています。

石川県 輪島市