東京都 八王子市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
東京曲げわっぱ (ヒノキ)| 食器 弁当箱 木製 ひのき 和風 贈り物 送料無料 東京 八王子

お礼の品について
容量 | 曲げわっぱ 1個 蓋サイズ:直径約20.5cm高さ約3.5cm 本体サイズ:直径約17cm高さ約6cm ※蓋と本体には継続的な使用ができるよう隙間があります。 【素材】 木部100%多摩産材認証材ヒノキ ガラス塗装 |
---|---|
事業者 | 木工房 三澤 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6130721 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | ご入金確認後、約50日程度で発送 |
配送 |
|
多摩産のヒノキを使用。
東京曲げわっぱは、多摩産材認証材(※)のヒノキを使用しています。
高度な技術で、一つ一つ丁寧に作りあげた曲げわっぱは、様々な場所・場面で長くご使用いただけます。美しい曲線や木のぬくもりとともに、自然豊かな八王子を感じてみませんか。
※「東京の木多摩産材認証協議会」が、多摩地域で生育し、適正に管理された森林から生産された木材の産地を証明する制度
<曲げわっぱ> スギやヒノキなどの生の木の板を特殊な技法で曲線に曲げ、接ぎ目を山桜の皮でとじて底をつけた器のこと。
【お手入れについて】
ガラス塗装を施していますので、日々のメンテナンスが容易です。
1.水で汚れを軽く洗い落としてください。
油が気にならない場合は、水かぬるま湯でのすすぎ洗いだけでも構いません。
2.洗剤をつけて洗ってください。
中性洗剤を使い、やわらかいスポンジでやさしく手洗いしてください。粗いスポンジなどで強くこすると表面が傷付いたり塗料が剥げたりする可能性があります。
食器洗浄機、電子レンジのご使用はお避け下さい。
3.水気を拭き取ってください。
水かぬるま湯でよくすすいだら、布巾で拭いて水気を取ってください。
4.しっかり乾かしてください。
拭いた後もすぐにしまわないで、ひと晩ほど置いて乾かしてください。
5.保管は直射日光を避けた場所でしてください。
完全に乾いたら、直射日光の当たらないところにしまってください。
※木目については同じものはないため、あらかじめご了承ください。
※蓋と本体には継続的な使用ができるよう隙間があります。
多摩産材の魅力を発信。 「木工房 三澤」
高祖父の代から大工・木工職人という三澤さんは、23 歳で木工の道に進むことを決意。その後は、家具製造・建具製造・家具メーカー営業など木工に携わる仕事に従事しました。八王子に生まれ八王子に育ち、地元の木材を使って新しい取り組みをしたいと考え、多摩産材の普及に力をいれています。家具・日用品や店舗向け家具・文化財 PR 用什器・福祉事業品などを多摩産材のスギやヒノキで製造しています。
製造場所:八王子工場(八王子市元八王子町3-2257)
事業者名:木工房 三澤
連絡先:090-5317-4120
【関連キーワード】ランチボックス キッチン用品 日用品 人気 おすすめ 送料無料
製造場所:八王子工場(八王子市元八王子町3-2257)
事業者名:木工房 三澤
連絡先:090-5317-4120
【関連キーワード】ランチボックス キッチン用品 日用品 人気 おすすめ 送料無料

こだわりポイントをご紹介
多摩産ヒノキ(樹齢約50年)を使用し、独自技術で軽量かつ丈夫な曲げわっぱを製作しています。伝統的な八王子の型染めデザインで地域性を表現し、地元職人や大学との協働で使いやすさと美しさを両立しました。一般的なものと異なり若い木材を採用し、戦後植林材の計画的間伐材活用で森林再生に貢献しています。「東京の森から東京の器へ」をコンセプトにサステナブルな価値と産地ストーリーを融合した新しい東京ブランドです。
わたしたちが作っています
八王子に拠点を置く木工房三澤は、多摩地域の自然素材を活かした製品づくりに取り組んでいます。
地元の職人との連携を大切にし、伝統技術と最新の技術を融合。
特に曲げわっぱは、繊細な技術と熟練の技が求められる製品であり、一つひとつ丁寧に仕上げられています。
こんなところで作っています
八王子市の静かな環境に位置する木工房三澤は、豊かな自然に囲まれた場所にあります。
工房は、地元産の木材に囲まれ、雑然としていながらも素材や木工機械・手道具が「そこにあるべきもの」としてレイアウトされているリアルな工房で製作に励んでいます。
わたしたちが歩んできた道
木工房三澤は、地域の伝統と文化を守りながら、新しい価値創造に挑戦し続けてきました。
設立以来、地元の素材を活かした製品開発に力を入れており、「東京曲げわっぱ」はその集大成です。
地元の職人やアーティスト、教育機関との協力体制が、多摩産材の可能性を広げることに貢献しています。
わたしたちの想い
私たちは、地域の伝統と自然の恵みを大切に、持続可能なものづくりを追求しています。
東京曲げわっぱを通して、八王子の風土や文化を感じ、日々の暮らしを豊かにしていただけたら幸いです。
地域に根ざした製品で、八王子の魅力を多くの方々に伝えていきたいと考えています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通して、東京曲げわっぱを多くの方に知っていただくことで、八王子市の魅力が再認識され、地元産材の需要拡大、森林保全活動への貢献、若手クリエーターとの連携強化など、地域全体の活性化に繋がっています。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- FJ04-NT
八王子市について
八王子市は、ミシュラン三ツ星の高尾山をはじめとする豊かな自然と長い歴史に育まれた、「自然の恵みとグルメ」・「伝統のわざ」・「おもてなし文化」が自慢のまちです。
まちなかでは、おまつりやイベント、個性的なお店がにぎやかな毎日を彩ります。一方で、高尾山や陣馬山など、「ここは東京?」と思うほどの自然がすぐそばにあります。
さらに、21の大学・専門学校・高専で約9万人の学生が学ぶ、全国有数の「学生のまち」としても知られています。
八王子市のふるさと納税では、寄附者の皆様に感謝の気持ちをお伝えするため、生産者や職人の"わざ"と"想い"が詰まった、地産地消の「お届け返礼品」に加え、五感で楽しむ「体験型返礼品」をご用意しました。
また、まちづくりに取り組む団体などを応援する「応援型」寄附で、ふるさと八王子を応援する皆様のお気持ちに応えます。
皆様からお預かりした寄附金は、このまちを育んできた自然・伝統文化を未来につないでいく事業や、子どもたちや学生が活躍するまちづくりなどに大切に活用していきます。
ぜひ、ふるさと納税で、八王子を応援してください。

東京都 八王子市