
寄付金額 15,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 鋸南麦酒のクラフトビールまたは発泡酒 330ml×6本(きょなんゴールデンエール×1、アメリカンペールエール×1、ホワイトエールナルシス×1、トーキョーベイポーター×1、サンセットイングリッシュビター×1、鋸南麦酒お任せの1本×1 計6本) 配送時含め常時10℃以下で冷蔵保管のこと。 お任せの1本については、季節限定商品やセット商品のテイスト違い等のビールまたは発泡酒を予定していますが、状況によりセット商品の一部と同じものになる場合があります。 お任せの1本の内容を指定することはできません。 ※20歳未満の方の酒類のお申し込みはできません。 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:製造日より90日(瓶ラベルに表示) |
お礼の品ID | 4746092 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 通年 |
配送 |
【数量限定:1200セット】
鋸南町内で生産された米や柑橘類、町内で加工された珈琲豆等を原材料に用い、鋸南町内の醸造所「鋸南麦酒」で醸造したクラフトビールまたは発泡酒のセットです。
『きょなんゴールデンエール』
鋸南町産の美味しいコシヒカリをたっぷりと使い、鋸南の里山の実りを表現したビール。
苦味を抑えて、スッキリ。柚子を入れて後味も良くしています。
Alc.4.5% / 色:透き通った黄金色 / 迷ったらコレ!
『アメリカンペールエール』
柑橘系の香りが特徴のアメリカホップと鋸南町産レモンによる、温暖な鋸南町を表現したビール。
スッキリとした味わいで、かつ、コク・ 香り・苦味がしっかりとあります。
Alc.5% / 色:透き通った薄い(="ペール")茶色 / ビールを飲みなれている方はコレ!
『ホワイトエールナルシス』
鋸南町の冬の名物ナルシス=水仙を表現したビール(ただし水仙の成分は含んでいません。)
小麦と鋸南町の甘夏を使用したやさしい味わいに、苦みの代わりにコリアンダーと鋸南町の山椒で後味を引き締めます。
Alc.3.5% / 色:濁り白 / 苦みが苦手な方にもおすすめ!
『トーキョーベイポーター』
東京湾沿いの鋸南町で歴史上重要な、海運に携わる方の粋な水筒をイメージしたビール。麦の焙煎の香ばしさに、チョコのようなコクとほのかな甘みがあります。
さらに、鋸南町「藁珈琲洞」の自家焙煎コーヒーを使い、コーヒーの香ばしさを加えました。
Alc.5% / 色:黒に近い濃い茶色 / 黒ビールが苦手な方にも!
『サンセットイングリッシュビター』
東京湾越しに望む夕焼けを、鋸南町の海岸で眺めながら乾杯するための夕焼け色のビール。
ホップの上品な苦さと、麦の甘みと香ばしさがあり、鋸南町産の生姜を加えて、しっかりとした味わい。
Alc.4.5% / 色:赤い夕焼け色 / ゆっくりしたい時はコレ!
本返礼品の主要な部分は、鋸南町にて生産、製造または加工したものが占めております。
提供:きょなん(株)
【地域おこし協力隊 清水隊員の生産者インタビュー】
地元の農産物の使用にこだわった鋸南麦酒〜醸造家の岡村さんにインタビューしました
千葉県鋸南町の地ビールとして、2018年6月に誕生した鋸南麦酒。これまで3種類あったビールのラインナップに、同年9月、新しい黒ビールが加わり発売されました。開発したのは工場長の岡村拓寛さん(34)。「お客さまの声を反映させながら、常に良いものを作ってきたい」という岡村さんに、ビール醸造にかける思いについて、話をうかがいました。

・幅広く受け入れられる味を求めて
鋸南町の国道沿いにある道の駅「きょなん」のテナントに、鋸南麦酒の醸造所と販売所はあります。取材で訪れると、すでに3人の男性客がビールを買いに来ていました。
岡村さんは、この醸造所の工場長として、2018年6月から鋸南麦酒を販売しています。「9月に新しい黒ビール"トーキョーベイポーター"を発売しました。焦げ感をなくして、香ばしさを全面に出しています。ビールが苦手な人にも飲みやすい味に仕上がっていると思います」とのこと。
鋸南町の地ビールというだけあって、「ビールに鋸南のストーリーが入っています」という岡村さん。麦芽以外の成分については、鋸南産のコメやレモン、山椒などの農作物を使用することにこだわっています。ホワイトエールナルシスは、鋸南町の甘夏を使ったフルーティーな味わいで、特に女性に人気だといいます。
・「石見麦酒」で3週間の修行
岡村さんは、鋸南町に来て3年目の移住者です。横浜市生まれで、千葉市で育ち、親の転勤のためアメリカに渡り、大学では経営を学びました。
鋸南町でビールを作ろうと思ったのは、「この町には、地ビールがないから。ここでなら、ビールを作っても競合がないし、他社を圧迫することがないと会社の役員などと話しながら考えたんです」と話しています。
2017年8月、島根県江津市の石見麦酒の工場長、山口厳雄さんのもとで2週間、同年の3月に1週間、ビールの修行をしました。「そこは9坪の場所に、醸造所があるんです。このビジネスモデルを参考にして、鋸南麦酒も作れるんじゃないかと考えました」
・ビールづくりを見学させていただきました。
では、実際のビールづくりの現場はどうなっているのでしょう。特別に、作業場に潜入させていただきました。
ただいま、作業中の岡村さん。現在、麦を煮て、糖化しているところです。次に、麦汁の糖度はどのくらいなのかを調べます。
岡村さんにお願いして、ビールになる前の麦の汁「麦汁」を飲んでみました。ちょっぴり甘いです。糖が溶け出しているのがわかります。
この麦汁を煮沸、殺菌し、発酵タンクの中に入れ、じっくり発酵させます。
まるで、実験室のような場所で、ビールって出来上がるんです。
岡村さんは、日々、ビールの味をよくするために工夫をこらしています。「お客さまの声を反映させながら、研究し、味を少しずつ変えているんです。そういう研究っぽいところも、ビールづくりの面白さです」と話しています。
今後もビールの種類を増やしていく予定とのこと。
鋸南町にはなかなか行けないけれど、地ビールだけでも味わってみたい...という人、ぜひ、この機会に鋸南麦酒を味わってみてください。
お礼の品感想
良質な素材感を味わうことができるクラフトビール
ゲストさん|男性|50代
投稿日:2020年6月28日 10:23
品名:No.134 鋸南町のクラフトビール6本セット / お酒 地ビール オリジナル 千葉県 特産
- おいしい
- 応援したい
- 行きたい
正直、クラフトビールにはこれまで触手が動きませんでしたが、これは別モノ!
セットの中には、大手のメーカーが作るビールと拮抗する味のビールから、飲みごたえや質感などクラフトビール特有の味わいを有するビールもあるので、1本1本を楽しめます。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 地元やゆかりのある地域だから
- 生産者・事業者を応援したいから
カテゴリ |
お酒
>
ビール
>
地ビール
|
---|
鋸南町について
鋸南町(きょなんまち)という名称は、千葉県の3名山の1つ、鋸山の南に位置していることから名づけられました。南房総の玄関口に位置し、西には東京湾、北に鋸山と周囲を海と山に囲まれ、温暖な気候に恵まれています。風光明媚な海岸線は、房州海水浴場発祥の地でもあるように、古くから海水浴場として栄えてきました。
日本水仙の三大群生地の1つでもあり、開花時期には、香りが強く、背丈の長い日本水仙が一面を覆い、ひと足早い春の訪れを感じることができます。
また、ソメイヨシノなどの桜の名所ともなっておりますが、新たな取り組みとして、毎年2月ごろに開花する河津桜、通称「頼朝桜」を平成12年から8年間で1万4千本を植栽し、日本一の桜の里を目指しています。
しかしながら、東京から車で80分と好立地でありながらも、昭和34年の合併以降一貫して人口減少が続いており、過疎地域に指定されています。
このような中で、廃校となった町立保田小学校をリノベーションし平成27年12月にオープンした「都市交流施設・道の駅保田小学校」は、廃校活用の先進事例として広く取上げられ年間約60万人の観光客が訪れています。また、イノシシなどの有害獣対策においては、逆転の発想で都市住民との協働を目指す「狩猟エコツアー」を展開するなど、「にぎやかな過疎」に向けたまちづくりを進めています。
いただいたご寄付を有効に活用させていただき、住んでよし、働いてよし、訪れてよしの「三ツ星のふるさと」を目指します。
※お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
※法人からの寄付につきましては、お礼の品の贈呈は行っておりません。ご了承下さい。
※特典商品の送付は、鋸南町外にお住まいの方に限らさせていただきます。
※特典商品の写真はイメージです。
