栃木県 栃木市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 【定期便】栃木県産ミルキークイーン ≪「精米」5kg × 6ヵ月/毎月お届け≫ 米 お米 ミルキー 農家直送 産地直送



お礼の品について
容量 | 5kg精米×6ヶ月(毎月) |
---|---|
消費期限 | ご到着後は冷暗所にて保管し、お早めにお召し上がりください。 食味を維持するため、冷蔵庫での保存をお勧めいたします。 |
アレルギー品目 |
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 農事組合法人まがのしま 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5704128 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 毎月1回5kg×6ヶ月お届けいたします |
配送 |
|
ミルキークイーン(精米)の定期便(毎月1回・5kg×6ヶ月)です。
ミルキークイーンは粘り強くツヤがあり、モチモチふっくらとした食感のお米です。
冷めてもモチモチなので、お弁当やおにぎりにしていただくと他のお米との違いを感じていただけます。
☆ミルキークイーンを購入いただいたお客様の声☆
ミルキークイーンの新米を購入しました。張り切って鶏のから揚げを作って、5歳の娘に食べさせたところ、
「ごはんがおいしい!」と、から揚げには目もくれず、お米ばかりお代わりされてしまいました・・・。
(30代女性)
夏の学童のお弁当は保冷剤が必須ですが、どうもお米がパサついてしまって息子からクレームが。
『冷めてからもモチモチ』のキャッチフレーズに惹かれてミルキークイーンを買ってみました。
お迎えのときに息子が開口一番に、「ご飯硬くなかった!!明日はおにぎりね!」と言ってくれました。
(40代女性)
いつもはさっぱりした食感が好きなので、コシヒカリを食べています。
ある日実家から、「倉庫の奥に古米が残っていたから、これを先に食べてくれ。」と2年前のお米を
渡されました。
あまりにもパサついていて食べきれるか不安に思っていましたが、ミルキークイーンとブレンドする方法を
教えてもらい5:5でブレンドして炊いてみると、ツヤがあってふっくらしたご飯になりました。
それ以来ブレンドの割合を変えながら、2種類のお米を楽しんでいます。(50代女性)
ミルキークイーンはもちもち系なので、普通におかずと食べる時と、お弁当・おにぎりに使い、
具や調味料を混ぜるお寿司、パラパラご飯で食べたいチャーハン、カレーは他の種類のお米を使っています。
最近はミルキークイーンの玄米で、カレーやガパオごはんを作って、プチプチした食感を楽しむのに
ハマっています!(30代女性)
★ワンポイントアドバイス★
精米して炊く場合は、通常の炊飯時よりも少なめのお水で炊いてください。
(炊飯器にもよりますが、お米1合に対して0.8~0.9合くらいの水加減が目安)
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
ミルキークイーン
|
---|
- 自治体での管理番号
- BC1013
自治体からの情報
ポイント制について
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:5,000円
・ポイント付与される最高寄附金額:上限なし
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
※栃木市のポイントの有効期限は【2年間】です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
寄附のたびごとに有効期限が延長されますので、複数年かけてポイントを積立て、より高価なお礼の品と交換することもできます。(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
栃木市のポイント付与ルール
- ・5,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に1,000ポイントを付与されます。
栃木市について
江戸時代には、日光例幣使街道の宿場町として栄え、市内を流れる巴波川(うずまがわ)の舟運を活用した商人町として発展を遂げました。
喜多川歌麿ゆかりの地でもあり、現在も蔵作りの建物を中心とする歴史的な街並みが残っており、多くの観光客が訪れています。
また、米、イチゴ、ぶどうをはじめとする多彩な農産物を生産する県内有数の農業地帯でもあり、食の地域ブランドとしても認知され、賑わいを呼んでいます。

栃木県 栃木市