栃木県 栃木市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 七ふしぎ農業体験(7品)【券 人気 おすすめ 】
お礼の品について
| 容量 | 大根、黒大豆(枝豆と大豆収穫)、じゃがいも、ぶどう(巨峰3房/袋かけと収穫)、ぶどう(ワイン用3房/収穫、ワイン720ml×1本進呈)、なし(5個)、キウイ(約1kg) ※季節や天候などにより、収穫物などが変更となる場合がございます。 |
|---|---|
| アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
| 事業者 | Npo法人太平山南山麓友の会 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 5407141 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 発送期日 | 準備でき次第、順次発送 |
| 配送 |
|
大根、ぶどう(巨峰)、黒大豆、じゃがいも、ぶどう(ワイン用)、なし、キウイ
※種まきから収穫までの農業体験であり、原則として農産物の発送はいたしません
【春は「食べよう春・万本桜」の会への招待、秋の収穫祭(11月)はバーベキュー込み、その他、ぶどうまつり、菜の花摘み、花摘み体験あり】
※詳しくはお電話にてお問合せください。
【お問合せ先】発送事業者:Npo法人太平山南山麓友の会 TEL:0282-43-8288
-
七ふしぎ農業体験(7品)【券 人気 おすすめ 】
56,000 円
大根、ぶどう(巨峰)、黒大豆、じゃがいも、ぶどう(ワイン用)、なし、キウイ ※種まきから収穫までの農業体験であり、原則として農産物の発送はいたしません 【春は「食べよう春・万本桜」の会への招待、秋の収穫祭(11月)はバーベキュー込み、その他、ぶどうまつり、菜の花摘み、花摘み体験あり】 ※詳しくはお電話にてお問合せください。 【お問合せ先】発送事業者:Npo法人太平山南山麓友の会 TEL:0282-43-8288
- 常温便
- 別送
-
地元産ぶどう100%の赤・白ワイン2本セット(720ml各一本)【…
18,000 円
山雫ロッソ(ぶどう品種マスカットベリーA100%)赤ワインと山雫ブラン(ぶどう品種ナイアガラ60%・他デラウエア・ソービニヨンブラン)白ワインの二本詰め合わせ。 地域活性化を目指して活動しているNPO法人太平山南山麓友の会は2015年よりワイン用ぶどう苗の植栽を始め、2018年に「一般酒類小売業」の免許取得をしてワイン販売を開始しました。 太平山南山麓のぶどう畑に流れ来る山雫で育ったマスカットベリーAの赤ワインとナイアガラ60%他デラウエア・ソービニヨンブランの白ワインの飲み比べをお楽しみいただけます。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 ※※配達不可地域:沖縄県・離島(一部除く) 事業者:NPO法人太平山南山麓友の会 連絡先:0282-43-8288 関連キーワード:お酒 さけ 人気 おすすめ ギフト
- 常温便
- 別送
-
山雫ブラン:地元産ぶどう100%使用した白ワイン(720ml)【お…
10,000 円
太平山南山麓の丘陵にある大平町ぶどう団地では巨峰やシャインマスカットを始め数十種類の生食用ぶどうを生産・販売しています。 太平山南山麓のぶどう畑に流れ来る山雫で育ったナイアガラ60%、他デラウエア、ソービニヨンブランのぶどうで造った白ワインです。 さっぱりしたやや甘口の白ワインで、香りもお楽しみいただけます。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 ※※配達不可地域:沖縄県・離島(一部除く) 事業者:NPO法人太平山南山麓友の会 連絡先:0282-43-8288 関連キーワード:お酒 さけ 人気 おすすめ ギフト
- 常温便
- 別送
-
山雫ロッソ:地元産ぶどう100%の赤ワイン(720ml)【お酒 さけ …
10,000 円
赤ワイン720ml 日本ワインで人気のある地元産マスカットベリーAを100%使用した渋み控え目の赤ワインです。 太平山南山麓の丘陵にある大平町ぶどう団地では巨峰やシャインマスカットを始め数十種類の生食用ぶどうが生産・販売されています。 太平山南山麓のぶどう畑に流れ来る山雫で育ったマスカットベリーA100%使用した山雫ワインです。 20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
- 常温便
~~<ご紹介>栃木市はこんなところです!~~
こだわりポイントをご紹介
【いちごの里から全国へ】
栃木市はいちごの名産地として知られ、冬から春にかけて多くの観光客が「いちご狩り」を楽しみに訪れます。真っ赤に実った甘酸っぱいいちごは、子どもから大人まで笑顔にする自慢の味です。
ご寄附はいちごの返礼品をとおして、生産者の支えとなるだけでなく地域全体の農業振興につながります。
応援してくださる皆様のお力で、栃木市のいちごをさらに全国へ発信してまいります。
わたしたちがご案内します
【とち介がつなぐ地域愛】
栃木市のマスコットキャラクター「とち介」は、かわいらしい姿で市民や観光客に愛される存在です。イベントや観光PRに欠かせない存在として、市内外で活躍しています。皆様からのご寄附は、とち介を通じた交流事業や地域PR活動に活かされ、子どもたちに夢を与え、市民の誇りを育みます。寄附による応援があるからこそ、とち介は栃木市と全国の皆さまを結びつける大切な架け橋となっています。
こんなところで作っています
【産業を支える工場のまち】
栃木市にはサントリーや日立など日本を代表する企業の工場が立地し地域の産業や雇用を支えています。
サントリーの工場では環境に配慮した取り組みも進められ、日立の拠点では高度な技術力が未来を支えています。
栃木市は産業と自然・文化が調和するまちとして未来に向けた成長を続けてまいります。
わたしたちが歩んできた道
【蔵の街並みの保存】
巴波川沿いに残る白壁の蔵や歴史ある町家は、江戸時代から続く商都・栃木市の象徴です。
情緒あふれる景観は観光資源として多くの人を惹きつけていますが、保存と活用には継続的な取り組みが必要です。
ご寄附は街並みの保全や観光資源の磨き上げに役立ち、未来の世代へとこの文化を継承する力となります。
皆様のご支援が、栃木市の財産である蔵の街を守り、地域の誇りを未来へつなぎます。
わたしたちの想い
【渡良瀬遊水池の自然保全】
栃木市に広がる「渡良瀬遊水池」は、日本最大級の遊水地であり、貴重な湿地帯としてラムサール条約にも登録されています。四季折々の自然が楽しめるだけでなく、多様な動植物の生息地としても知られています。
ご寄附は自然環境の保全やエコツーリズムの推進に活かされ、訪れる人々に癒しと学びを提供する場を守ります。皆様の応援が、人と自然が共生する持続可能な地域づくりにつながります
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
【栃木シティの未来】
「栃木シティ」は地域密着型のサッカークラブとして、市民と共に歩み続けています。
トップチームの活躍だけでなくジュニアやユース世代の育成にも力を入れ子どもたちの夢を広げています。
寄附金は、栃木シティをはじめ、プロスポーツとの連携事業に活用されスポーツを通じた街の活性化に役立ちます。
ご支援をいただくことで栃木シティはさらなる飛躍を目指し地域の誇りを築いていきます。
| カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
加工品等 > |
|---|
- 自治体での管理番号
- P1022
自治体からの情報
ポイント制について
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:5,000円
・ポイント付与される最高寄附金額:上限なし
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
※栃木市のポイントの有効期限は【2年間】です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
寄附のたびごとに有効期限が延長されますので、複数年かけてポイントを積立て、より高価なお礼の品と交換することもできます。(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
栃木市のポイント付与ルール
- ・5,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に1,000ポイントを付与されます。
栃木市について
江戸時代には、日光例幣使街道の宿場町として栄え、市内を流れる巴波川(うずまがわ)の舟運を活用した商人町として発展を遂げました。
喜多川歌麿ゆかりの地でもあり、現在も蔵作りの建物を中心とする歴史的な街並みが残っており、多くの観光客が訪れています。
また、米、イチゴ、ぶどうをはじめとする多彩な農産物を生産する県内有数の農業地帯でもあり、食の地域ブランドとしても認知され、賑わいを呼んでいます。
栃木県 栃木市