茨城県 笠間市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス限定 暮らしにも 環境にも 優しく 新しい笠間焼 へルッカセラミカ ベリルプレート 4枚セット 食器 角皿 陶器 食器類 お皿 笠間焼 プレート 丸皿 ランチプレート 来客用皿 大皿 パスタ皿 ワンプレートランチ カレー皿 セット モーニング トースト 和柄食器 和風皿 和食器
お礼の品について
| 容量 | へルッカセラミカ ベリルプレート トルコ青 SサイズX2、MサイズX2 |
|---|---|
| 事業者 | 株式会社向山窯 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 6271288 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 申込期日 | 通年 |
| 発送期日 | 寄附納入確認後1ヶ月前後で発送します。 |
| 配送 |
|
展示直売限定の陶器をふるさと納税でいかがでしょうか。 レストランや料亭、旅館など、お店で料理を引き立てるお店で活躍する食器を是非お手に取りお楽しみください。 笠間焼を限りなく薄く、軽く。 向山窯 【herkka keramiika】―ヘルッカセラミカ ― 「IBARAKI DESIGN SELECTION いばらきデザインセレクション2018”へルッカセラミカ”テーマセレクション部門 ”選定”」 笠間焼は、厚ぼったく、重い、これまでのイメージを変える。軽量化により、販路を広げ、資源の無駄をなくす、新しい笠間焼。笠間焼の伝統を受け継ぎつつ、新しい技で、今を彩る器を食卓に届けたい。 ヘルッカセラミカは、そんな思いから生まれた器です。 <向山窯(こうざんがま)の特徴> 1 “手造り”だからできること オーダーも可能であり、お客様のご要望に合わせた作成もいたします。 (詳しくは『オーダーメイド』をご覧ください。) 2 “技術”があるからできること 10名を超える陶芸家(5名は伝統工芸士)が、高品質なもの造りをお約束します。 3 “組織”だからできること お客様のご依頼に「チーム」としてフレキシブルに対応ができるため、一つ一つのニーズにお応えし、高品質でリーズナブルな製品をご提供いたします。 <向山窯をもっと詳しく> 向山窯では、常に10名以上の陶芸家たちが、社内の工房においてそれぞれの個性を発揮して作陶をしております。少数で精鋭な若手陶芸家たちが向山窯で活躍しており、国が認定する笠間焼伝統工芸士が向山窯には5名おります。 そのうちの1名は、当時30歳で全国最年少の伝統工芸士に認定されました。弊社におきましては、造り手それぞれの個性が損なわれることがないように、一人ひとりが独立した仕組みを作っております。これにより個々の陶芸家においては、よりフレキシブルな活動が可能となり、自由な作陶の環境下で造形技術・知識・体験等、造るために必要なノウハウが他より特化していると自負しております。 陶器 伝統 オシャレ おしゃれ お洒落 焼き物 焼物 工芸品 食器 モダン かわいい ギフト
こだわりポイントをご紹介
“手造り”だからできること
オーダーも可能であり、お客様のご要望に合わせた作成もいたします。
“技術”があるからできること
10名を超える陶芸家(5名は伝統工芸士)が、高品質なもの造りをお約束します。
“組織”だからできること
お客様のご依頼に「チーム」としてフレキシブルに対応ができるため、一つ一つのニーズにお応えし、高品質でリーズナブルな製品をご提供いたします。
わたしたちが作っています
向山窯では「手造り」にこだわります。
日常使う食器たちは、生活にうるおいと安らぎを与えてくれるものだから。
ひとつひとつ手でつくることで、「手造り」のぬくもりを感じていただけたら…。
そんな思いで「やきものづくり」をしております。
こんなところで作っています
緑豊かな環境に囲まれた向山窯工房は、芸術家達が創作拠点とする芸術村にあります。
全国から集まった若き陶工たちが洗練された手造りの技を極め、生活を彩るクオリティーを基本理念とする作品づくりに励んでおります。
わたしたちが歩んできた道
1代目である社長が瀬戸で修行をし、その技術力をもって茨城に戻ってきた当時、瀬戸のものはこんなにも世の中に出回っていて、歴史の古い笠間焼きは、その名前さえ知られていなかった。「どうしたら知ってもらえるだろうか」という想いを原点に、一日に数百から千個もの焼き物を造ってきた確かな技術力を生かし、自ら笠間焼で第1号の伝統工芸士となった。そして今では若い人たちに技術を伝え、あらたな伝統工芸士を輩出している。
わたしたちの想い
もの造りを始めて、まもなく半世紀を迎えようとしておりますが、極めて奥の深い険しい道のりで、なかなか満足のいくことはありません。これからもお客様お一人おひとりのご要望を、もの造りに生かし、より多くのお客様にご満足していただける窯元を目指して、様々なニーズにお応えできる様、さらなる精進をしてまいります。
-
【おうちで陶炎祭】 スクエアプレート 4点セット 「向山窯」…
23,000 円
笠間地区で古くから作られ親しまれている焼き物『笠間焼』 型にとらわれず、作り手の個性や表現力を活かした作品が多くみられます。 笠間では毎年、50万人以上の来場者で賑わう『陶炎祭(ひまつり)』が催され、笠間焼の魅力を発信しています。 作品を直接手に取る機会が減った今、返礼品という形で笠間焼をご自宅で使ってみませんか? 趣のあるデザイン性と、使いやすさを両立させた職人の手技をお楽しみください。 <<2018年茨城デザインセレクション選定>> - 向山窯(こうざんがま) - 10名を超える陶芸家が在籍する歴史ある窯元です。 一つ一つ手造りで作られる器は、重たい印象のある陶器を、薄く仕上げる事で軽くそして使いやすい 器にしあげました。 それぞれに形やサイズ、色合いに違いがあり、手作りのあたたかみを感じる事ができます。 提供:笠間焼協同組合
- 常温便
- 別送
-
【おうちで陶炎祭】 輪花プレート 6点セット 「向山窯」作【…
34,000 円
笠間地区で古くから作られ親しまれている焼き物『笠間焼』 「笠間の陶炎祭(ひまつり)」 1982年(昭和57年)に36軒の窯元たちが始めた「笠間の陶炎祭(ひまつり)」は、現在200を超える窯元・300人を超える作家たちが集結し、毎年GW期間中(4月29日 - 5月5日)に開催され、50万人以上の来場者で賑わう茨城県最大のイベントです。 40年を超える歴史を経た今もはじまりの精神を忘れずにお客様をお迎えしております。 作品は型にとらわれず、作り手の個性や表現力を活かしたものが多くみられ、趣のあるデザイン性と、使いやすさを両立させた職人の手技がひかります。 焼き物に興味がある方、遠方で中々来場できない方等、是非ご自宅で「笠間の陶炎祭(ひまつり)」を味わってみてはいかがでしょうか? ご贈答品にも最適です。 <<2018年茨城デザインセレクション選定>> - 向山窯(こうざんがま) - 10名を超える陶芸家が在籍する歴史ある窯元です。 一つ一つ手造りで作られる器は、重たい印象のある陶器を、薄く仕上げる事で軽くそして使いやすい 器にしあげました。 それぞれに形やサイズ、色合いに違いがあり、手作りのあたたかみを感じる事ができます。 提供:笠間焼協同組合
- 常温便
- 別送
-
チョイス限定
へルッカセラミカ ベリルプレート 4枚セット 食器 角皿 陶器 …
18,000 円
暮らしにも 環境にも 優しく 新しい笠間焼
- 常温便
-
チョイス限定
へルッカセラミカ ベリルプレート Lサイズ【笠間焼】向山窯
8,000 円
提供:株式会社向山窯
- 常温便
- 別送
-
チョイス限定
へルッカセラミカ ラウンドリムプレート 3枚セット
16,000 円
笠間焼を限りなく薄く、軽く。向山窯の、herkka keramiika ヘルッカセラミカ 笠間焼は、厚ぼったく、重い、これまでのイメージを変える。軽量化により、販路を広げ、資源の無駄をなくす、新しい笠間焼。笠間焼の伝統を受け継ぎつつ、新しい技で、今を彩る器を食卓に届けたい。 ヘルッカセラミカは、そんな思いから生まれた器です。 「IBARAKI DESIGN SELECTION いばらきデザインセレクション2018”へルッカセラミカ”テーマセレクション部門 ”選定”」
- 常温便
-
チョイス限定
カサマモンブランプレート 2枚【笠間焼】向山窯
14,000 円
提供:株式会社向山窯
- 常温便
- 別送
| カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
皿
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 大皿 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
|---|
- 自治体での管理番号
- IQ-006
自治体からの情報
【ご注意 ※ 必ずお読みください ※】
・ お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
・ お客様のご都合によりお品の受け取りができなかった場合、再発送はいたしません。
・ お品をご注文後、ご自宅を長期不在(4日~)にされる場合は、必ず笠間市ふるさと納税サポート室へご連絡をお願いいたします。
・ 特典商品の写真はイメージです。
・ 平成30年4月1日より、お礼の品の送付は、笠間市外にお住いの方のご寄附(申込)に限らせていただきます。
■□■………………………………………………………
お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
笠間市ふるさと納税サポート室
電話 :050-3098-1091(平日9:00~18:00)
メール:kasama.furusato@thankslab.biz
………………………………………………………■□■
笠間市について
笠間市は、茨城県のほぼ中央、首都圏から100キロ圏内に位置しています。
古くから、日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社の門前町として栄えてきました。
笠間焼の産地としても知られ、窯元やギャラリーが点在しており、多くの人が訪れます。周囲を八溝山系・筑波山系の山々に囲まれた台地が広がり、年間を通して穏やかな気候に恵まれた豊かな自然からは、数々の歴史・文化・芸術・おいしい農産物が生まれています。
●日本一熱い栗の産地 「笠間の栗」
生産量全国1位を誇る茨城県の中でも笠間市は栽培面積トップの栗産地です。年間を通して穏やかで水はけのよい火山灰土壌が、ふっくら薫り高い栗を育むのに適しています。多くの品種があり、用途や好みに合わせて栗を楽しめます。
【笠間市は、総務省からふるさと納税の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。指定期間:令和6年10月1日~令和7年9月30日】
■□■………………………………………………………
お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
笠間市ふるさと納税サポート室
電話 :050-3098-1091(平日9:00~18:00)
メール:kasama.furusato@thankslab.biz
………………………………………………………■□■
茨城県 笠間市