茨城県 笠間市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
耐熱土鍋 ガス用 8号(3人~4人用) 土鍋 耐熱 鍋 ガス用 8号 笠間焼 陶器 鍋料理 炊飯器 ごはん釜 ごはん鍋 土鍋ご飯 炊き立て キッチン用品 調理器具 日本製 茨城県 笠間市



お礼の品について
容量 | 土鍋8号:全長約33cm Φ約26.5cm×H約9cm 蓋:Φ約24cm×H約9.5cm 重さ:約3kg程度 下準備 【ご使用前の措置】 土の臭みをとるため ① 出がらしの茶葉(2~3人分)を鍋に入れてください。 ② 鍋の八分目ほどの水を入れてください。 ③ ②を火にかけ沸騰させてください。冷めるまで放置し、水洗い後使用してください。 ※使い始めの一度だけ行ってください。 【洗い方】 鍋が冷えていることを確認し、優しくスポンジで洗ってください。土鍋ごと洗い桶に入れないでください。 長時間のつけ置きや料理を長時間入れたままにすると匂いがつく場合がございます。 【使用上の注意点】 ① 土鍋全体が濡れた(特に水をたっぷり含んだ)状態での空焚きは割れる恐れがありますので絶対にしないでください。 ② 使用後は鍋をうつ伏せにして十分乾燥させてから片付けてください。(カビが発生することがあります。) ③ 調理中、調理直後は鍋が非常に熱くなっておりますので、取り扱いにご注意ください。 ※火傷などにお気を付けください、(揚げ物調理使用不可×) ※ガス用ですので、IHでのご利用はできません。 【底面の色について】 使用している材料の都合で、底面の色がオレンジがかったものと白色のものが混在しております。どちらが届くかはご指定できませんので、ご了承ください。 ※性能に差はございません。 |
---|---|
事業者 | なかむら陶房 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5874563 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 【※数量限定※】 在庫がなくなり次第受付終了となります。 |
発送期日 | ご寄附確認後、2週間~1ヶ月程度で発送いたします。 |
配送 |
|
古い時代から愛されてきた土鍋ですが、近年使い勝手の良さや万能性からその魅力が再注目されてきています。
遠赤外線効果により、食材がじっくり芯から加熱され、素材のうまみを引き立たせます。また、作った料理が冷めにくいため、食事の時間に出来立てを味合うことが出来ます。
なかむら陶房の土鍋は、一点一点作品の焼き上がりは多少異なります。
全て一点物になりますので画像と多少異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
**作家・中村富夫さんからのアドバイス**
ごはん釜を使用する際は、ガスの火を初めから強火に設定してください。火加減の調節は不要で、約10分ほど強火で加熱した後、じっくり蒸らすことで、美味しい炊き上がりが楽しめます。
また、土鍋は口元を高く設計しているため、吹きこぼれが少なく、鍋やガス台の汚れが軽減される仕様になっています。それでも吹きこぼれが気になる場合は、絞った濡れ布巾を鍋の口元と蓋の間に軽く挟んでください。ただし、布巾が口元からはみ出さないよう十分注意してください。布巾が火に触れる危険性があります。
2合炊き仕様の土鍋で、2.5合まで炊くことが可能です。是非、日々の食卓で活用してみてください!
**なかむら陶房 中村富夫さんのご紹介**
中村富夫さんは、大学在学中より陶芸家・土肥満氏に師事。図工専科教員として活動する傍ら、陶芸に情熱を注ぎ、1991年に茨城県笠間市で窯を築き、本格的に陶芸作家としての道を歩み始めました。主に個展を中心に活動し、各種美術展にも積極的に参加しています。現在は作品制作と並行して陶芸の研究も続けており、土もの本来の素朴で温かみのある作風が高く評価されています。最近では、特に「ごはん釜」が注目を集めています。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
その他
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- FN-005
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内で製造加工された焼物
自治体からの情報
【ご注意 ※ 必ずお読みください ※】
・ お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
・ お客様のご都合によりお品の受け取りができなかった場合、再発送はいたしません。
・ お品をご注文後、ご自宅を長期不在(4日~)にされる場合は、必ず笠間市ふるさと納税サポート室へご連絡をお願いいたします。
・ 特典商品の写真はイメージです。
・ 平成30年4月1日より、お礼の品の送付は、笠間市外にお住いの方のご寄附(申込)に限らせていただきます。
■□■………………………………………………………
お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
笠間市ふるさと納税サポート室
電話 :050-1809-3945(平日9:00~18:00)
メール:kasama.furusato@thankslab.biz
………………………………………………………■□■
笠間市について
笠間市は、茨城県のほぼ中央、首都圏から100キロ圏内に位置しています。
古くから、日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社の門前町として栄えてきました。
笠間焼の産地としても知られ、窯元やギャラリーが点在しており、多くの人が訪れます。周囲を八溝山系・筑波山系の山々に囲まれた台地が広がり、年間を通して穏やかな気候に恵まれた豊かな自然からは、数々の歴史・文化・芸術・おいしい農産物が生まれています。
●日本一熱い栗の産地 「笠間の栗」
生産量全国1位を誇る茨城県の中でも笠間市は栽培面積トップの栗産地です。年間を通して穏やかで水はけのよい火山灰土壌が、ふっくら薫り高い栗を育むのに適しています。多くの品種があり、用途や好みに合わせて栗を楽しめます。
【笠間市は、総務省からふるさと納税の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。指定期間:令和6年10月1日~令和7年9月30日】
■□■………………………………………………………
お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
笠間市ふるさと納税サポート室
電話 :050-1809-3945(平日9:00~18:00)
メール:kasama.furusato@thankslab.biz
………………………………………………………■□■

茨城県 笠間市