こども食堂など、こどもの居場所づくりの取り組みを応援してください! 【山形県在住の方限定】こどもの居場所づくり応援事業(返礼品なし) F2Y-9469
こども食堂など、こどもの居場所づくりの取り組みを応援してください!
こどもは、家庭を基盤とし、地域や学校など様々な場所で、安全・安心な環境のもと、様々な大人やこども同士との関わりの中で成長していく存在です。しかし、近年、地域のつながりの希薄化や少子化の進展により、関わりの機会が減少してきています。
そんな現代において、家庭や学校以外に安心して過ごすことができる「第三の居場所」として、こども食堂など、こどもの居場所づくりの重要性が注目されています。
一方、こどもの居場所づくりに取り組む団体等の多くは、昨今の物価高騰の影響もあり、年間を通じて運営資金の確保に苦慮している状況です。県では、「山形県こどもの居場所運営支援事業」「山形県こどもの居場所立上支援事業」により、こども食堂など、こどもの居場所づくりの取組みを支援します。
本事業にいただいた寄付金は、こどもの居場所づくりに取り組む団体等が行うこども食堂などの取組みを支援するための資金として活用させていただきます。
1.事業の背景
こどもたちに食事を提供し、地域のこどもと大人が交流できる場である「こども食堂」などのこどもの居場所づくり活動が全国的に広がりを見せており、山形県内の取組みの数も増えてきています。
そのような団体等が、地域の実情に応じた継続的な取組みを実施できるよう、山形県では、こどもの居場所づくり活動を支援する事業を令和元年度から始めました。
フードパントリーや弁当の宅配についても支援の対象としています。
※各こども食堂の活動状況は、「山形県こどもの居場所づくりサポートセンター」のウェブサイトから御覧になれます。
2.寄付金の使い道について
いただいた寄付金は、本県内でこどもの居場所づくりに取り組む団体等の運営費を補助するために活用させていただきます。
【お問合せ先】
山形県しあわせ子育て応援部 こども家庭福祉課 家庭福祉担当
電話番号:023-630-2267
※この先の「寄付金の使い道を選択」のページでは、「自治体におまかせ」をお選びください。
このプロジェクトを選択された場合、「寄付金の使い道を選択」のページで「自治体におまかせ」以外の使い道を選択されている場合であっても、いただいた寄付金は、このプロジェクトに活用いたします。
カテゴリ |
感謝状等
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- F2Y-9469
山形県について
山形県は、美しい自然や清らかで豊かな水に恵まれ、さくらんぼ、ラ・フランスなど
全国に誇れる四季折々の特産品が多くあります。
そして、「つや姫」「雪若丸」をはじめとしたおいしいお米や、
県単位では全国初の地理的表示制度(GI)「山形」の指定を受けた日本酒など、「日本一美食・美酒県やまがた」にふさわしい逸品も自慢です。
また、最上川舟運によって伝えられた上方の技術を磨き、研ぎ澄まされてきた多くの素晴らしい工芸品があります。
さらに、豊かな自然に恵まれ、海水浴や果物狩り、スキーなど、四季を通じて山形を感じ、楽しんでいただけるレジャーも目白押しです。
そんな山形県への旅を一層豊かなものにするのが温泉です。山形県は、全ての市町村に温泉が湧出し、山や渓谷に囲まれた温泉、近代的な大型旅館が立並ぶ温泉、
湯治の温泉、海沿いの温泉など、様々なタイプの温泉を楽しむことができます。
ふるさと納税を機に山形へお越しいただき、旬の味覚、歴史や文化、自然をお楽しみください。

山形県