宮城県 蔵王町
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
蔵王の自然の中で本格的な陶芸体験!心休まるひと時を。 電動ろくろで陶芸体験 1名様 【04301-0758】
◆◆メディアで大人気の窯元で本格陶芸体験!◆◆
毎年TVやラジオ、雑誌取材などのメディアに出演し、
『2019年「じゃらん観光ガイド」宮城の陶芸教室で1位獲得』の窯元で
"電動ろくろ"を使った陶芸体験をお楽しみいただけます。
初めての方でも、気軽に体験できるアットホームな陶芸教室です。
<体験内容>
・ごはん茶碗、ビールカップ、お皿など、お好きな作品をひとり2点
・色は30種類の釉薬(ゆうやく)から好きなものを選べますので楽しいです。
基本から応用まで、作りたい作品に合わせて親切に指導します。
初心者の方でも気軽に体験いただけます。
※体験から作品の完成まで約2か月。
完成品は現地での引き取り、またはご発送(送料別)となります。
発送の場合は現地で送料を頂戴します。
【提供:蔵王焼 万風窯 】
注意事項(必ずお読みください)
【申込~ご利用までの流れについて】
お申込確定後、体験チケットをお送りします。お送りするチケットは1枚です。
チケットが到着しましたら、チケットに記載しております連絡先へご連絡いただき、「ふるさと納税利用」の旨お申し出の上、利用日程をご調整ください。
また、体験人数の追加を希望される場合は予約時にご相談下さい。
(内容により追加料金が発生します)
【チケットについて】
チケットは当日必ずご持参ください。
また、紛失・破損等によるチケットの再発行は対応いたしかねます。ご了承ください。
【本プランに含まない料金】※寄附者様のご負担になります
完成品の発送を希望する場合の送料
(体験当日に現地でお支払いください)
蔵王で楽しむ本格陶芸体験!

講師のサポート付きで初心者でも安心!
様々なメディアで話題の電動ろくろで
ごはん茶碗、ビールやコーヒーカップ、お皿、一輪挿し等
思い思いのお好きな作品をおつくりいただけます!
「難しそうだなぁ」とお思いの方にも
作業前には講師が実演を行い、丁寧に指導いたします。
「何を作ろうかなぁ」とお悩みの方にも
講師が豊富なサンプルとともにアドバイスいたします。
初めての方でも陶芸体験をお楽しみいただけるよう、
更新がしっかりサポートします。
世界に一つだけの器
土は、万風窯がオリジナルでブレンドした
初めての方でもお子様でも作りやすい粘土です。
電動ろくろを使うことにより
出来上がりの作品も比較的薄く感じられます。
作品の色の決め手となる「釉薬」(ゆうやく)は
豊富な30色からお選びいただけるので、
思い思いの作品をお作りいただけます。
また、器の底には記念にお名前を彫らせていただきます。
ご自分で作ったうつわでご飯やお酒を頂くと、
さらに美味しく、楽しくお召し上がりいただけます。
提供:蔵王焼 万風窯

1988年に築窯。宮城県蔵王町にある親子2代で営む窯元です。
長女と三女が2代目として後を継ぎ、
陶芸教室の講師をしております。
1,200坪の敷地内に穴窯、展示ギャラリーや
気軽に体験ができる陶芸教室があります。
韓国や中国でも展示・販売会を行っているほか、
蔵王のアトリエでも2016年ごろから
海外の方にも陶芸の指導を行っております。
毎年、TVやラジオ、雑誌取材などのメディアに出演。
「じゃらん観光ガイド」宮城の陶芸教室1位を獲得(2019年)。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
雑貨・日用品 > 食器・グラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- 04301-0758
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
蔵王町遠刈田にある32年になる窯元。蔵王の自然とともに歩み続けてきました。御客様が蔵王町へ来町でき、大自然の中で思い出となる陶芸体験ができるところです。
蔵王町について
蔵王町(ざおうまち)は蔵王連峰の東麓、宮城県の南西部に位置し、町域の約6割が山林・原野で占められています。
自然の恵みを受けた、様々な種類の食材が豊富。
米や、宮城県内一の生産量を誇る『梨』をはじめとしたリンゴ・ブルーベリー・洋梨の果樹類。高原野菜や、芋煮会での逸品『里芋』。全国的に人気の高いチーズ。牛・豚・鶏・鴨の肉類や卵。そして『水』の美味しさから、飲料水の生産工場もございます。
観光地として一年中楽しめるリゾート地でもある蔵王。
蔵王の象徴『御釜』をはじめ、季節ごとに雪の壁、新緑、紅葉のドライブが楽しめる山岳道路『蔵王エコーライン』。花の季節は、水田と残雪の蔵王とのコラボレーションが素敵。秋は食材の宝庫ならではの地場産品直売祭りが毎週のように開催されます。冬はスキーと樹氷鑑賞。そして温泉。
癒・遊・食の全てを満喫できます。

宮城県 蔵王町