プロテイン 大福 抹茶ミルク 10個 北海道産



お礼の品について
容量 | プロテイン大福(抹茶ミルク)70g×10個 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限 謝礼品に記載(要冷凍:-18℃以下で保存) |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
お礼の品ID | 5656885 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
発送期日 | 準備出来次第、順次発送 |
配送 |
|
~究極の和菓子~低糖質×タンパク質約10g摂取可能なプロテイン大福
◆しっとりとした程よい甘さの北海道産小豆ともち米「きたゆきもち」使用
◆大福1個にタンパク質約10g配合
◆出来立てを急速冷凍!食べたい時にいつでも自然解凍で食べられる本格的な大福
◆抹茶が苦手な方にも!工夫を重ねミルク味をプラスした 抹茶ミルク味
厳しい品質管理のもと、日本国内で製造されたプロテインを生地に練り込み1つ1つ丁寧に作りました。
1日に不足しがちなタンパク質が補給でき、カロリーも抑えられ、満足感も得られる一石三鳥の栄養補助スイーツ!
一つ一つの味の特徴を活かすために、水分量の調節や餡子とのバランスを特に考えて配合してあります。
~美味しいお召し上がり方~
食べたい時に、自然解凍でお召し上がりください。
お時間は好みによりますが、解凍後1時間?2時間位で柔らかくなります。
尚、解凍後柔らかな状態に戻りますが、その後は徐々に固くなります。
※再冷凍は不可。
※解凍後2日以内にお召し上がりください。
※餅米が固くなるため冷蔵保存ではなく、冷凍での保存を推奨しております。
【製造元】札幌 餅の美好屋
◆お礼の品・配送に関するお問合せ先◆
黒松内町ふるさと納税コールセンター 株式会社スプレス(TEL:011-887-7373 平日9:00~17:30)







カテゴリ |
菓子
>
饅頭・羊羹・大福
>
大福
|
---|
- 自治体での管理番号
- RE021
黒松内町について
黒松内町(くろまつないちょう)は、アイヌ語の「クル・マツ・ナイ」(和人の女のいる沢)に由来し、北海道南西部、後志管内の南端にあり、札幌市と函館市のほぼ中間点に位置します。
北は寿都町を経て日本海を臨み、南は長万部町を経て太平洋を臨んでいますが、いずれもわずかな距離で直接海岸に接することがない特殊な地形となっています。
東西29.3km、南北19.7km、総面積は345.65平方km。海のない町ですが、黒松内岳からは双方の海を望むことができます。
【統一感のある農村風景】
景観統一化の取組は、1990(平成2)年に家庭ごみ集積所「クリーンボックス」の規格統一から始められました。
町内の観光交流施設(歌才自然の家、ブナセンター、トワ・ヴェール、黒松内温泉ぶなの森、道の駅くろまつない)は緑の三角屋根とし、ランドマークとしての機能を果たせるよう分散して整備されています。
2000(平成12)年度から支援制度を設けて、個人住宅の色彩の統一化を奨励するとともに、廃屋の撤去を行うなど、統一感のある景観を創造してきました。2008(平成20)年には景観行政団体となり、翌年に法委任条例制定、景観計画を策定し、2012(平成24)年「日本で最も美しい村連合」に加盟、妥協しない景観づくりに取り組んでいます。
【天然記念物 歌才ブナ林】
黒松内市街地からわずか2kmの場所に、1928(昭和3)年「自生北限のブナ林」として国の天然記念物に指定された、約92haのブナの原生林「歌才ブナ林」が広がっています。森林内の散策路では、幹がスラリと伸び枝葉が上に広がる「北のヤシの木」と呼ばれる姿を見ることができます。これまで2度の伐採の危機を、地域住民の積極的な保護活動により乗り越え、現在、まちのシンボルとして多くの人たちに親しまれています。
2004(平成16)年には、これまでのブナを活用したまちづくりと、歌才に加え添別・白井川の3つの地域の地理的・学術的価値が評価され、本町のブナ林は「北限のブナ林」として、北海道遺産に選定されています。

北海道 黒松内町