未来の子どもたちのために、佐賀からSDGsアクションを起こす人財を育てたい
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 703,000円
目標金額:10,000,000円
- 達成率
- 7%
- 支援人数
- 17人
- 終了まで
- 受付終了
佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)
寄付募集期間:2019年12月18日~2020年3月17日(91日間)
佐賀県NPO支援 × 特定非営利活動法人 地球市民の会

地球市民の会は、1983年に佐賀で生まれた国際協力のNGOです。当会の所在する佐賀県は、令和元年8月に未曾有の豪雨に襲われ、現在、他県のお力添えをいただきながら、県民一人一人が「チーム佐賀」として、復旧・復興に向けて、全力で取り組んでいる状況です。そうした中、当会は、「気候変動」という危機事象を“自分ごと”として捉えていなかったことを、深く反省しています。
そしてこの反省から、当会では、「誰一人取り残さない持続可能な世界の実現」という理念のもとに国連が提唱する、「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に向けたアクションプランの実践を推進すべく、「佐賀からSDGsの実践の輪を世界に広げる」をテーマに掲げ、SDGsをしっかりと理解し、その達成に向けたアクションを起こす人財の育成に取り組みます!
「チーム佐賀」「オール佐賀」としてのアクションが必要
豪雨災害からの学び=SDGsは自分ごと

水に漬かったJR佐賀駅、膝上まで浸水し動けなくなった車、工場から油が流出した大町町…。佐賀を未曾有の豪雨が襲ったのは、2019年8月28日のことでした。3人が亡くなり、全壊や床上浸水などを含め、5,689軒の住宅被害がありました(佐賀県データより、2019年11月5日現在)。
「佐賀は災害の少ない街である。」
これまで、様々な場面で何度となく口にされ、佐賀県民も疑いのない事実としていた誤った思い込みをしていましたが、今回の豪雨はこれをすっかり洗い流してしまいました。遠い国で起きていることと思い込んでいた「気候変動」が、実は身近に迫っていたことに気付けていなかったのです。

SDGsの目標13「気候変動から地球と人を守るために、今すぐ行動を起こそう」は正に“他人ごと”ではなく、“自分ごと”なのです。今回のこの学びを、私たちは明日を担う子どもたちのためにも、活かしていく使命があると思います。
県民一人一人が一丸となって、いわゆる「チーム佐賀」「オール佐賀」として、SDGsを身近なこととして意識し、自分ができる範囲でいかにアクションを起こすかどうかが、佐賀や日本、ひいては世界の未来を切り拓く鍵となってくると考えたのです。
SDGs(持続可能な開発目標)とは?
今日から誰もができるSDGsアクション

SDGsは、国連が提唱した「世界が解決すべき17のゴール」を定めた目標です。誰一人取り残さない持続可能な社会をつくるために、我々がどんなことに取り組めばいいのか、169の“実践事例“を示してくれています。残念ながら、まだ多くの人は、世界を変えるための17の壮大な目標など、自分にはとても関わることができないと思いがちです。でも実際のところ、個々人が行う日常生活のごく簡単で小さなアクションが、実は世界規模の格差拡大の是正や気候変動への歯止めにつながるのです。
例えば、エアコンの温度設定を適温にする、省エネ型電化製品を選ぶ、食べきれない食材等は早めに冷凍する、大きさや形が規格外という理由だけで捨てられてしまうような野菜や果物を購入する、いつもマイバックを携帯する、自転車や公共交通機関を率先して利用する、使わないものは寄付する、中古品から掘り出し物を見つけて使うなど、今日からできるSDGsアクションがあります。
官民連携でSDGsに取り組む
佐賀から発信するSDGsの地方創生モデル

我々は今回のプロジェクトを通じ、学校や企業等において、SDGs実践に向けたアクションプランづくりや、SDGs達成のための協働事業の場づくり、ひいては、「世界中すべての者の幸せを自分の幸せと感じられる人=地球市民」づくりを推進していきたいと考えています。
まず、「アクションプランづくり」においては、SDGsに先駆的に取り組む外部講師を各地域や団体等に招き、SDGsの重要性や先進事例等を学んだ上で、「2030年までに自分が、自分たちができるアクションは何だろうか」を、児童・生徒や企業人など、それぞれの置かれた立場で考えてもらいます。
特に、小・中学校や高等学校、大学など教育現場での「アクションプランづくり」に注力したいと考えており、このことは、2020年度から順次取り入れられる、「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」にも相通じるものかと思います。

また、「協働事業の場づくり」については、当会が2019年10月に立ち上げた「佐賀SDGs官民連携円卓フォーラム」を、学校や企業、行政、関係機関・団体など多様な関係者がSDGsについて勉強するだけでなく、協働してSDGsアクションを起こす、新たに地域課題を解決する事業形成の場にしていきます。
そして、こうした学びの場を広く横展開していくことで、日本一SDGs達成に向けたアクションの多い県、世代間を越えて地域づくりに取り組む県、いわゆる「チーム佐賀」「オール佐賀」を目指します。
さらに、こうして生まれたアクションプランや実践活動などを「佐賀SDGs白書」として取りまとめ、広く他の地域にも、情報やノウハウの発信・提供をしていきたいと思います。
寄附金の使い道
SDGsフォーラムの運営費、佐賀SDGs白書などSDGsの普及に係る費用
※目標金額に達しなかった場合、規模を縮小して実施します。また、目標金額以上に寄附いただいた場合、対象の学校数を増やします。
誰一人取り残されない世界をつくるために
初めの一歩を踏み出す人づくりへ

「その時、日本は佐賀を見ていた。佐賀は世界を見ていた。」―。
鎖国の江戸期にあって、鉄製大砲や蒸気船等最先端の科学技術をいち早く取り入れ、世界に視線を向けていた肥前(佐賀)藩。この「グローバルの視点」は、150年後の現代、そしてSDGsの理念にも通じる考えだと思います。佐賀は今も、世界を、未来を、見続けています。
そして、明治国家の基礎をつくる原動力となったのが、「郷土愛」と「志」を持った先人たちで、それを輩出したのが藩校「弘道館」等です。
昨年3月から今年1月まで開催された「肥前さが幕末維新博覧会」は、多くの人の心に「佐賀への誇り」や「未来への志」を芽生えさせ、また、人材育成や教育の大切さを再認識させました。
この維新博を機に蒔かれた種を、芽生えを大切に育み、若い世代や様々な分野に広げ、未来につないでいくこと、いわゆる「未来の子どもたちを幸せにするための一歩を踏み出す人財」の育成・輩出に、地球市民の会は全力で取り組んでまいります。
一緒に、世界を変えていきましょう。
事業に携わる方の思い
佐賀龍谷学園 龍谷中学校高等学校副校長 陣内 陽子さん

佐賀から、未来を変革し、より良い社会を創造できる若者を育て上げるために、佐賀龍谷学園では中学生、高校生すべてにSDGs教育を行っています。
SDGs教育はモデルがないため教育現場では戸惑いがありましたが、地球市民の会と包括協定を結び協働することで、地球市民の会オリジナルのSDGsプログラムを提供していただくことが可能となりました。その結果、生徒たちは変わりつつあります。
ある中学3年生の女子生徒はジェンダー平等に目覚め、女性にとって働きやすい企業を調べだしました。高校1年生の男子生徒は、「世界を変えるなんて自分ではできないと考えていたが、自分の半径50センチの世界なら変えることができる、自分の小さなできることの積み重ねで世界を変えることができる」と発言しました。
SDGsを教育に取り入れることはこれからの社会に必要な人材を育てるのに有効な手立てです。私は地球市民の会の人材育成事業の応援をしています。これからもより良いプログラムの研究開発を通して、未来の担い手である佐賀の子どもたちのために頑張ってほしいと思います。
佐賀龍谷学園の生徒さんからのメッセージ
お礼の品一覧
-
ナカシマファームチーズセット
10,000円
- 蔵
- ギフト包
申込:通年
配送:3か月程度
アレルギー表示:乳、大豆
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 自家牧場の朝搾りたての温かいミルクを使い仕込んだ、フレッシュでミルキーなチーズです。 牧場から加工まで自社一貫管理という利点を活かし、出来立てのよりフレッシュな美味しい状態で皆様にお届けします。 セットのチーズはモッツァレラ、ストリングチーズ、フロマージュブランのフレッシュタイプ。そして4ヶ月熟成したゴーダチーズから地元のお味噌に漬けた日本らしいチーズとバラエティに富んでいます。大人から子供まで一緒にお楽しみいただけます。 また国内最大級のチーズコンテスト、JapanCheeseAward2016、2018では金賞をはじめ、出品したチーズすべてが賞をいただくなど高い評価を得ています。 うれしのフロマージュ JapanCheeseAward2018金賞 みそカチョ(モッツァレラの味噌漬け)JapanCheeseAward2018銀賞 五町田ゴーダ JapanCheeseAward2018銅賞 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 事業者:ナカシマファーム(嬉野市)
-
『特A』さがびより白米5㎏
10,000円
- 常温
申込:通年
配送:寄附完了後1カ月程度
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 【9年連続特A評価】『さがびより』白米5㎏ 日本穀物検定協会の『米の食味ランキング』にてデビュー以来9年連続『特A評価』を受賞し続けている佐賀のブランド米【さがびより】 粒が大きく、粘り、旨み、甘みのバランスが良く冷めても美味しく、お弁当にも最適です。 【精米後、即日発送】 提携農家さんが真心こめて作られた【さがびより】の中から米穀店の店主が食味やさがびよりの栽培に適した産地を吟味。 厳選された玄米のみをご注文を受けてから自社精米工場にて精米。 精米したての美味しさをそのままお届けいたします。 パッケージ(米袋)デザインも当店オリジナル。 キッチンに出していてもお洒落で毎日の家事が楽しくなるようにとの思いを込めて、 味はもちろんのことデザインにもこだわりました。 内容量:『さがびより』白米5㎏ 消費期限:精米から30日 ※到着後は消費期限にかかわらず早めにお召し上がり下さい。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 事業者:大塚米穀店(みやき町)
-
豚肉野菜の手ごね肉まん20個
10,000円
- 凍
申込:通年
配送:9月1日から4月30日(期間内であれば注文より1ヶ月程度で発送)
アレルギー表示:卵、乳、小麦
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 【地元で大人気のお店 小平の肉まん】 ・手ごねのふわふわもっちりな生地 ・豚肉のジューシーな肉汁たっぷり ・野菜のシャキシャキ感も絶品 佐賀県みやき町で、手ごね・素材にこだわったお手製の肉まんです。市販の肉まんと違い、モッチリ感とジューシー感が堪能できる逸品となっています。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:龍チャイナ(みやき町)
-
佐賀牛肩ローススライス250g×2パック
25,000円
- 凍
申込:通年
配送:15日程度
アレルギー表示:商品に記載
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、2万5千円以上のご寄附をいただいた方 佐賀牛肩ローススライスです。すき焼き用、しゃぶしゃぶ用で食べると美味しく召し上がれます。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 事業者:株式会社フルーム(みやき町)
-
三瀬どぶろくと白米セット
50,000円
申込:通年可能。 白米の発送は2回に分けて行いますので、時期をご指定下さい。
配送:入金確認後随時発送
アレルギー表示:米
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、5万以上のご寄附をいただいた方 標高400m~500mに位置する佐賀県佐賀市三瀬。 朝夕の寒暖差があり、農作物が豊富で非常に糖度が高いものが作られています。 その中でも三瀬村の農家が大事に減農薬栽培でこだわりをもって育てたコシヒカリです。 また、農作物に限らず「水」がとてもきれいなことから、その水と減農薬米を使ったどぶろくをセットにしてお届け。 どぶろくは佐賀市どぶろく特区認定酒です。是非、一度お試し下さい。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 ※どぶろくは生酒ですので、冷蔵で保存下さい。 提供者:農家民宿具座
-
日本酒飲み比べセット
50,000円
申込:通年
配送:入金確認後随時発送
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、5万円以上のご寄附をいただいた方 製法が異なる大吟醸3品プラスぬるめのお燗で純米酒、オシャレなグラスで純米吟醸酒 至福の時間が流れます。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 事業者:天吹酒造
-
<定期便>毎月1回発送の佐賀牛セット
55,000円
- 凍
- 定期
申込:通年
配送:お申し込み後、毎月配送(各4回)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、5万5千円以上のご寄附をいただいた方 佐賀牛セットになります。返礼品を頼んだけど、結局食べ切れないという方多いのではないでしょうか。そんなあなたには、プチ定期便。毎月1回佐賀牛のハンバーグや切り落としを提供していきます。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:中山牧場(玄海町)
-
いちごさがほのかの定期便
70,000円
- 蔵
申込:申込6月~12月末
配送:1月、2月、3月、4月の計4回発送
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、7万円以上のご寄附をいただいた方 こだわったさがほのかを毎月お送りします。月ごとに、ゆるやかに気候に左右されるイチゴの味を毎月ご堪能ください。 キンド酵素栽培とは・・・(124種類の微生物)を土に入れ込み、自然に元気な土を作ります。そこで育った農作物はさらに元気に成長し、美味しい果実を実らせます。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:NAKAYAMA FARM(みやき町)
-
毎月1回発送の佐賀牛頒布会セット
200,000円
- 凍
- 定期
申込:通年
配送:お申し込み後、毎月配送(各6回)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人法人地球市民の会をお選びいただき、20万円以上のご寄附をいただいた方 佐賀牛の全てを堪能したいあなたへは、定期便をご提案。毎月1回佐賀牛の様々な部位や切り方により、毎月違った味わいを堪能することが可能です。ぜひ、半年間の佐賀牛ライフを実現してみてはいかがでしょうか。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:中山牧場(玄海町)
-
山から海の恵み定期便セット(全6回)
100,000円
- 蔵
- 定期
申込:通年
配送:お申し込みから2ヶ月以内(偶数の月)に発送開始(例:2月申込の場合:4月、6月、8月、10月、12月、翌年2月発送予定) ※お受け取りについて、時間帯のみ指定可能です。予めご了承ください。
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、10万円以上のご寄附をいただいた方 佐賀県太良町。長崎県との県境に位置し、水源の森百選にも選ばれた霊峰多良岳がそびえ、母なる海・有明海に面した町です。有明海の干満差は最大6メートルと日本最大であり、潮の満ち引きは月の引力が関係するため、太良町では「月の引力が見える町」をキャッチフレーズとしています。 ここの一次産業に携わる若手グループ一般社団法人「太良と生きる」が提供する太良町の特産品がたっぷり詰まった「定期便セット」。ぜひともお申し込みください。 ※より旬で新鮮な商品をお届けするために、発送が遅れることもございますので、あらかじめご了承ください。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 事業者:一般社団法人太良と生きる
-
有田焼 青花匠 四ツ菱紋 八角蓋物
300,000円
- 常温
申込:通年
配送:随時
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、30万円以上のご寄附をいただいた方 お正月のおせち、誕生日パーティーのごちそう、ひな祭りやこどもの日のちらし寿司・・・お祝い事にぴったりの器です。絵柄の華やかさとこの器の存在感が食卓を特別なものへと彩ってくれます。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 事業者:ギャラリーフジヤマ株式会社
-
本物の音にこだわる共鳴菅タワー型スピーカー
550,000円
- 常温
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、55万円以上のご寄附をいただいた方 1951年創業の埋金木工所では、伝統の木工技術を活かし様々なオリジナルスピーカーを製作しております。 スピーカーボックスの製造過程では、木材の種類、材の厚みや塗装にもこだわり「もう一度聴きたいな」と思わせるような飽きのこない音が特徴です。 無垢材を使用した贅沢な作りが奏でる温かく臨場感溢れる音を楽しんで頂ければと思います。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 事業者:株式会社ぷらざ/生産者:埋金木工所
現在進捗情報はありません。
佐賀県NPO支援
佐賀県の特定非営利活動法人地球市民の会は、今年で36年目を迎えるNGOです。「世界中すべての者の幸せを自分の幸せと感じられる人=地球市民」を世界中に広げるべく、タイ、スリランカ、ミャンマー、そして日本国内において活動しています。教育支援や農村開発、環境保全、人材育成などの活動を通じ、より多くの人を幸せにしていくのが私たちの使命です。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。