お知らせ

ギフト券があたる『チョイストラベル』OPENキャンペーンのお知らせ

埼玉県春日部市の伝統工芸品 田中帽子店の「麦わら帽子」特集!!

春日部市の特産品として、「麦わら帽子」があります。 この特集では、春日部市の麦わら帽子を生産している工場の一つである「田中帽子店」についてご紹介します。 麦わら帽子は長い問、多くの農家や幼稚園や保育園の子供たちに愛用されてきました。 今もなお、昔と変わらぬ製法で、伝統的な麦わら帽子を作り続けています。 最近では、実用品としてだけでなく、ファッションアイテムとしても注目されています。

田中帽子店の歴史

創業は明治13年。日本で数少ない、麦わら帽子を中心とした天然素材の帽子工場です。現在は6代目の田中優に引き継がれています。
工場は、埼玉県の東部に位置する春日部市にあります。古利根川という大きな川が流れる春日部市は、昔から米や麦の生産地で栄えた地域です。創業当時は、麦わら帽子の材料である、「麦わら真田」を作って海外に輸出していました。 麦わら真田は、7本の麦の茎を手で編み、真田ひも状にしたものです。明治30年頃、ドイツから日本に帽子用のミシンが輸入され、ミシンを使った本格的な生産を開始しました。当時 春日部市には多くの麦わら帽子に関わる会社が存在し、後に春日部市の「伝統工芸品」に認められました。

職人の手感覚が試される ~縫製~

水に浸し柔らかくした麦わら真田を製帽用のミシンで縫製します。「渦」と呼ばれる帽子の「つむじ」の部分から縫い始め、円状に重ねて縫製していきます。時折、帽子の木型で大きさを確認しながら慎重に縫い進めます。材料 細ければ細いほど縫製が難しくなり、熟練した職人でなければ美しい形を作ることができません。熟練の高い技術で縫われた帽子は見た目の美しさだけでなく、かぶり心地も抜群です。

地元の風物詩 ~寒干し~

麦わら帽子は、来春に向けて秋から冬にかけて縫製します。材料を水に滞らして柔らかくした後に縫製するため、縫いあがった麦わら帽子を天日干しします。特に冬の寒い乾燥した時期に行われることが多いため「寒千し」と呼ばれ、地面一面に並ぶ麦わら帽子は春日部市の「季節の風物詩」となっています。

帽子に個性を与える ~型入れ~

金型を取り付けた専用の型入れ概を使い、水圧でプレスし成型します。デザインによってはクラウンとブリム、別々の木型を組み合わせ、1つ1つ手蒸しで成型する場合もあります。
数多くの型があれば、組み合わせ次第で様々なデザインの帽子を作ることが可能です。

~装飾~

型入れ後、汗止めやリボンなどの装飾を施します。
すべて手作業で行い、アクセントとなるリボンも職人が一つ一つ丁寧に縫い付けていきます。

~仕上げ~

仕上げに細かな麦わらの「ささくれ」を取り除きます。麦わら真田には、麦わらを編んだ時に表面の皮がめくれたり、芽の部分が飛び出したりしています。そのままかぶると、チクチクしてかぶり心地を損ないます。かぶる人のため、これを1つ1つ手のひらで帽子をさすりながらカットしていきます。
かぶる人のためを想った職人の心づかいです。

帽子ができるまで