洞爺湖町特産の長いもを使ったレシピができました!

洞爺湖町ふるさと納税お礼の品でも人気の長いも。洞爺湖西側の高台地区は、洞爺湖を形作った噴火の噴出物が厚く積もっており、根菜類の栽培に適した土地です。 定番のとろろごはんや刻んで野菜と和えてサラダに、大き目にカットし長芋ステーキなどいろいろな食べ方で召し上がっていただけますが、少し手間をかけたメイン料理の「長いものコテージパイ風」と鹿児島の銘菓をアレンジした「ひとくちかるかん」をご紹介させていただきます。 いずれも りんね♪フードアナリスト 様に考案いただいたものです。素敵なレシピを開発していただき、ありがとうございました!

【栄養満点】長いものコテージパイ風

英国料理の定番『コテージパイ/シェパーズパイ』を洞爺湖町産のねっとりホクホク長いもを使って、より食べやすく栄養満点なメインディッシュにアレンジ♪

レシピがうまれたきっかけ

大好きな英国料理を、本場の雰囲気を残しつつ、栄養たっぷりにアレンジしてみました♪
ねっとりホクホクの長いものマッシュポテトと、香りの良い具沢山ミートソースがポイントの華やかメインディッシュです。

おいしく作るコツ

ウスターソースは、できれば本場英国製の『リーペイン』がお勧めですが、なければ日本のウスターソースやとんかつソースで代用できます。

※時間がない時は、市販のミートソースやハヤシライスソースにMIXベジタブルを追加するだけで作れます♪

調理時間

約1時間

材料(2~3人分)

【長いものマッシュポテト】
長いも              400g
牛乳               大さじ2
バター              20g
塩                一つまみ
コショウ              一つまみ

【ミートソース】
ニンニク             1片
オリーブオイル          小さじ1
合いびき肉(もしくは牛ひき肉)    200g
玉ねぎ              100g(小1個)
葉付きセロリ※無くても可      50g
冷凍MIXベジタブル        100g
コンソメ             2g
ウスターソース          大さじ3
トマトペースト           18g(1パック)
赤ワイン             大さじ3
ナツメグパウダー(無くても可)    一つまみ
塩                1~2つまみ
コショウ             2つまみ

【焼き上げ用】
オリーブオイル          小さじ1
とろけるチーズ          100g

作り方

長いもの皮をむいてきれいに洗い、4~5cm程度に切って耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで柔らかくなるまで加熱する。(加熱目安500W/5分)

長いもが柔らかくなったら、フォークなどで細かくつぶす。

バター、牛乳、塩、コショウを入れる。

なめらかになるまで混ぜ、マッシュポテトにする。

野菜をカットする。
ニンニクは薄切り、玉ねぎと葉付きセロリはみじん切り。

冷たいフライパンに、オリーブオイルとスライスしたニンニク、ひき肉を入れ、中火でニンニクの香ばしい香りがするまで炒める。

④に玉ねぎとセロリを追加し、玉ねぎがしんなりするまで炒める。

⑤にコンソメ、ウスターソース、トマトペースト、赤ワイン、ナツメグを入れて混ぜる。

⑥に冷凍MIXベジタブルを加え、MIXベジタブルに火が通るまで煮て、水分を飛ばし、味見をして、塩・コショウを追加する。

オーブン対応の耐熱皿に、焦げ付き防止用のオリーブオイルを塗る。

⑧に⑦のミートソースを皿の2/3~1/2程度入れる。

⑨にとろけるチーズをのせる。

⑩に②の長いものマッシュポテトをのせ、表面を滑らかに整える。

※お好みで、⑪の表面にフォークなどでスジを付けて模様を描くと本場の雰囲気になります。

グリルやオーブントースターなどに入れ、マッシュポテトの表面がこんがりするまで焼き目を付けて完成♪(加熱目安:グリル上火/20分)

容器が熱くなっていますので気を付けてお召し上がりください♪

長芋のお礼の品はこちら!

長芋には秋に掘りだす「秋掘り」と、冬を越した春先に掘りだす「春掘り」があります。
秋掘りはみずみずしくしゃっきりした食感が楽しめます。春掘りは冬の間糖分を蓄え、甘みが強く粘り気があります。

ひき肉、ミートソースのお礼の品もありますよ!

【レンチン】ひとくちかるかん♪

洞爺湖町産のトロトロ長いもを使った、ふわふわモチモチのグルテンフリーひとくちおやつ♪
手間がかかりそうな和菓子を現代風にお手軽アレンジしてみました♪

レシピがうまれたきっかけ

鹿児島名菓のかるかんが大好きなのですが、蒸したりこねたりが手間だったので、もっと簡単に作りたい!と思い、失敗しにくい生地にアレンジしました。
牛乳で上新粉の香りを消しているので、お子さまウケも抜群でした♪

おいしく作るコツ

手軽に作るために、市販の甘納豆を使用していますが、あんこがお好きな方は、生地の間に小さく丸めたあんこ玉を入れると、かるかん饅頭になります♪
冷やしても美味しいヘルシーおやつです♪

調理時間

約15分

材料(5~6人分)

長いも          100g
上新粉          90g
砂糖(長いも用)      60g
牛乳           60ml
ベーキングパウダー     小さじ1/2
卵白           1個
砂糖(卵白用)       20g
油(サラダオイルなど)    小さじ1/2
甘納豆(無くても可)     30g位

作り方

長いもの皮をむいてきれいに洗っておく。

フードプロセッサーやブレンダーに、ざく切りにした長いも、上新粉、砂糖、牛乳、ベーキングパウダーを入れる。

滑らかになるまで混ぜる。
※フードプロセッサーなどがない場合は、長いもをすりおろして他の材料と混ぜ合わせてください。

別のボウルに卵白と卵白用の砂糖を入れる。

泡立て器で角が立つ位にしっかりと泡立てて、メレンゲにする。
※先に砂糖を入れているので、通常よりも分離しにくくなっています。

②の長いも液に、③のメレンゲの1/4位を入れてよく混ぜる。

③の中に、④を全て入れる。

泡をつぶし過ぎないようにやさしく混ぜる。

電子レンジ対応のシリコンカップや、小さめの耐熱容器の内側に、貼り付き防止用の油をティッシュなどで薄く塗り広げる。

⑥のシリコンカップ(耐熱容器)を電子レンジ対応の皿の上に並べる。

⑤の長いも液をスプーンなどで⑦のシリコンカップ(耐熱容器)の8~9分目位まで入れる。

全て入れ終わったら、お皿ごと軽く揺らして、カップの中の空気を抜く。お好みで、表面に甘納豆を数粒入れる。

お皿全体にラップをふんわりとかけて、電子レンジで加熱する。(加熱目安:500W/2~2分30秒)

カップの中の生地がふくらみ、トロトロの部分がなくなるまで加熱できていればOK♪
※トロトロの生地が残っていれば、10秒ずつ追加加熱してください。

型に入れたまま粗熱をとり、型から外して完成♪

長芋のお礼の品はこちら!

長芋には秋に掘りだす「秋掘り」と、冬を越した春先に掘りだす「春掘り」があります。
秋掘りはみずみずしくしゃっきりした食感が楽しめます。春掘りは冬の間糖分を蓄え、甘みが強く粘り気があります。

低温熟成新巻鮭を使ったこちらのレシピもどうぞ!

洞爺湖町特産の「活ほたて」を使ったこちらのレシピもどうぞ!