洞爺湖町特産の「活ほたて」を使ったレシピができました!

洞爺湖町の冬の味覚と言えば「活ほたて」。洞爺湖町が面している噴火湾(内浦湾)は、7000~8000年前に発生したといわれる有珠山の山崩れによって海底に複雑な地形が作られ、絶好の漁場となっています。また、暖流と寒流が入れ替わる豊かな海で育ち、産卵に向けて大きくなった新鮮なほたてを活きたままお届けしています。 そんな活ほたての生の食感を生かした「帆立と豆腐のピリ辛味噌がけ」とホタテのうまみとカラフルな色味が楽しめる「帆立とカラフルピーマンのビーフン炒め」のレシピをご紹介します。 レシピを考案していただいたsawa.rarara様、ありがとうございました。

帆立と豆腐のピリ辛味噌がけ

新鮮な洞爺湖町の活帆立を生で頂きます。
豆腐の上に帆立をのせ味噌、豆板醤、みりん、砂糖を合わせたピリ辛タレをかけ、青紫蘇、青ねぎを添えて香りよく頂きます♪

レシピがうまれたきっかけ

新鮮な洞爺湖町の活帆立を生で美味しく頂ける、手軽なレシピを考案したいと思いました。
たんぱくな豆腐とピリ辛味噌だれが帆立の旨味を引き立たせます!

おいしく作るコツ

帆立のウロは食べられないので、必ず取り除きましょう。
味噌ダレはダマにならないようによくかき混ぜます。焦がさないように弱火で素早く混ぜ合わせます。
豆腐は木綿、絹お好きなものを使ってください。

調理時間

約15分

材料(3人分)

A味噌   大2
Aみりん  大2
A砂糖   大1
A水    大1
A豆板醤  少々
活帆立   3枚
豆腐    1丁
青紫蘇   6枚
青ねぎ   1本
塩     少々

作り方

Aを鍋に入れてよく混ぜ合わせながら弱火にかける。沸々としてきたらすぐに火を止めて冷ましておく。

青ネギを小口切りにする。
青紫蘇を水洗いしてよく水気を切っておく。

ヘラを帆立の貝の口に差し込む。
貝柱と貝殻がくっついている部分ににヘラを差し込み、切り離す。

帆立の上の貝殻を外す。

ウロは食べられないので取り外す。
紐のあたりに軽く塩をふりさっと水洗いをする。

お皿の上に帆立の貝殻を敷き、青紫蘇、水切りをして食べやすい大きさに切った豆腐を盛る。
更に青紫蘇を上に重ね、帆立を乗せる。冷ましておいた味噌だれと青ネギをお好みでかけて頂く。

同じものをもう2セット作る。

「活ほたて」のお礼の品はこちら!

ほたてを加工したお礼の品もいかがですか?

生のほたてにぴったりの塩のお礼の品もありますよ

帆立とカラフルピーマンのビーフン炒め

洞爺湖町の新鮮な帆立とピーマンのビーフン炒め。胡麻油、にんにく、生姜が香ばしく、味噌ベースのピリ辛な味付けと、帆立の旨味が染みたビーフンが食欲をそそる一品♪

レシピがうまれたきっかけ

ビーフンはお肉を入れる事が多いですが、旨味たっぷりの活帆立を具材に加える事で美味しさが引き立つと思いました。にんにく、生姜、味噌、豆板醤で香りも良く鮮やかな野菜で見栄えもバッチリ!食欲をそそるレシピにしました!

おいしく作るコツ

帆立のウロは食べられないので必ず取り除きましょう。
帆立は両面こんがり焼き色がついたら一度フライパンから取り除きます。
後でまた帆立を加える事で、固くならず縮み防止になります。

調理時間

約15分

材料(3~4人分)

活帆立     5枚
塩       少々
胡椒      少々
ピーマン(緑)  2個
ピーマン(赤)  2個
ピーマン(黄)  2個
人参      1/2本
たまねぎ    1/2個
にんにく     1かけ
生姜      1かけ
ビーフン     150g
胡麻油     大3
A味噌      大2
Aみりん     大2
A酒       大1
A砂糖      大1
A豆板醬     少々
青ねぎ     少々
胡麻      少々
唐辛子     少々

作り方

ヘラを帆立の口に差し込む。
貝柱と貝殻がくっついている部分にヘラを差し込み、切り離す。

帆立の上の貝殻を外す。ウロは食べられないので取り外す。帆立全体に塩、胡椒をしておく。

ピーマン、人参、玉ねぎを細切りにする。
にんにく、生姜を薄く切っておく。

Aを混ぜ合わせておく。

沸騰したたっぷりの湯にビーフンを入れて袋の表示時間通り茹でる。水気を切る。胡麻油少々(分量外)をからめておく。

胡麻油を大1フライパンに敷き、にんにく、生姜、水気をキッチンペーパーで拭いた帆立を入れて中火で炒める。両面こんがりと軽く焦げ目がついたら、一度帆立、にんにく、生姜を取り出す。

残りの胡麻油を入れて人参、たまねぎを炒める。

ビーフン、ピーマンを加えて更に炒め合わせる。
帆立、にんにく、生姜を戻し入れる。
混ぜ合わせたAを入れて全体に味を染み込ませて、更に炒め合わせて仕上げる。

お皿に盛り、小口切りにした青ねぎ、胡麻、唐辛子をお好みで加える。

活ほたてのお礼の品はこちら!

ホタテを加工したお礼の品もいかがですか?

低温熟成新巻鮭を使ったこちらのレシピもどうぞ!

洞爺湖町特産の長芋を使ったこちらのレシピもどうぞ!