思いやり型返礼品プロジェクト「きふと、」にご興味がある自治体関係者の方へ
思いやり型返礼品プロジェクト「きふと、」は、社会貢献につながる返礼品を通して、寄付者様との寄付だけで終わらない関係づくりを目指します。
ご興味のある全国の自治体・団体の方は、ぜひお問い合わせください。
思いやり型返礼品プロジェクト「きふと、」参加要件
(1)自治体要件
原則として、総務省が行う直近の調査結果において総務省通知を遵守していること。
(2)返礼品要件
以下、アまたはイを満たすもの。
また、ふるさとチョイスの掲載基準を満たしている返礼品であること。
ア 自分のためではなく「誰かのため」の返礼品であること(買い物が困難な親や知人など、困っている人の手助けをするものであること。お中元やお歳暮など、単なる贈答品を除く。 )
イ 社会貢献に資するもの
(3)「きふと、」参加メリット
参加自治体は以下の手段で、思いやり型返礼品の告知ができます。
ア ふるさとチョイス特設ページでの自治体名掲載
イ 「きふと、」共通ロゴの使用
ウ 「きふと、」共通コンセプト等の使用
(4)参加負担金
なし。
※ただし、本プロジェクトの展開により経費が発生する場合は、別途協議いたします。
お問い合わせフォーム
以下のフォームより、自治体名・連絡先・問い合わせ内容をご記載ください。
申請フォーム
「きふと、」に返礼品登録をご希望の自治体様は、以下より申請をお願いいたします。
※申請前に必ずご確認ください!
【1】各お礼の品の説明文の冒頭に、下記を必ず記載してください。
「A.どこの団体」への「思いやり型返礼品(〇〇型)」になります。
「B.何のために」充てられます。
例)〈リレー・フォー・ライフきたかみ実行委員会〉への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。
北上市も共催している、がん征圧・患者支援チャリティ活動の運営費に充てられるNPO支援の返礼品です。
【2】可能であれば、タイトルに「思いやり型返礼品」を入れてください。
子育て家庭への支援プロジェクトにご希望の自治体様へ
【1】こども宅食応援団との連携を行う場合
下記の内容を返礼品の説明文の冒頭に必ず記載をいただきますようお願いいたします。
「こども宅食応援団」への「思いやり型返礼品(寄贈型)」になります。
このお礼の品に寄付していただいた場合、お礼の品は寄付者様の手元ではなく、「こども宅食応援団」を通し、支援を必要としている世帯へ届けられます。
「こども宅食応援団」は、佐賀県や長崎県をはじめ全国各地の連携先において、生活の厳しいご家庭に定期的に食品を届ける取り組みを行っています。
▼支援先
佐賀県佐賀市 /長崎県長崎市/新潟県新潟市/宮崎県三股町(4自治体5事業者・サポートしている家庭数 345世帯:19年末実時点)、その他全国各地の連携先(随時追加)
【2】申請フォーム
【3】本プロジェクトの概要を一覧にした画像
お礼の品スライド画像や詳細ページ内へご活用下さい。
【4】お申込みから特集掲載までの全体フロー
思いやり型返礼品プロジェクト「きふと、」共同事務局
群馬県前橋市
岩手県北上市・きたかみチョイス
株式会社トラストバンク(ふるさとチョイス企画・運営)