![お肉 壱岐牛 すき焼き しゃぶしゃぶ 肩ロース 800g 《壱岐市》【梅嶋】[JDM002] 黒毛和牛](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=520,height=323/img/x/original/feature/form/details/20201104/gpfd_5d3c8487b090b9138eec4f45788682debe4b0079.jpg)
長崎県壱岐市
お肉 壱岐牛 すき焼き しゃぶしゃぶ 肩ロース 800g 《壱岐市》【梅嶋】[JDM002] 黒毛和牛
33,000円
在庫: あり
島内で繁殖から肥育まで一貫管理しており、赤身本来の旨味、さらっとしてくどくない霜降りが味わえます。
お礼の品をさがす
使い道を探す
2020年は、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大の裏で、
日本国内では豪雨や台風などの災害によって多くの地域が被害を受けました。
ふるさとチョイスでは、そうした災害において緊急寄付を受け付け、
被災地へ多くの寄付を届けることができました。
皆様からのご支援、心より御礼を申し上げます。
あの時、被害を受けた生産者の方々は
今も復興・再建に向けて前向きに取り組んでいます。
この特集では、多くの困難を今もなお乗り越えようとしている
生産者の姿とその現状や取り組み、お礼の品をご紹介します。
あなたは今年、どのような地域のお礼の品を選びますか?
あなたの寄付は、生産者や被災地の大きな力になります。
今年を振り返る年末、あなたの想いを被災地の復興につなげませんか。
令和2年9月5日から7日にかけて南西諸島と九州に接近し、朝鮮半島に上陸した台風によって、観測史上1位の値を超える記録的な暴風と、宮崎県や西日本・東日本の太平洋側に大雨をもたらしました。
【9月14日現在】
人的被害117名(死者2名、行方不明4名、負傷111名)
住家被害894棟(全壊2棟、半壊6棟、一部破損849棟、床上浸水6棟、床下浸水31棟)
ふるさとチョイス災害支援では、11月現在で総額800万円を超える寄付が集まっています。
壱岐島にとって長い長い梅雨との闘いだった7月。大型台風が二つも通過した9月。時間の流れがゆっくりでいつも穏やかなこの島を自然災害が襲いました。住宅被害や防波堤の損壊、高速船連絡橋の損壊、停電、断水など、市内各地で大きな被害が発生し、市民の生活が脅かされました。
降り続く雨の影響で、畜産牛舎に畑の土砂が大量に流れ込みました。そのままだと牛舎倒壊の危険がありましたが、迅速な土砂撤去の作業のおかげで、大事な牛たちを守ることができました。
【有限会社梅嶋からのメッセージ】
本年はコロナ禍により、一次産業はもとより、観光業・商工業など大きな影響を受け、島全体が苦しい想いをしているときに追い打ちをかけるかのように発生した自然災害。更なる苦境を強いられる中、皆様からいただきましたご支援、温かいメッセージは私たちの希望となりました。
これからも、皆様のご支援に応えられるよう、また壱岐牛が全国で有名になるように、これまで以上に真心を込めて飼育してまいります。
壱岐市は人口約26,000人の小さな島にありますが、「誰一人取り残さない」をスローガンにかかげ、「共創、協働」のまちづくりに取り組んでいます。皆様に「応援したいまち」として選んでいただけるよう島民一丸となり取り組んでいきますので、これからもご支援のほど、よろしくお願いいたします。
長崎県壱岐市
33,000円
在庫: あり
島内で繁殖から肥育まで一貫管理しており、赤身本来の旨味、さらっとしてくどくない霜降りが味わえます。
台風により未成熟の新高梨や愛宕梨、王秋梨が落下しました。未成熟の梨は、甘みがなく実が硬いため食べることができず、加工品にも使用できないため、廃棄せざるをえませんでした。販売できるはずの梨の損益のほか、梨の木にも被害が出ました。
【JA伊万里 園芸流通センターからのメッセージ】
台風通過後は、残った梨の傷み具合を確認しながら収穫作業を行ってきました。11月は梨の出荷が終盤の時期なので、出荷が終わり次第、来年に向けて梨園の土づくりに取り組みます。
令和2年台風9号・10号の被害発生後から、全国各地より励ましのメッセージやご寄付をいただき誠にありがとうございました。
今後も皆様に喜んでいただける梨を作っていきますので、伊万里梨をよろしくお願いします!
受付終了
佐賀県伊万里市
※このお礼の品は受付終了しました
長崎県波佐見町
25,000円
大人気の波佐見焼 収納性抜群!スタイリッシュな形状のどんぶり スタッキングも可
令和2年7月に起こった一連の豪雨は、九州・中部・東北地方をはじめ多くの地域に甚大な被害をもたらしました。
【10月1日現在】
人的被害116名(死者84名、行方不明2名、負傷30名)
住家被害17,679棟(全壊1,602棟、半壊4,494棟、一部破損3,117棟、床上浸水2,645棟、床下浸水5,821棟)
ふるさとチョイス災害支援では、11月現在で総額6億円を超える寄付が集まっています。
令和2年7月豪雨により、一夜にして球磨川から約200メートルの距離にある当店も背丈を超える浸水となり、店内の全商品在庫、販売用什器、備品の全てが廃棄処分となりました。店内には大量の汚水と汚泥が流れ込み、建物も被害を受け大きな損害になりました。
早朝だったため、店内には誰もおらず人的被害がなかったのは幸いでした。
当日はなかなか水が引かず、夕方になってやっと店内に入れた時は、想像を絶する状況に茫然となり、復旧するための休業期間が半年はかかると覚悟しました。
突然の天災に「これからどうしたらいいのだろう?」と大きな不安の中にいました。衝撃が大きかったからか、その日の記憶は断片的にしか残っていません。
【シャリバリ人吉シャツ販売店からのメッセージ】
お店の復興をすぐに決意し、1ヶ月以上泥だらけになりながら片付けに追われました。復興には半年を要する見込みですが、内装・建物外装・設備什器など全てをリニューアルし、被災前よりも魅力ある店舗づくりと更なる品ぞろえの充実を図り再生します。
球磨川の近くだったため被災しましたが、この場所だったから全国から多くの方にご来店いただけました。この同じ地に再生します。失ったものは大きく苦しみは続きますが、ふるさと納税などを通して届く全国からの励ましに支えられています。
人吉市では大きな被害により家を失った方も多く、また多くの事業者もいまだ営業再開できない状況です。ふるさと納税を通して人吉市へご寄付いただきますと復興への大きなー助となります。そしてぜひこの機会に、国産最高峰といわれる「HITOYOSHI 人吉シャツ」をお確かめください!
受付終了
熊本県人吉市
※このお礼の品は受付終了しました
令和2年7月豪雨で発生した土砂崩れにより、一部の豚舎が巻き込まれました。
災害直後の豚舎は土砂と石が大量に流れ込み、見るに堪えない状況でしたが、床上浸水していた自宅よりも豚の管理を優先し、なんとか約350頭の豚を守り抜きました。自衛隊のヘリコプターで救出される姿はテレビでも取り上げられました。
現在は被災していない豚舎に豚を移し、増設工事をしています。自宅もやっと床の張り替えが終わり、生活が送れるようになりました。
【淋肉屋からのメッセージ】
このたびは豪雨災害に際し、多くの応援の言葉とご支援をいただきました。本当にありがとうございます。
「もう辞めようかな」と涙ぐみながらつぶやいたこともありましたが、皆様からの「美味しい、また食べたい」という声が支えになっています。一勝地赤豚は私たちの誇りです。一歩ずつですが前に進み、この状況にも負けずに頑張りますので、温かく見守っていただければ幸いです。
熊本県球磨村
10,000円
在庫: あり
一勝地赤豚とは、デュロック種という褐色の豚の一種で、その生産者はそそぎ種豚場の淋さんただ一人。
山からの天然水や無添加の飼料を与えて育てています。臭みが無く、柔らかい肉質が特徴です。
その赤豚で作られたソーセージやベーコンは、油も甘く、肉の旨みが強く感じられます。
一度食べたら市販のソーセージは食べられない!とおっしゃるお客様もいるそう。
淋さん自慢のソーセージ・ベーコンをどうぞご賞味ください!
山形県河北町
11,000円
ラベルの絵は、河北町押切地区から東に向かって、最上川にかかる橋『河北橋』です。 美しい緑に赤い橋が印象的な、河北町を代表する風景…
ふるさとチョイスでは、ふるさと納税を通じて様々な方法で被災地を応援できます。
災害発生時に緊急寄付窓口にて寄付ができる「ふるさとチョイス災害支援」。
災害後、被災地のお礼の品を選ぶことで生産者や地域産業を応援することができる「ふるさとチョイス」。
復興関連の寄付金使い道プロジェクトに、寄付で応援できる「ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング®」。
あなたの意志と想いが届くふるさとチョイスで、復興を応援しませんか?
ふるさとチョイスでは2020年11月現在、全国1,500超の自治体・33万点以上のお礼の品から寄付先を選ぶことができます。
2020年に起こった災害の被災自治体によるお礼の品も多数掲載されており、お礼の品を楽しみながら被災地の産業や生産者を応援できます。
すべての寄付がふるさと納税の対象となる、政府(自治体)が行うクラウドファンディングです。自治体の課題解決に、あなたの意思を反映することができます。
災害関連のプロジェクトも多く立ち上がっており、復興に向けて立ち上がる被災自治体を応援し、継続的な復興支援活動の実現を後押しできます。
ふるさとチョイス災害支援は、災害発生時、被災自治体及び代理寄付*自治体が速やかに復興のための寄付支援を募ることができる、緊急寄付サイトです。
*代理寄付とは、被災していない自治体が、被災自治体に代わり寄付金を受け付けることで、被災自治体の業務の負担を大幅に減らし、いち早く皆様からの支援を被災自治体に届ける仕組みです。