岩手県金ケ崎町

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

金ケ崎町のすべての寄付金の活用報告

寄附金は、歴史文化の保存に関する事業に活用しています

2024/12/31(火) 16:07

国選定『城内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区』保存整備など、文化の薫るまちづくりのために活用します。

寄附金は、福祉及び健康の推進に関する事業に活用しています

2024/12/31(火) 13:45

「3育」推進や生活習慣病予防及び介護予防など、健康で安心できるまちづくりのために活用します。
※3育・・・食育の推進(食育)、子育て支援(子育)、協働による地域づくり(地育)

寄附金は、子どもたちの教育環境整備に関する事業に活用しています

2024/12/30(月) 22:11

小・中学校校舎の改修など安全で安心な教育環境整備のために活用します。

寄附金は、除排雪対策や給食費無償化などの事業を通して「住みやすさ日本一」のまちづくりに挑戦してまいります。

2024/12/26(木) 22:11

●令和6年度の雪対策(公開日 2024年12月05日 更新日 2024年12月12日)
金ケ崎町では、本格的な降雪シーズンとなる12月から除雪作業を開始します。町内の町道実延長は約534km(令和6年4月現在)あり、そのうち、町で除排雪する路線を以下の3つの区分に分け、冬期間の安心・安全で円滑な道路交通を確保します。
しかしながら、様々な雪対策を講じて出来る限り除雪することはできても、雪を降らせないようにすることはできません。また、道路幅が狭い箇所なども含めて町内全ての道路を除雪することは、限られた財政の中で費用が膨大となってしまい困難な状況にあります。除雪路線以外の除雪については、「自助・共助・公助」のもと、雪国の住人として雪と共存する皆さんによる「地域ぐるみ」(共助)での除雪にご理解、ご協力をお願いいたします。
※金ケ崎町のHPより抜粋

寄附金は、歴史文化の保存に関する事業に活用しています

2024/12/25(水) 22:11

国選定『城内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区』保存整備など、文化の薫るまちづくりのために活用します。

寄附金は、福祉及び健康の推進に関する事業に活用しています

2024/12/24(火) 22:11

「3育」推進や生活習慣病予防及び介護予防など、健康で安心できるまちづくりのために活用します。
※3育・・・食育の推進(食育)、子育て支援(子育)、協働による地域づくり(地育)

寄附金は、子どもたちの教育環境整備に関する事業に活用しています

2024/12/23(月) 22:11

小・中学校校舎の改修など安全で安心な教育環境整備のために活用します。

寄附金は、除排雪対策や給食費無償化などの事業を通して「住みやすさ日本一」のまちづくりに挑戦してまいります。

2024/12/22(日) 22:11

●令和6年度の雪対策(公開日 2024年12月05日 更新日 2024年12月12日)
金ケ崎町では、本格的な降雪シーズンとなる12月から除雪作業を開始します。町内の町道実延長は約534km(令和6年4月現在)あり、そのうち、町で除排雪する路線を以下の3つの区分に分け、冬期間の安心・安全で円滑な道路交通を確保します。
しかしながら、様々な雪対策を講じて出来る限り除雪することはできても、雪を降らせないようにすることはできません。また、道路幅が狭い箇所なども含めて町内全ての道路を除雪することは、限られた財政の中で費用が膨大となってしまい困難な状況にあります。除雪路線以外の除雪については、「自助・共助・公助」のもと、雪国の住人として雪と共存する皆さんによる「地域ぐるみ」(共助)での除雪にご理解、ご協力をお願いいたします。
※金ケ崎町のHPより抜粋

8件中1~8件表示