アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
鰺ヶ沢町のすべての寄付金の活用報告
令和5年度鰺ヶ沢町ふるさと納税寄附金(あじがさわ未来応援基金)の使い道報告1【鰺ヶ沢高校応援プロジェクト】
2024/10/28(月) 14:45
【経緯(選べる使い道からの再掲)】
鰺ヶ沢高校は歴史ある地元の伝統校ですが、近年の人口減少、少子化により入学者数が減少、令和5年3月現在、全校生徒が25名となり、青森県立高等学校教育推進計画第2期計画により「地域校」に指定され、令和5年度から2年連続して入学者数が20名未満の場合、廃校となる危機的な状況にあります。
【令和5年4月から】
寄附金の使い道の選べる項目に設定。「鰺高(あじこう)」の魅力アップを図り、入学者数が増えるよう、通いたくなる高校を目指して取り組んで参ります!ご支援いただき誠にありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
※写真は、JR鰺ケ沢駅から鰺ヶ沢高校までの「通学バス」。保護者の負担軽減と学生の通学環境の向上を目的に導入。これで、朝ご飯をしっかりと食べることができて、ギリギリ乗車や逆に長い時間を待つことなく、安全で安心な通学スタイルを実現。

令和4年度鰺ヶ沢町ふるさと納税寄附金(あじがさわ未来応援基金)の使い道報告と災害支援寄附へのお礼
2024/10/24(木) 16:50
令和4年夏の大雨被害を受けた自治体の一つ鰺ヶ沢町。全国からの災害支援寄附は、復興に向けて大きな支えとなりました。
令和4年度においては、3900万円の寄附金を、災害復興支援のための事業に活用させていただきました。
本当にありがとうございます。
引き続き、変わらぬ皆様のご支援のほどをよろしくお願いいたします。
令和5年8月1日
令和5年度、全国各地の被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。被災者に寄り添った1日も早い復興をお祈りしております。
令和6年10月1日

【令和3年度】健康福祉の増進から・・・幼児体力づくり教室開催事業に活用させていただきました<(_ _)>
2022/09/02(金) 14:38
鰺ヶ沢町では、幼児期からの体力・運動能力向上ため、平成29年度から町内の全保育所等の児童を対象に専門指導員による体力づくり教室を実施しています。令和3年度では、動物歩き、ブールやクッションを使った変形ダッシュやマット・跳び箱を使った運動などを実施。楽しみながらコーディネイトされていました。これからも子どもたちが健やかに元気に過ごし、町の宝から柱に育ってくれることを願ってやみません。成果はまだ先のことですが、その土台作りにご支援いただき、ありがとうございました。また、その他多くの事業へ活用させていただきました。本当にありがとうございました!

「わさお」記念像建立のご報告とお礼
2021/12/09(木) 13:31
この度、11月8日、海の駅わんど駐車場内に、わさおの顕彰を称えたわさお記念像が建立されました。
今回の建立にあたり、ふるさと納税をはじめ、多くの皆様からたくさんのご支援をいただきまして、厚くお礼申し上げます。
今後とも鰺ヶ沢町へ温かいご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

平成28年度【産業の振興】
2017/12/01(金) 12:00
①育て!鰺ヶ沢の海【元気な浜づくり推進事業(漁協への補助)】
水産業の振興に資するため、鰺ヶ沢漁業協同組合、赤石水産漁業協同組合が主体的に実施する各種取組を支援するための補助制度です。平成28年度は、夏季の重要資源であったクルマエビやナマコ、アワビの稚貝、稚魚を放流し、資源の維持、増大を図りました。

平成28年度【産業の振興】
2017/12/01(金) 12:00
②地元商工業いきいき!【プレミアム商品券発行事業(商工会への補助)】
地域経済の回復に向けた消費刺激策として、10%おまけ付きのプレミアム商品券を10,000セット(1セット10,000円)発行し、域内消費の拡大を図り、地元商店街や商工業者の活性を目的として実施しました(実施主体である鰺ヶ沢町商工会への補助)。

平成28年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
①【小中学校備品(テント)整備】
町内小中学校の教育環境の充実を図るため、運動会や各種行事、災害時の避難所として活用するためのテントを整備しました(各学校5張:小学校2校、中学校1校)。

平成28年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
②【中学校投光器取付工事】
鰺ヶ沢中学校の野外部活動において、照明をLED化にするとともに、使用電力の効率化を図るため、部活動毎のブレーカーを設置しました(ソフトボール場、野球場、テニスコートなど)

平成28年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
③【給食センター備品購入(小皿等)】
町内児童、生徒への安心、安全な学校給食の提供に資するため、必要な備品(シャトルコンテナ、小皿等)を新たに整備しました。

平成28年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
④地域全体で育児支援【家庭教育推進事業(子育てサポートセンター)】
子育てサポートセンターでは、親子が気軽に、自由に利用できる交流の場の提供や子育て親子間の交流を深める取組などの地域支援活動、子育てに不安や悩みを持っている子育て親子に対する相談や援助、子育て及び家庭教育に関する講習会などの活動を展開しています。

平成28年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
⑤担い手からの目線で【白八幡宮大祭ガイドブック、DVD制作事業】
300年以上続く伝統行事で、4年に一度開催しており、「津軽の京まつり」とも言われる町の伝統行事「白八幡宮大祭」の資料DVDとガイドブックを制作しました。祭りの準備や着付けなど、担い手側の目線で構成しているのが特徴です。

平成28年度【健康・福祉の増進】
2017/12/01(金) 12:00
①生活習慣病予防【親子プロジェクト事業】※継続実施
平成28年度においても、当事業を継続実施し、親世代の健診受診率の向上や家庭全体での健康意識の醸成へつなげました。

平成28年度【健康・福祉の増進】
2017/12/01(金) 12:00
②おむつ増量!【乳児すこやか支援事業(おむつ助成)】※継続実施
「母子支援センター」の助産師による産前産後ケア事業(訪問)や、ママサポート事業(一時預かり保育、出産後の家事援助)、生後10か月までの家庭へのおむつの支給は、平成28年度から増量、サービスの拡充に努めました。(12袋⇒20袋)

平成28年度【健康・福祉の増進】
2017/12/01(金) 12:00
③小学生までの医療費無償へ【子ども医療費助成事業】
子どもの健康保持及び増進、保護者の方の経済的負担の軽減を図るため、小学生までの乳幼児、児童の通院及び入院にかかる医療費を無料化しました

平成28年度【健康・福祉の増進】
2017/12/01(金) 12:00
④安全にそして健やかに【鰺ヶ沢こども園備品購入(遊具等)】
幼保連携型認定こども園鰺ヶ沢こども園において、園児の安全確保や健康維持増進、健全な発達を図るため、各種活動に必要な備品(ワイヤレスマイク、ブランコ用セーフティマットなど)を整備しました。

平成28年度【健康・福祉の増進】
2017/12/01(金) 12:00
⑤幼児期からの体力づくり【鰺ヶ沢こども園体育教室委託事業】
幼保連携型認定こども園鰺ヶ沢こども園では、幼児期からの体力づくりで元気な子どもを育むため、園児を対象とした体育教室を実施しました。ゲーム感覚での競争やマット運動などを通じて、話を聞く姿勢や考える力、指示への反応アップを目的とした効果的な事業が遂行できました。

平成28年度【その他(全ての分野に関連)】
2017/12/01(金) 12:00
拡大!【元気あふれるまち再生推進事業(公募制補助金)】※継続実施
活力ある地域づくりを推進するため、町民(各種団体)が主体となって取り組むまちづくり活動に対し、補助金を交付しました(計30団体)。補助金審査も、客観的視点で判断するため、町民で構成する審査委員会が務めます。各団体補助金を活用して活動内容の拡充が図られました。

平成27年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
①町に伝わる昔話を遺そう【むがしこDVD製作事業】
町に残る6話の昔話の世界を、切り絵で表現したメディア(VHSビデオ)からDVD化により製作。あわせて、プロモーション用ダイジェスト版を製作し、動画配信しました。

平成27年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
②生後6か月から本に親しむ環境を【読書推進事業(ブックスタート)】
まだ字を読んだり言葉の意味を理解することができない0歳児でも、一緒に絵本を分かち合うことで、親子や家庭の絆が深まるきっかけとなることを願い、お子さんにとってのファーストブックとなる絵本をプレゼントしました。

平成27年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
③教育環境充実と災害対策強化【西海小学校救助袋改修事業】
町立西海小学校の教育環境の充実と災害対策の強化を図るため、学校内に設置している消防設備(垂直降下方式救助袋)を一式改修しました。

平成27年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
④【小中学校図書管理システム導入】
町内小中学校の図書を電算化し、児童、生徒への貸出、返却作業の効率化や教職員の蔵書点検の簡素化を図りました。(バーコードリーダー、プリンタ整備など)

平成27年度【教育文化の発展】
2017/12/01(金) 12:00
⑤【中学校放送機器修繕】
老朽化等により、中学校に設置しているアンプが故障し、校内放送や防災無線、チャイムが機能しなくなったため、速やかに新しいアンプへ取り替え、適正な教育環境の整備を図りました。

平成27年度【健康福祉の増進】
2017/12/01(金) 12:00
①生活習慣病予防【親子プロジェクト事業】※継続実施
平成24年度から弘前大学と協力しながら、中学生の生活習慣病健診を実施す。自分の健康状態を知り、生活習慣病予防の意識付けとするほか、健診結果を親子面談で伝えることで、親子で生活習慣(食事、運動、生活リズムなど)を改善するきっかけになります。

平成27年度【健康福祉の増進】
2017/12/01(金) 12:00
②出産・育児を徹底ケアサポート【乳児すこやか助成事業(おむつ助成)】
妊娠や出産、育児に関する全般をケアするため、「母子支援センター」を設置し、助産師による産前産後ケア事業(訪問)や、ママサポート事業(一時預かり保育、出産後の家事援助)、育児用品のリユース、放課後児童健全育成事業(放課後ルーム)、生後10か月までの家庭に、おむつを支給しています。

平成27年度【健康福祉の増進】
2017/11/29(水) 17:30
③【鰺ヶ沢こども園整備事業】
園児や保護者の安全対策の一環として、施設玄関前に手摺を設置したほか、各種活動に要する備品(プリンタ)を整備しました。

平成27年度【その他(全ての分野に関連)】
2017/11/29(水) 16:43
元気あふれるまち再生推進事業(公募制補助金)
活力ある地域づくり推進の一環として、町内各種団体が主体的に取り組む活動に要する経費を助成する新たな制度を創設し、町民のまちづくり活動を支援しました。(計9団体)

26件中1~26件表示