お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附お申込後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
E-Mail:ask-fc@furusato-support.jp(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
大野城市プロモーション推進課にぎわいづくり担当
TEL:092-580-1806(平日8時半~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
自治体からの寄付金の活用報告
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
01.地域づくり
地域課題解決に取り組む地域住民の活動支援や産業の振興、地域資源の活用など、地域との共働による魅力輝くまちづくりのための取組みに活用させていただきます。
○各地区まちづくり支援事業(高齢者移動支援事業等)
○心のふるさと館運営事業 など -
02.子育て・教育
子育て支援の充実や給付型奨学資金、教育環境の整備 など、未来を担う子どもたちが心豊かに育つまちづくりのための取組みに活用させていただきます。
○給付型奨学資金
○ブックスタート など -
03.健康長寿・福祉
健康づくりや高齢者の生きがいづくり、地域福祉の推進など、誰もが自分らしくすこやかに生活できるまちづくりのための取組みに活用させていただきます。
○新型コロナウイルス感染症緊急支援 など -
04.都市環境・安全安心
安全安心なまちづくり、自然環境の保全、機能的で潤いのある都市空間の創出など、都市と自然が共生した安全で安心なまちづくりの取組みに活用させていただきます。
○歩道・交差点・通学路の安全表示 など -
05.使途を指定しない(市に一任する)
寄附金の使い方を特に定めず、大野城市にお任せいただくものです。まちづくり全般に係る取組みに幅広く活用させていただきます。
2019年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
【奨学資金(ふるさとの未来を担う若者の就学を応援)】 就学意欲がありながら、経済的理由で就学できない学生に「給付型」の奨学金を支給する、大野城市独自の奨学金制度です。平成31(令和元)年度は、高校生18人、大学生3人に奨学金を支給しました。 | 2,747件28,333,500円 |
【歩道・交差点・通学路の安全表示(交通事故からみんなを守る 安全で安心できる道路をつくる)】 大野城市では、子どもや高齢者、障がい者のみならず、本市を訪れる観光客などみんなが、安全で安心して市内を歩くことができるよう、カラー舗装などの整備を進めています。平成31(令和元)年度は、延べ1,167mにカラー舗装を整備しました。 | 1,645件16,906,000円 |
【南地区高齢者移動支援事業(ふれあい号で出かけよう 地域の絆が高齢者を救う)】 坂道が多い南地区において、高齢者の外出を支援し、地域での孤立防止や地域社会への参加を促進するため、日常生活に必要なスーパーや病院、郵便局などを無料で巡回する「ふれあい号」を運行しました。平成31(令和元)年度は、延べ約8千6百人にご利用いただきました。 | 825件8,229,000円 |
【心のふるさと館管理運営事業(市民ミュージアム「大野城心のふるさと館」を応援)】 平成30年7月に開館した「大野城心のふるさと館」は、「ふるさと大野城」をまるごと体感することができる施設として、市民に親しまれています。平成31(令和元)年度は、4回の特別展などを開催し、延べ約9万9千人にご利用いただきました。 | 264件2,816,000円 |
【ブックスタート(絵本の読み聞かせを通して赤ちゃんとふれあいの時間をつくる)】 生後4カ月から1歳3カ月までの赤ちゃんとその親を対象として、親子が「絵本」を通して心ふれあう時間をもつ「きっかけ」を届けることを目的に実施しています。平成31(令和元)年度は、709人の子どもたちに延べ1,418冊の絵本を贈りました。 | 727件7,341,000円 |