お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附お申込後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
E-Mail:ask-fc@furusato-support.jp(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
大野城市自治戦略課経営戦略担当
TEL:092-580-1806(平日8時半~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
ワンストップ特例申請書の郵送
12月寄附受付分の寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書の最終発送日は令和3年1月6日としています。なお、令和2年分のワンストップ特例申請書の提出は令和3年1月10日必着となっています。ワンストップ特例申請書の用紙は「ふるさとチョイス」からもダウンロードできますので、本市からの発送前に提出を希望される場合や12月中のご寄附の場合はご利用をお勧めします。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大野城市の人気ランキング
選べる使い道
-
新型コロナウイルス感染症緊急支援
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、市民生活に大きな影響が生じています。
大野城市では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止、地域事業者の支援や子育て世代への支援など、本市独自の施策を行っています。
この度、みなさまからのご支援を新型コロナウイルス対策に活用させていただくため、ふるさと納税の使い道に「新型コロナウイルス感染症緊急支援」を追加しました。
みなさまの温かいご支援を心よりお願いいたします。 -
南地区まちづくり支援事業
(高齢者移動支援、世代間交流等)南地区では、地域を無料巡回するふれあい号や軽トラックで地域をまわり食品等を販売するふれあい市場、外出と地域との繋がりを促すふれあい食堂等の高齢者支援や、世代間交流を交えながら行う子ども神輿などの子ども育成事業を実施しています。地域が進めるまちづくり事業への寄附をお願いします。
-
中央地区まちづくり支援事業
(子どもの見守り支援、ハザードマップ作成等)中央地区では、子どもの見守り支援として、登下校時の小学生等を事故や犯罪から守るための「見守り活動」と、放課後の午後5時から午後7時までの間「居場所の提供と見守り活動」を行います。また、各地域ごとのハザードマップ作り等を実施しています。地区の皆さんが安全に安心して暮らせる、中央コミュニティの「まちづくり」に寄附をお願いします。
-
東地区まちづくり支援事業
(高齢者移動支援、リスクマップ作成等)東地区では、全家庭へ避難道路や避難場所を示した「リスクマップ」づくり等の防災対策、高齢者の認知症対策、独居者対策、ワゴン車で日常生活に必要な買い物や通院等を無料で巡回する移動支援事業、子どもの安全と故郷づくりの取組みを行っています。地域のまちづくり事業について寄附をお願いします。
-
北地区まちづくり支援事業
(御笠川を活用したイベント、子育てサロン等)北地区では、地域のシンボルである御笠川を活用したイベントやハザードマップの作成等を通じた防災意識の普及活動、子育て研修会等、あらゆる年代層が参加でき、共感しあえる行事を実施しています。地域住民が共働して子どもたちを豊かに育み、お互いが支えあって安全で安心して暮らせるまちづくりに寄附をお願いします。
-
奨学資金
(ふるさとの未来を担う若者の就学を応援)就学意欲がありながら、経済的理由で就学できない学生に「給付型」の奨学金を支給する大野城市独自の奨学金制度です。就学希望を叶えるため、寄附をお願いします。
-
心のふるさと館管理運営事業
(市民ミュージアム「大野城心のふるさと館」を応援)平成30年7月開館の大野城心のふるさと館は、歴史・こども・にぎわいをキーワードとして「ふるさと大野城」をまるごと体感できる施設です。まちのにぎわいづくりにつながる事業に寄附をお願いします。
-
歩道・交差点・通学路の安全表示
(交通事故からみんなを守る 安全で安心できる道路をつくる)大野城市では、にぎわいのまちづくりを進めています。こどもや高齢者、障がい者のみならず、本市を訪れる観光客等みんなが、安全で安心して市内を歩くことができるよう、カラー舗装等を整備するものです。安全で安心な道路をつくり、交通事故からみんなを守るため、寄附をお願いします。
-
ブックスタート
(絵本の読み聞かせを通して赤ちゃんとふれあいの時間をつくる)生後4カ月~1歳3カ月の赤ちゃんとその親を対象として、親子が「絵本」を通して心ふれあう時間をもつ「きっかけ」を届けることを目的に実施しています。絵本を開く楽しさを届ける事業に寄附をお願いします。
-
使途を指定しない
(市に一任する)寄附金の使い道を特に定めず、大野城市にお任せいただくものです。頂いた寄附については、しっかりと検討し、本市のまちづくりに役立たせていただきます。