お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
12/28(月)~1/4(日)の期間はお問い合わせに対応いたしかねますのでご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの使い道情報
この自治体の使い道の最新情報はありません。
選べる使い道
-
(1)指定しない
「観光の振興」「産業の振興」「子育て支援、教育環境の充実」「自然及び生活環境の保全」
のいずれかの事業に利用させていただきます。 -
(2)自然及び生活環境の保全に関する事業
本市に面する「中海(なかうみ)」は、ラムサール条約に登録された湿地でこの圏域に豊かな恵みをもたらしております。このかけがえのない財産を次の世代へと引き継ぐために、行政・企業・住民が一体となった環境負荷低減への取り組みを行っております。また、ごみの減量化・資源化を進める循環型社会を実現するための事業に活用させていただきます。
【主な事業】
・中海賢明利用促進事業
・生ゴミ堆肥化促進事業
・住宅用太陽発電システム普及促進事業
・公園維持管理事業
など -
(3)産業の振興に関する事業
全国有数の水揚げ量を誇る「境漁港」では、マグロやカニ、境港サーモンなど、年間を通じて港にあがる新鮮な海の幸を味わっていただくことができます。また地元ならではの水産加工品も数多くあり試食品評会の開催など広くPRを行っております。また一方で、後継者不足が深刻化する中で、漁業・農業分野における担い手の育成などにも取り組むための事業に活用させていただきます。
【主な事業】
・水産加工品ブランド化事業
・弓浜絣及び伯州綿製品販売・PR事業
・漁業経営開始円滑化事業
・企業誘致推進事業
など -
(4)観光の振興に関する事業
海の玄関口となる「境港(さかいこう)」には、国内外から多くのクルーズ客船が寄港します。昨年は寄港回数61回、乗客数約67,000人で観光客の皆様には「水木しげるロード」をはじめとする、圏域の観光地を楽しんでいただきました。また、本年はロード開設25周年となる記念の年を迎え、現在7月14日のリニューアルオープンに向けた準備が着々と進んでおり、さらなる賑わいを創出するための事業に活用させていただきます。
【主な事業】
・クルーズ船観光客シャトルバス送迎事業
・着ぐるみによるおもてなし向上事業
・水木しげるロードリニューアル事業
・米子鬼太郎空港ターミナル物産観光PR事業
など -
(5)子育て支援、教育環境の充実に関する事業
「子育てするなら境港」を標榜し、妊娠期から切れ目のない支援を行っております。子どもは地域の未来を担う大切な宝であり、家庭だけでなく、学校、自治会、市民活動団体、事業所、行政などが連携しながら社会全体で、安心して子どもを産み、育てられるまちをめざし、子育て世代を多角的に応援するための事業に活用させていただきます。
【主な事業】
・絵本で育む親子関係事業
・小児インフルエンザ予防接種費助成事業
・保育所待機児童対策事業
・小・中学校指導補助員配置事業
など