お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
〒999-7781
山形県東田川郡庄内町余目字三人谷地13-1
商工ふれあい会館2階
庄内町役場商工観光課ふるさと納税係
電話:0234-42-0159
受付時間:8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
<年末年始について>
12月29日~1月3日まで年末年始休業となります。
寄附のお申込みはできますが、寄附受領証兼証明書、ワンストップ特例申請書、返礼品発送業務やワンストップ特例申請書の受付等の開始は1月4日からとなります。
<返礼品の発送について>
12月中に申し込みいただいた分についての到着は基本的に年明けとなります。
ただし、返礼品ごとに発送時期が異なりますので、返礼品ページでご確認いただくかお問い合わせください。
あらかじめご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
<ワンストップ特例申請書について>
ワンストップ特例申請書について、12月25日まで決済完了分については、年内に郵送が可能です。
それ以降にご寄附された方で、ワンストップ特例をご希望の場合は、ご自身で申請書をご準備いただき、確認書類を添付して庄内町役場に2023年1月10日必着で送付ください。
※25日以降でも年内郵送が間に合う場合もございます。
※ご自身で郵送後に、申請書が届きますが、再度ご提出いただく必要はございません。
例年、期限間際に提出し、確認書類の不備等で受付ができない方がいらっしゃいます。
また、2023年1月10日を過ぎて到着した分につきましては、他の寄附者の方々のご迷惑となりますので、受付できません。
余裕を持って提出いただきますようお願いいたします。
※年末年始付近で、確認書類の不備により受付をできない方については、お電話で再送をご依頼いたします。
ワンストップ特例申請書が受付された時点で、受付完了のメールをお送りいたします。
年末年始休業中に郵送された分につきましては、1月4日から内容の確認をいたしますので、受付完了メールが届いているか必ず確認ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
産業活力日本一のまちづくり構想
活力あふれる、まちづくりと雇用の場の創出をめざし、『産業活力』をテーマに、「日本一おいしい米づくり」と「世界一品質の高い花づくり」を柱とした農業の振興、「クラッセ」を核とした6次産業化、商工業の活性化、観光の振興等に向けた取り組みを重点的に推進します。
・農林水産業の担い手育成・確保
・商業の振興による賑わいづくり
・観光・交流資源の充実・活用
・定住・移住の促進に向けた取り組みの促進 -
子育て教育日本一のまちづくり構想
「子育て応援日本一の町づくり宣言」を踏まえ、『子育て・教育』をテーマに、町全体で子育てを応援する体制の充実、「庄内町の子ども像」や「庄内町教育振興基本計画」の具現化と明日の地域社会を支える人材の育成を目指した学校教育の推進、青少年の育成など家庭・学校・地域・行政が一体となった教育の推進等に向けた取り組みを重点的に推進します。
・子育て支援のサービスの充実
・いのちを大切にし、よりよい生き方や志を求める教育の推進
・青少年体験活動の充実
・国際化に対応した人材の育成 -
健康長寿日本一のまちづくり構想
町民一人一人が健康寿命を伸ばし、生涯にわたって心身ともに健やかに暮らせるよう、『健康寿命』をテーマに、町民主体の健康づくり運動の促進をはじめとする保健サービスの充実、高齢者の介護予防の充実、生きがいづくり事業の推進、スポーツ活動の一層の促進等に向けた取り組みを重点的に推進します。
・高齢者支援推進体制の充実
・地域医療体制の充実
・生涯学習の充実と活力あるコミュニティの形成促進
・スポーツ活動の普及促進 -
安全・安心日本一のまちづくり構想
全ての町民が生命や財産を守り、安全に安心して暮らせるよう、『安全・安心』をテーマに、近年の大規模災害の教訓を踏まえた消防・防災・減災体制の確立、町民総参加の交通安全・防犯体制の充実、支え合い助け合う地域づくり等に向けた取り組みを重点的に推進します。
・常備消防、救急体制の充実
・交通安全施設等の整備充実
・高齢者世帯等の除雪の支援
・バリアフリーのまちづくり -
環境共生日本一のまちづくり構想
豊かな自然を誇る町、再生可能エネルギー・省エネルギーの先進地として、内外に誇りうる循環型の持続可能なまちづくりをさらに進め、未来へつないでいくため、「環境共生」をテーマに、再生可能エネルギーの利活用や環境衛生等に向けた取り組みを重点的に推進します。
・再生可能エネルギーの総合的な利活用
・風車村整備事業の推進
・公害・環境汚染等の防止
・ごみ処理体制の充実 -
特に希望はありません
町政一般に対する寄附として活用いたします。
2022年度の使い道実績報告
使い道 | 件数・金額 |
---|---|
産業活力日本一のまちづくり | 15,175件300,861,000円 |
子育て教育日本一のまちづくり | 8,741件183,980,000円 |
健康長寿日本一のまちづくり | 993件18,799,000円 |
安全・安心日本一のまちづくり | 1,183件22,214,000円 |
環境共生日本一のまちづくり | 2,130件44,442,000円 |
特に希望はありません | 5,314件109,745,000円 |
月山鱒(ガッサーモン)プロジェクト~月山×ニジマス×若者=新ご当地サーモン~ | 363件7,189,000円 |