お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【寄附受納書(証明書)】
お礼の品とは別に入金確認後2週間内で発送しております。
【ワンストップ特例申請書の提出】
ワンストップ特例申請書の送付を希望された方に、寄附受納書(証明書)と同封のうえ、発送しております。
提出期限は寄附の翌年1月10日(必着)です。
申請の受付はメールでお知らせしています。また、ワンストップ特例申請書の受付確認は「大館市 ふるまど」と検索し、ワンストップ受付確認窓口から確認できます。
【ふるさと納税に関するお問い合わせ】
大館市役所 ふるさと納税推進室
TEL:0186-43-7027(平日9時~17時)
MAIL:furusato@city.odate.lg.jp
【特産品の配送、内容へのお問い合わせ】
大館商工会議所 ふるさと納税 特産品担当
TEL:0186-43-3114 (平日9時~17時)
MAIL:info@odate-furusato.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
自治体からの寄付金の活用報告
選べる使い道
-
4-1 秋田犬のふるさと大館に関する事業
忠犬ハチ公に代表する秋田犬のふるさと大館として、天然記念物である秋田犬の保存や繁殖、育成等の取り組みを支援し、秋田犬と共に歩む文化の発展と普及を行います。
また、観光資源としての秋田犬ブランド力の向上を支援し、秋田犬を活用した観光振興による交流人口の拡大を図ります。 -
4-2 特に指定はしない(市長が必要と認める事業に使用)
市内の郷土芸能、文化財、歴史と風土に根ざした地域文化に対する理解を深め、郷土を愛する意識の醸成や市の歴史・文化を次世代に継承するため、有形・無形の貴重な歴史・文化の保護活動を支援し、文化財の保護体制の充実を図ります。
-
3 お年寄りや障害のある人が安心して暮らせるまちづくりに関する事業
高齢期を迎えても自分らしく、生きがいを持って暮らせるよう社会参加の場づくりに努めるとともに、介護や支援が必要な高齢者を地域で支え合う、地域包括ケア体制の構築に向けて、生活支援サービスなど、高齢者が安心して暮らせる支援体制の充実を図ります。
また、市民の健康づくり意識の高揚を図るとともに、自ら生活習慣の改善や健康の保持増進、病気の早期発見・早期治療へとつながるよう、各種健診(検診)の充実に努めるほか、ライフステージごとの健康づくりを進めます。 -
2 環境保全、資源循環に関する事業
本市の豊かな自然との共生を図るために、森林や河川の保全等を推進し、土砂災害の防止、水資源の涵養等に努め、住環境をはじめ、快適な生活環境、交通機関等の整備を図ります。
また、市民自らが、ごみの分別や減量化、再資源化の必要性を理解し、限られた資源を無駄にしない、ごみを資源に変える取り組みを市民と行政が一体的に進めるほか、木質バイオマスなどの自然エネルギーの利活用を図り、環境への負荷の少ない、環境意識の高いまちづくりを進めます。 -
1-2 子供の教育支援に関する事業
児童生徒が一人ひとりの個性と能力を伸ばし、生きる力と豊かな人間性の形成につながるよう、学校教育の充実、教育環境の整備を進めるとともに、本市独自のふるさとキャリア教育の推進により、ふるさとを愛し、地域で自立する人財の育成に取り組みます。
また、「未来人財プロジェクト」、「大館型学力育成」、「百花繚乱作戦」、「子どもハローワーク」、「縦の一貫、横の連携」など、さまざまな展開によるふるさとキャリア教育のさらなる推進を図りながら、大館ならではの学びの場を拡充します。 -
1-1 子供の成長支援に関する事業
子どもを安心して生み育てられるよう、新たな子育て支援制度による保育サービスや育児不安の解消等、総合的な子育て支援の充実に努めます。
また、子育て家庭の多様な要望や課題について、一つの窓口で子育てに関する相談(妊娠、出産、子育て、就学等)ができる「子育て版ワンストップサービス」を充実させるほか、幅広い世代の交流を通じて、市全体で子育てを応援する仕組みづくりを進め、子どもの成長に応じた切れ目ない支援と子育てしやすい環境づくりを図ります。
-
5 コロナに負けるな!がんばろう大館
新型コロナウイルスの感染予防、市民生活の支援、市経済の回復と活性化に取り組みます。
Ⅰ.感染拡大予防に関する事業
Ⅱ.外出自粛や休業要請に伴い大きな影響をうけた事業者への支援事業
Ⅲ.事業者の雇用の維持に関する支援事業
Ⅳ.消費量の減少に対応した需要の拡大等に関する支援事業
Ⅴ.収束後の観光客誘致や交流人口・関係人口の拡大等に関する事業
Ⅵ.その他、市長が新型コロナウイルス感染症対策に必要と認めた事業