チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
南種子町ポイント残高 :
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。


※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
(12/1~12/31は10:00~18:30)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
(12/1~12/31は10:00~18:30)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
ポイントの取得・利用
ポイントの取得・利用
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
南種子町からのご案内
2020/06/30(火) 11:05 |
ロケット打ち上げ見学自粛に感謝
南種子町では、2020年5月21日のH-ⅡBロケット9号機の打ち上げ見学を自粛していただいたことに感謝し、20,000円以上寄附された方にブルーライトアップされたH-ⅡBロケット9号機の写真をお送りいたします。 (2020年8月31日まで) |
---|---|
2019/09/27(金) 17:34 |
消費税率改正にともなうシステムメンテナンスについて
10月1日0時~9時59分までは、 消費税率改正にともなうシステムメンテナンスの為、 お礼の品交換を停止いたします。 |
2019/06/20(木) 12:00 |
※寄附およびお礼の品申し込み再開のお知らせ※
2019年6月20日(木)より、南種子町ふるさと納税の受付を再開いたしました。 お待ちいただいた皆様に感謝申し上げます。 ※ポイント表記を変更いたしました 南種子町では、2019/6/20(木)の寄附受付再開時より、ポイントの表記が変更になりました。 詳細は、ふるぽHPをご確認ください。 今後とも南種子町への変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。 |
2019/06/07(金) 18:32 |
※重要なお知らせ※
このたび、南種子町ふるさと納税はHP改修の為寄附受付および返礼品の交換を 一時休止させていただきます。 ご不便をおかけしており誠に申し訳ございません。 2019年6月20日 12:00より再開を予定しております。 ・南種子町役場 企画課 ふるさと納税担当:0997-26-1111 平日 10:00~17:00 ・ふるぽコールセンター:0570-666-532 年中無休 10:00~17:00 (1/1~1/3を除く) |
2019/03/29(金) 18:45 |
※寄附停止についてのお詫びとご案内※
このたび、南種子町ふるさと納税はHP改修の為寄附受付および返礼品の交換を 一時休止させていただきます。 ご不便をおかけしており誠に申し訳ございません。 2019年6月20日 12:00より再開を予定しております。 ・南種子町役場 企画課 ふるさと納税担当:0997-26-1111 平日 10:00~17:00 ・ふるぽコールセンター:0570-666-532 年中無休 10:00~17:00 (1/1~1/3を除く) |
2019/02/18(月) 12:35 | 寄附者の皆様へ 返礼品につきましては,随時更新いたしますので,お求めの商品がありましたら,早めのポイント交換をお願いいたします。尚,ポイント交換は掲載商品のみでの交換となりますので,十分ご注意ください。 |
2019/02/15(金) 08:50 |
★★寄附お申込みとお礼の品申し込み再開のお知らせ★★
2019年2月12日12:00より南種子町ふるさと納税がリニューアルいたしました。 お待ちいただいた皆様に感謝申し上げます。 今後とも鹿児島県南種子町へ変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。 尚、お礼の品カタログについては現在作成中の為、配布を停止しております。 ご希望の方への配布は4月上旬頃より準備でき次第発送いたします。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。 |
2019/02/08(金) 10:00 |
★新着★寄附再開についてのお知らせ
鹿児島県 南種子町へふるさと納税をして頂き、誠にありがとうございます。 南種子町におきまして、ふるさと納税における返礼商品リニューアルのため現在寄附受付と商品交換を一時停止させていただいております。 再開日時:2019年2月12日 12:00 予定 受付再開まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。 |
2019/01/30(水) 17:32 |
★寄附再開についてのお知らせ★
再開時期につきましては当初平成31年1月末頃を予定しておりましたが、 2月中旬へ変更となりました。今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。 『謝礼品について一定の基準を守らない自治体への寄附は、寄附金税額控除の対象外とする』という総務省の発表 を受け南種子町はこの自治体に指定されないよう、総務省通達等(地盤産品・返礼品割合3割以下)を遵守していきます。 ご不便、ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんが、今後とも鹿児島県南種子町へ変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。 |
2018/12/27(木) 08:25 |
※南種子町より重要なお知らせ※
南種子町におきまして、ふるさと納税における返礼商品リニューアルのため 寄附受付と商品交換を一時停止させていただきます。 ふるぽ並びにふるさとチョイスサイトご利用停止期間 平成31年1月4日~平成31年1月末頃迄 再開時期につきましては平成31年1月末頃を予定しております。 現在の返礼品で交換を希望されるポイントお持ちの方は平成31年1月3日までに商品を選択ください。 リニューアルオープン後は、返礼品が変更になっての再開となりますので、くれぐれもご注意ください。 |
2018/12/12(水) 00:00 | 〈詐欺サイトにご注意ください〉 ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが,南種子町ふるさと納税とは一切関係がございませんので,ご注意ください。 |
2018/10/30(火) 16:48 |
南種子町より重要なお知らせ
この度、総務省通知「ふるさと納税に関わる返礼品の送付等について」により、通達を遵守し,地場産品のみの取扱いといたします。 ご理解の程よろしくお願いいたします。 南種子町をこれからも応援してくださる皆様にお喜び頂けるよう、 お礼の品の充実や改善に取り組んでまいりますので引き続きのご支援ご協力をお願い申し上げます。 |
南種子町の人気ランキング
選べる使い道
-
観光交流事業
世界一美しいロケット発射場を有する南種子町の見学場所の充実を含め宇宙のまちづくりに活用させていただきます。
平成28年度には,恵美之江展望公園を整備いたしました。 -
教育・文化に関する事業
南種子町独自の宇宙留学制度の充実、国重要文化財指定を受けている広田遺跡の保存などに活用させていただきます。
-
福祉に関する事業
南種子町の将来を担うこども達への支援と安心して子育てができる環境づくり、お年寄りの生きがいづくりと健康の維持増進などに活用させていただきます。
-
前号に掲げるもののほか、地域社会の実現に向けた街づくりに関する事業
南種子町が活気にあふれ、町民が元気になるための各種事業のため、特に事業の指定はせずに、多方面に活用させていただきます。