お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【寄附金受領証明書等の発送について】
12月は、1週間に3回程度発送いたします。
12月27日(金)~1月5日(日)に寄附をいただいた寄附証明書及びワンストップ特例の申請書は1月6日(月)以降に発送いたします。
【ワンストップ特例をご希望の方へ】
ワンストップ特例申請をされる方は、寄附金受領証明書発送時に同封の申請書(お申込み時に希望の方のみお送りしております)、
または、下記より申請書をダウンロードして、「令和7年1月10日(金)必着」で熊野町政策企画課まで郵送にてお送りください。
期限を過ぎたり、書類不備等の場合には、申請の受付ができず、確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。
申請書ダウンロードURL:
https://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1454918924601/files/shinseisyo.pdf
送付先:〒731-4292 広島県安芸郡熊野町中溝一丁目1番1号 政策企画課宛
【オンラインワンストップ申請をご利用ください!】
熊野町では「自治体マイページ」のオンライン申請が利用できます。
「自治体マイページ」URL:https://mypg.jp/
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
熊野町からのご案内
2020/10/07(水) 09:44 |
ワンストップ特例制度を申請される寄付者様
熊野町では、すべての寄付者様への公平性の観点から、返信に使用していただく切手は同封しておりませんので、お手数ですが切手のご準備をお願いいたします。 また、ワンストップ特例申請書の受付済書は「メールでのみ」送付しておりますのでご了承ください。 |
---|---|
2018/06/01(金) 09:15 |
ふでりんLINEスタンプ配信中!
町制施行100周年を記念し、熊野町の観光大使「ふでりん」が情報アプリ「LINE」のスタンプに登録され、配信が開始されています。 「おはよう」、「ありがとう」など16種類のデザインが50コイン(120円)で購入できます。 これであなたも「ふでりん」といつも一緒! 【ふでりん】 筆の妖精。恥ずかしがり屋だけど出たがりのおっちょこちょい。 趣味は絵手紙。特技は利き毛(筆の毛の選定)。熊野町のB級グルメ「ふわふわ納豆焼き」が大好き。 筆の里工房にある「嵯峨天皇の筆」がモデル。 |
2018/06/01(金) 09:00 |
100周年記念事業がはじまっています
熊野町は大正7年に町制を施行し、平成30年10月に町制施行100周年を迎えます。 これを記念し、さまざまなイベントを実施します。 これを機に、ぜひ熊野町へお越しいただき、事業にもご参加ください。 |
熊野町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
広島県熊野町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
筆文化の継承に資する事業
筆文化の継承の取り組みを維持・促進させるような事業に使わせていただきます。
具体的には以下のとおりです。
・小学生の筆づくり体験学習
・「筆まつり」実施の支援
・熊野筆事業協同組合・筆の里工房の事業支援
など -
教育分野に資する事業
子どもたち一人ひとりが、主体性・創造性を持ち、それぞれの能力や個性を生かしながら、将来を担う人材となるよう、本町の文化や人材など、地域資源を活用した特色のある教育を推進するとともに、学校・家庭・地域が一体となった取組を進めます。
-
観光分野に資する事業
日本一の筆産地であるという誇りや、価値をより一層生かした観光・交流機能の充実を図り、活力と魅力に満ちた元気なまちづくりを進めます。
-
子育て分野に資する事業
子どもを安心して生み育てることができる子育て支援体制の充実や、乳幼児等医療費公費負担の対象年齢の拡大について検討するなど、子育て支援の推進に取り組みます。
-
復旧・復興及び防災・減災に資する事業
平成30年7月豪雨による災害からの復旧・復興や、防災・減災の取り組みを一層加速させるような事業に使せていただきます。
具体的には以下のとおりです。
1.住民による防災・減災のまちづくりに資する事業
住民による自主防災組織の活動支援や、防災・減災まちづくり会議の運営支援など。
2.住民の安全対策に資する事業
ハザードマップの作成や、戸別受信機の購入費用支援など。
3.町が行う防災・減災対策事業
防災・減災に関する公民館での講演会や、防災教育の実施など。 -
町長におまかせ
熊野町の未来創造に向けて、活用させていただきます。