お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【江田島市ふるさと納税に関するお問合せ先】
一般社団法人フウド ふるさと納税担当
TEL:0823-69-8288
E-mail:furusato@fuudo.jp
営業時間:10:00-17:00 (日・月・祝、年末年始を除く)
【お申し込み後の内容変更】
寄附のご入金完了後のキャンセル、返礼品の変更・返品はできかねますので、ご注意ください。
また、寄附者様のご都合により返礼品をお届けできなかった場合、返礼品の再送は致しません。あらかじめご了承ください。
【寄附金受領証明書】
入金確認後、寄附者住所へ送付いたします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
現在受付中の災害支援
江田島市からのご案内
2021/01/06(水) 18:02 |
2021年1月1日以降にご寄附いただきました寄附者様へ
現在、税制改正に伴うシステム改修のため、2021年1月1日以降にご寄附いただいた方の受領証明書、ワンストップ申請書の送付を一時停止しております。 送付再開は2021年2月5日からとなります。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 |
---|---|
2020/12/09(水) 15:51 | 年末年始のお取扱いについて、本市ホームページでもご確認いただけます。 本市ホームページにてご確認いただく場合は、こちらをクリックしてください。 |
2020/12/09(水) 11:54 | 年末年始の返礼品の発送について 12月22日以降に注文が確定した返礼品の発送は年明けの発送となります。ご了承ください。 |
2020/12/09(水) 11:53 |
年末年始のお取扱いについて
年末年始も寄附のお申込みは従来通り受け付けております。 令和2年分の寄附は、令和2年12月31日までに入金が確認できたものが対象となりますので、お気をつけください。 年末年始休暇につき、12月26日〜1月3日の間にメールやお電話でご連絡いただいた際、返信が遅れる可能性がございますが、ご了承くださいませ。 年末年始の対応に関しては、本市ホームページからもご確認いただけます。 https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/6099 |
2020/12/09(水) 11:49 |
ワンストップ特例申請書の送付停止について
2020年12月25日~12月31日の間にご寄附いただいた方々に対しては、ワンストップ特例申請書の発送が1月4日以降となるため、書類を送付いたしません。 ご希望の方は、総務省およびふるさとチョイスのページから書類をダウンロードいただき、ご記入のうえ、1月10日までに下記へお送りください。 ▼送付先(郵送料はご負担ください) 〒737-2297 広島県江田島市大柿町大原505番地 江田島市 総務部 財政課 ふるさと納税担当 ▼提出締切日 2021年1月10日(日) |
2020/06/30(火) 14:37 |
広報紙の氏名掲載について
従来,寄附申込いただいた方のうち広報紙への氏名掲載をご希望の方につきまして,氏名を掲載させていただきました広報紙原本を郵送しておりましたが,令和2年7月1日以降の申込分から広報紙原本の郵送を行わないこととさせていただきます。 広報紙につきましては,江田島市ホームページまたはユニバーサル情報配信アプリ「Catalog Pocket」(通称「カタポケ」)にて閲覧いただきますようお願いいたします。 ※氏名掲載は寄附をいただいた月の翌月または翌々月の広報紙に掲載させていただきます。 |
江田島市の人気ランキング
特集記事
選べる使い道
-
豊かな教育・文化を創造し、人が輝くまちづくり
子どもたちが夢や目標を持って学び, 成長する。
市民一人ひとりが生涯を通じて学び, 活動し, 生きがいを感じる。
そんな「人が育ち、輝くまち」を目指すために, 学校教育の水準向上,生涯学習の機会の確保及び環境整備・充実を図り,豊かな暮らしの基盤構築に取り組んでいきます。 -
元気な地域を育てるまちづくり
江田島市は農業・水産業が盛んなまちです。
特に市の特産品でもあるオリーブや夏カキなどのブランド化・6次化を推進し,地域の産業を元気にしていきます。
また,アウトドア・自然体験を核とした体験型観光などの新たな産業を育て,地域経済の活性化を図ることにより,「元気な産業・観光を生み出すまち」を目指します。 -
健康で安心して暮らせるまちづくり
子どもからお年寄りまで, 市民のみなさまが「健康で安心して暮らせるまち」を目指します。そのために, 子育て支援対策の充実や,専門・救急医療への対応,高齢化の更なる進展に対応した高齢者福祉・介護サービスの確保・充実を進めていきます。
-
安全で快適な生活環境が整ったまちづくり
美しく豊かな江田島市の自然を次の世代に引き継いでいくために, 環境美化・自然環境保全活動を推進し,「生活と環境を守り,高めるまち」を目指します。
また, 近年は大規模な自然災害等が頻繁に発生しています。大規模災害時等の危機管理や消防・救急体制について,より一層の充実・強化を進めていくとともに,日ごろからの火災予防対策や防犯・交通安全対策,消費者保護などに着実に取り組むことにより,「災害に強く,安心して暮らせるまち」を目指します。 -
しっかりとした都市の基盤を備えたまちづくり
道路や港湾,上下水道などの都市基盤,住宅,公園等の生活基盤及び生活交通は,日々の暮らしを支える上で必要不可欠な基盤です。道路や防災インフラを中心に未整備区間・箇所の計画的な整備を進め,既存の都市・生活基盤については長寿命化を計画的に推進します。
また,海上・陸上を組み合わせた合理的・効率的な交通体系の再構築を行い,サービスの維持・存続を図ります。これらの取組により,市民生活や都市活動を支えることのできる「しっかりとした基盤を備えたまち」を目指します。 -
交流と連携による交歓のまちづくり
体験型修学旅行やイベントを実施し, 市民や都市部の人々が多様なかたちで交流することで, コミュニティの維持・活性化に取り組んでまいります。
江田島市の魅力発信を行い, U J Iターンを受け入れる環境整備や2地域居住の促進などを進めることで, 定住者の拡大を図り, 「地域が元気で,にぎやかなまち」を目指します。