お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【広島市:お礼の品、ふるさと納税全般に関するお問い合わせ先】
JTBふるぽ(ふるさと納税) コールセンター
050-3355-8344
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
※曜日によりつながりにくい場合がございます、下記フォームよりお問い合わせください。
よくあるご質問・お問い合わせフォーム
https://faq.furu-po.com/helpdesk?category_id=231&site_domain=furusato
【寄附金受領証明書およびワンストップ特例申請書に関するお問い合わせ】
広島市企画総務局総務課
082-504-2033
【ワンストップ特例申請書の送付先】
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
広島市からのご案内
2025/07/05(土) 11:33 |
寄附受付再開のお知らせ
いつも広島市への御支援を賜り、誠に有難うございます。 お礼の品のリニューアル作業が完了し、令和7年7月4日(金曜日)12時より寄附受付を再開いたしました。 引き続き皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。 |
---|---|
2025/06/30(月) 08:32 |
【重要】リニューアル作業に伴い、一時的に寄附受付を停止させていただきます
下記期間寄附を停止させていただきます。再開まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。 <停止期間>令和7年6月27日(金曜日)午後12時~令和7年7月4日(金曜日)午前11時59分まで <再開日時>令和7年7月4日(金曜日)正午12時(予定) |
2025/03/31(月) 22:17 |
返礼品の配送について
返礼品の配送については、全商品令和7年7月以降を予定しております。 お申し込みから順次発送させていただきます。 |
広島市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
広島県広島市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
防災まちづくりの推進
市民の防災意識の高揚や地域における防災活動の促進など、防災まちづくりの推進を図るための事業に役立てます。
-
市政全般
広島市政全般の事業推進に役立てます。
-
「大林学区地域運営委員会」活動支援
【「大林学区地域運営委員会」への活動支援を寄附の使い道に選んでいただく場合は、「純米酒 大林千年(令和4年度米) 720ml(1本)」または、「純米酒 大林千年(令和5年度米) 720ml(1本)」を返礼品に選択してください。】
安佐北区大林地区は、広島市中心部から北に約20kmに位置する中山間地域です。高齢化や過疎化が進む中、地域で支え合いながら、中世以前から続く歴史と文化を継承し、豊かな自然と水を守る里山保全活動に取り組んでいます。
みなさまからお寄せいただいた寄附金(必要経費を除く)は、大林学区地域運営委員会へ交付し、大林学区の様々なまちづくり活動に使用させていただきます。 -
市民主体のまちづくり活動支援
市民のまちづくり活動を支え育てていくため、広島市のまちづくり活動を支え育てていく基金「ひと・まち広島未来づくりファンド『ふむふむ』」を通じて市民活動団体の自主的・自発的な活動に対する助成を行います。
-
NPO法人の支援【この使い道では、みなさまからの寄附金額と同額の支援金をNPO法人に届けるため、お礼の品の用意はありません。】
公共的サービスの担い手となっているNPO法人の財政基盤を強化するとともに、市民などがともにNPO法人を育てる機運を高め、自主的、自発的な市民活動を促進するため、令和5年11月より「ふるさと納税を活用したNPO法人支援」を行っています。
【この使い道では、みなさまからの寄附金額と同額の支援金をNPO法人に届けるため、お礼の品の用意はありません。】
寄附者は、一定の要件を満たしたNPO法人の中から、支援したいNPO法人を指定して寄附ができ、ふるさと納税制度による税控除を受けることができます。市は寄附者が指定したNPO法人に寄附金額と同額の支援金を交付します。支援を受けたNPO法人は、支援金を活用してこれまで以上に活動に取り組むことができます。
※NPOへの法人支援(団体指定寄附)を「ふるさとチョイス」で寄附される際は、
①「返礼品不要の寄付をする」を選択してください。
②寄付の使い道の中から、「NPO法人への支援」を選択してください。
③自治体からのアンケートの欄に、支援したいNPO法人名を1つ記入してください。
※寄付対象のNPO法人の一覧は本市HPからご確認ください。
※支援したいNPO法人名が確認できない場合は、メールや電話で確認させていただく場合があります。
※【ご注意】お礼の品を申込みされた場合は、寄附金を「市政全般」のために使わせていただきます。 -
広島市現代美術館の作品購入
現代美術館の魅力の向上や、平和発信機能を強化するため、ヒロシマ賞受賞作家の作品を購入します。(ヒロシマ賞とは、核兵器廃絶と世界恒久平和を願う「ヒロシマの心」を世界へアピールすることを目的に、美術の分野で人類の平和に貢献した作家を顕彰しているものです。)
-
広島平和ミュージカル及びこども平和音楽祭
文化交流により「平和への思い」を共有するとともに、被爆の実相を次世代へ継承するため、ホノルルのこどもたち(ミュージカルグループ・オハナアーツ)による、佐々木禎子さんの生涯を描くミュージカルを開催するとともに、広島のこどもたちとの共演による音楽祭を開催します。
-
広島城の魅力向上
広島の「まち」の生成・発展の原点ともいうべき広島城は、広島の歴史の発信拠点です。
広島の歴史・文化及び広島城の歴史を伝える貴重な資料を後世に継承するため、資料の収集及び保存などに活用します。 -
スポーツの振興
広島西飛行場跡地への多目的スポーツ広場の整備など、新たなスポーツ施設の整備や既存のスポーツ施設の修繕などに活用します。
-
サッカースタジアムの管理運営
サッカースタジアムは、広島の新たなシンボルとして、広域的な集客効果を高めることや、サッカーを通じた地域交流や国際交流が促進されることなど、広島市ひいては広島県全体の活性化にもつながる施設です。市の中心部に位置する立地を生かしてサッカーのための施設にとどまらず、年間を通じて人が集まることができる施設となるように取り組みます。
-
平和の推進
核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現に向け、平和記念資料館収蔵資料の保存措置の強化や青少年「平和と交流」支援事業など、被爆の実相を「守り、広め、伝える」事業を実施します。
-
原爆ドームの保存
被爆の惨禍を後世に伝える歴史の証人である世界遺産「原爆ドーム」の永久保存のため、原爆ドームの健全度調査などを行います。
-
国際協力の推進
国際協力活動を通じて、世界の平和と発展に寄与するため、アジア諸都市からの環境保全等研修員を受入れます。
-
地域福祉の推進
高齢者、障害者、児童をはじめ、市民の誰もが住みなれた地域で安心して暮らすことができるよう、地域福祉活動の援助や福祉ボランティア活動の推進などに役立てます。
-
被爆者援護の充実
広島の復興を支えてきた被爆者の援護事業の一層の充実のため、原爆養護ホームの運営や被爆者相談事業などを行います。
-
動物愛護の推進
動物の適正飼養の意識を高めるための普及啓発や地域猫活動の充実、収容動物の健康管理、動物愛護関連事業などに活用し、動物のいのちを大切にする社会づくりに向けた取り組みを推進します。
-
環境への取組
「将来にわたって、豊かな水と緑に恵まれ、かつ、快適な都市生活を享受することができるまち」の実現に向け、地球温暖化対策やゼロエミッションシティ広島の推進に役立てます。
-
平和大通りの利活用の推進
平和大通りを人々に平和を実感してもらう空間、また、都心の回遊を促す新たなにぎわいを生み出す空間にしていくため、平和大通りの魅力や価値を高める整備及び利活用の取組を進めます。
-
市民ふれあいベンチの設置(ネームプレートの設置を希望する)
河岸緑地と平和大通りが、より魅力的で憩える場所になるよう、ベンチを設置します。また、寄附者の名前を記したプレートをベンチに設置します。自治体からのアンケートの欄に、プレートに記載する氏名を記入してください。
-
市民ふれあいベンチの設置(ネームプレートの設置を希望しない)
河岸緑地と平和大通りが、より魅力的で憩える場所になるよう、ベンチを設置します。
-
公共花壇の維持管理
市民や企業の皆さんと市が一体となって、緑のまちづくりを進めるため、平和大通りなどにある花壇の維持管理を行います。
-
広島市安佐動物公園の再整備(ネームプレートの設置を希望する)
安佐動物公園における施設の再整備事業などに役立てます。また、寄附者の名前を記したプレートを新しく整備した動物舎に設置します。自治体からのアンケートの欄に、プレートに記載する氏名を記入してください。
-
広島市安佐動物公園の再整備(ネームプレートの設置を希望しない)
安佐動物公園における施設の再整備事業などに役立てます。
-
京橋の復元
西国街道をより一層歴史を感じることができる通りとし、市民や来訪者がまちの歴史に思いを巡らせ、平和について考えるきっかけとするとともに、街道沿線の一層の賑わいを創出するため、広島の復興を見届けてきた被爆橋の一つである京橋について、戦時中の金属回収令により石造りとされた高欄や親柱等を架設当時の姿である青銅製に復元します。
-
西平和大橋歩道橋の整備
平和記念公園を中心とした回遊性の向上を図り、市民や来訪者が一層落ち着いた環境の中で被爆の実相に触れ、「平和への思い」を共有できるようにするため、戦災復興期に建設された西平和大橋に歩道橋を整備します。
-
こどもの見守り活動
子どもの安全対策グッズ(見守り活動用ジャンパーなど)の寄付をいただき、地域での子どもの見守り活動などに役立てます。
-
教育の充実
少人数教育の推進やひろしま型カリキュラムの導入など、広島らしい新しい教育の推進に役立てます。