お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

広島市からのご案内

2019/10/01(火) 00:50 寄附金の使い道「サッカースタジアムの建設」を選択される方のお申し込み手順について【広島市内に在住の方】 ①ページ左側にある「『お礼の品』不要の寄附をする」を選択してください。
②寄附金額を入力し、「寄附する」ボタンを押してください。
③寄附の使い道で「サッカースタジアムの建設」を選択してください。
④5万円以上の寄附者は、申込みオプションで「芳名板の掲出希望の有無」「芳名板に記載するお名前」を入力してください。
※「番号入り記念カード」は、1万円以上の寄附者全員に贈呈のため、入力事項はありません。
2019/10/01(火) 00:00 寄附の使い道「サッカースタジアムの建設」を選択される方のお申し込み手順について【広島市外に在住の方】 ①お礼の品から「サンフレッチェ応援グッズ」又は「広島市返礼品」を選択してください。
②寄附の使い道で「サッカースタジアムの建設」を選択してください。
③5万円以上の寄附者は申込みオプションで「芳名板の掲出希望の有無」「芳名板に記載するお名前」を入力してください。
④「サンフレッチェ応援グッズ4点」を選択の方は、申込みオプションでTシャツサイズを選択してください。
※「番号入り記念カード」は1万円以上の寄附者全員に贈呈のため入力事項はありません。
2018/03/15(木) 19:44 クレジットカードによる寄付(Sコース)は、広島市ホームページ内にあるエフレジのリンクをクリックしてください。 Sコース希望はこちらをクリック
2018/03/15(木) 19:50 クレジットカードによる寄付(Hコース)は、広島市ホームページ内にあるエフレジのリンクをクリックしてください。 Hコース希望はこちらをクリック

広島市の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

絞込み検索

選べる使い道

  • 防災まちづくりの推進

    市民の防災意識の高揚や地域における防災活動の促進など、防災まちづくりの推進を図るための事業に役立てます。

  • 市民主体のまちづくり活動支援

    市民のまちづくり活動を支え育てていくため、広島市のまちづくり活動を支え育てていく基金「ひと・まち広島未来づくりファンド『ふむふむ』」を通じて市民活動団体の自主的・自発的な活動に対する助成を行います。

  • サッカースタジアムの建設

    建設場所が「街中」の中央公園広場(広島市中区)という好立地を生かし、365日多くの人が集まり、幅広い世代が楽しめるスタジアムを建設するための資金に活用します。(令和6年(2024年)開業予定)

  • 市民ふれあいベンチの設置(ネームプレートの設置を希望する)

    河岸緑地と平和大通りが、より魅力的で憩える場所になるよう、ベンチを設置します。また、寄附者の名前を記したプレートをベンチに設置します。別途、プレートに記載するお名前を電子メールで確認させていただきます。

  • 市民ふれあいベンチの設置(ネームプレートの設置を希望しない)

    河岸緑地と平和大通りが、より魅力的で憩える場所になるよう、ベンチを設置します。

  • 広島市安佐動物公園の再整備(ネームプレートの設置を希望する)

    安佐動物公園における施設の再整備事業などに役立てます。また、寄附者の名前を記したプレートを新しく整備した動物舎に設置します。別途、プレートに記載するお名前を電子メールで確認させていただきます。

  • 広島市安佐動物公園の再整備(ネームプレートの設置を希望しない)

    安佐動物公園における施設の再整備事業などに役立てます。

  • スポーツの振興

    広島西飛行場跡地への多目的スポーツ広場の整備など、新たなスポーツ施設の整備や既存のスポーツ施設の修繕などに活用します。

  • 公共花壇の維持管理

    市民や企業の皆さんと市が一体となって、緑のまちづくりを進めるため、平和大通りなどにある花壇の維持管理を行います。

  • 地域福祉の推進

    高齢者、障害者、児童をはじめ、市民の誰もが住みなれた地域で安心して暮らすことができるよう、地域福祉活動の援助や福祉ボランティア活動の推進などに役立てます。

  • 被爆者援護の充実

    広島の復興を支えてきた被爆者の援護事業の一層の充実のため、原爆養護ホームの運営や被爆者相談事業などを行います。

  • 環境への取組

    「ひとにやさしい環境をまもり、つくる都市」の実現に向け、地球温暖化対策やゼロエミッションシティ広島の推進に役立てます。

  • 子どもの見守り活動

    子どもの安全対策グッズ(見守り活動用ジャンパーなど)の寄付をいただき、地域での子どもの見守り活動などに役立てます。

  • 教育の充実

    少人数教育の推進やひろしま型カリキュラムの導入など、広島らしい新しい教育の推進に役立てます。

  • 平和の推進

    核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現に向け、平和記念資料館収蔵資料の保存措置の強化や青少年「平和と交流」支援事業など、被爆の実相を「守り、広め、伝える」事業を実施します。

  • 原爆ドームの保存

    被爆の惨禍を後世に伝える歴史の証人である世界遺産「原爆ドーム」の永久保存のため、原爆ドームの健全度調査などを行います。

  • 国際協力の推進

    国際協力活動を通じて、世界の平和と発展に寄与するため、アジア諸都市からの環境保全等研修員を受入れます。

  • 広島市現代美術館の作品購入

    現代美術館の魅力の向上や、平和発信機能を強化するため、ヒロシマ賞受賞作家の作品を購入します。(ヒロシマ賞とは、核兵器廃絶と世界恒久平和を願う「ヒロシマの心」を世界へアピールすることを目的に、美術の分野で人類の平和に貢献した作家を顕彰しているものです。)

  • その他

     その他上記以外の使途での寄付金もいただいております。