お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問い合わせ】
ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター
TEL:0120-96-5542(受付:平日9:30~18:00 土日祝休)
メールアドレス:info-c-kashiba@sanyodo-net.co.jp
【自治体担当部署】
香芝市役所 企画部 企画政策課
TEL:0745-76-2001(代表)
FAX:0745-78-3830
※香芝市は、ふるさと納税に関する業務を株式会社三洋堂に委託しております。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年内の寄附受付方法のご案内
クレジットカードは随時受付ております。
郵便振替 → 12月15日(水)まで受付し、年内に振替用紙を発送いたします。
【返礼品の発送について】
■年内の発送について
令和4年12月14日(水)以降のお申込みについては、発送が翌年(令和5年)になる可能性があります。
※それ以前のお申込みであっても年内の発送は保証できかねますのでご注意ください。
■年始以降の発送について
ご決済・ご入金の確認後、順次発送を行いますが、お品によっては発送までに時間を要するものや、生産可能な季節等がある場合がございます。また人気の品などは発送をお待ちいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【寄附金受領証明書の発送について】
■令和4年12月30日(金)までにご決済・ご入金分:年内に発送いたします。
■令和4年12月31日(土)にご決済・ご入金分:令和5年1月4日(木)より順次発送いたします。
上記はあくまで目安であり、期日でのお届けを保証するものではありませんので、その旨ご了承ください。
ご決済・ご入金の確認後、順次発送を行っておりますが、万が一上記日程を過ぎてもお手元に届かない場合は、お手数ですが<ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター>までご連絡ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請と申請書について】
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する方は、「特例申請書(以下、申請書)」の提出が必要です。また申請書の内容に変更がある場合は、その旨を通知する「特例申請事項変更届出書(以下、変更届出書)」の提出が必要となります。
申請書と変更届出書はいずれも、寄附をした自治体へ令和5年1月10日(火)(当日消印有効)までに直接ご郵送ください。
■申請書の送付について
奈良県香芝市では、寄付者様にワンストップ特例申請書を必ず郵送しています。
寄附金受領証明書を送付する際に同封しておりますので、ワンストップ特例申請する場合にご利用ください。
※11月~12月にお申し込みいただいた場合、申請書提出期日までにワンストップ特例申請書のお届けが間に合わない場合があります。その場合は、ご自身で下記ダウンロードページから申請書をダウンロードいただき、印刷したものを香芝市まで直接郵送ください。
※変更届出書につきましては、各自でご準備をお願いいたします。
・申請書・変更届出書のダウンロードは下記URLから
https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/29210/onestop_shinsei_55_5_3.pdf
https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/29210/onestop_henkou_55_6_2.pdf
・ふるさと納税ワンストップ特例制度については下記URLから
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop
※ダウンロード・印刷の環境をお持ちでない方には個別に送付させていただきますので、<ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター>までご連絡ください。ただし、年末の配送状況によってご希望通りにお届けできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
香芝市からのご案内
2022/10/07(金) 17:35 |
年末年始のご案内・ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書の発送について】 ■令和4年12月30日(金)までにご決済・ご入金分:年内に発送。■令和4年12月31日(土)にご決済・ご入金分:令和5年1月4日(木)より順次発送。奈良県香芝市ではワンストップ特例申請書を必ず郵送しています。 このたび香芝市は、ふるさと納税の対象として令和4年9月29日付けで総務大臣指定を受けました。 指定対象期間:令和4年10月1日から令和5年9月30日まで ※総務省へ毎年申出を行い、1年ごとに指定を更新していくこととされています。 |
---|
香芝市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
安全で安心な暮らしの向上に関する事業
〇災害に備えた避難所備品の整備
〇防災訓練の実施
〇交通安全施設等(ガードレール、電柱幕等)の整備
〇水害に備えた資材(土のう、ブルーシート等)の購入
〇通学路等の安全対策(道路幅員の拡幅、歩道の設置等)
※上記は例示であり、他の事業に活用させていただく場合があります。 -
教育及び子育て環境の充実に関する事業
〇小・中学校のトイレの洋式化
〇広場や公園における遊具等の設置
〇幼稚園等における育児備品等の購入
〇学校におけるICT教育推進のための機器の整備
〇学校図書館における児童図書の充実
※上記は例示であり、他の事業に活用させていただく場合があります。 -
自然環境及びまちなみ景観の保全に関する事業
〇県指定天然記念物「どんづる峯」の整備
〇市内街路及び公園樹木の維持管理
※上記は例示であり、他の事業に活用させていただく場合があります。 -
健康及び福祉の充実に関する事業
〇健康づくりイベントの実施
〇公園における健康遊具等の設置
〇聴覚障がい者のための筆談機器の窓口設置
※上記は例示であり、他の事業に活用させていただく場合があります。 -
文化芸術及び生涯学習の振興に関する事業
〇歴史遺産(尼寺廃寺跡史跡公園・平野塚穴山古墳等)の整備
〇市民図書館における図書の充実
〇スポーツ用具(サッカーゴール等)の設置
〇文化芸術活動の展示発表等に使用する展示ボード等の整備
※上記は例示であり、他の事業に活用させていただく場合があります。 -
地域産業の振興に関する事業
〇香芝市地域ブランドのプロモーション
〇香芝の「しごと」と市民とのつながりを創出するイベント(かしば産業展)の開催
〇観光名所の案内・解説看板の設置
〇創業者育成支援(香芝みらい塾の開催等)
※上記は例示であり、他の事業に活用させていただく場合があります。