お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
南あわじ市役所ふるさと創生課
TEL:0799-43-5251
平日8:30~17:15
※年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁となります。
ご理解・ご協力の程、宜しくお願いいたします。
【ワンストップ特例申請書の送付先はこちら】
郵送先:〒444-1333
愛知県高浜市沢渡町1丁目3番28 シフトプラス株式会社愛知営業所気付
南あわじ市ワンストップ受付センター
※返信用封筒をお持ちの場合は、封筒記載の住所へお送りください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お持ちのポイントの情報を取得できませんでした。ページを更新してください。それでも表示されない場合は、申し訳ございませんが、時間をおいて再度アクセスしてください。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
南あわじ市からのご案内
2025/06/17(火) 13:38 |
【重要】南あわじ市の「ふるさとチョイス公式ポイント制度」終了(リニューアル)について
この度、本市では、ポイント制度のリニューアルを実施し、現行保有されているポイントが【チョイスPayポイント】に移行されます。 このリニューアル作業に伴い、2025/6/30(月)0:00~2025/7/1(火)12:00までの間、チョイス公式ポイント制の寄附受付と品交換を停止いたします。 リニューアル作業後は、チョイスPayポイントへの寄附受付と品交換が可能となります。(ポイントの価値は変わりません。) ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 |
---|---|
2023/11/10(金) 10:07 | 複数自治体のワンストップ特例をまとめて申請いただけます。 ふるまど・IAMによるワンストップ特例(オンライン)のご利用方法は、こちらをご参照ください。 |
2022/12/22(木) 15:03 |
ワンストップ特例申請書をダウンロードいただけます!(ふるまど)
こちらをクリックし、寄附番号・お名前等を入力することにより、ワントップ特例申請書をダウンロードできます。 ※ご寄附の翌開庁日(12/28~12/31の寄附分は1/2)以降、ご利用いただけます。 |
2021/12/10(金) 12:00 |
「南あわじブランド」を支える恵まれた自然と生産者の技術
南あわじ市は、世界遺産登録を目指す鳴門海峡の渦潮を望む淡路島最南端に位置しています。また、年間を通じ米・野菜を栽培する多毛作の資源循環システムは『日本農業遺産』にも認定されています。 このほか、幻の牛肉と言われている『淡路ビーフ』、良質な漁場である鳴門海峡で育つ夏の味覚『鱧(はも)』、高い養殖技術で生産される『淡路島3年とらふぐ』『淡路島サクラマス』など、ここにしかない‶南あわじブランド”が誕生しています。 |
南あわじ市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
兵庫県南あわじ市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
【1】「学ぶ楽しさ日本一」を目指した教育の充実に関する事業
伝統文化「淡路人形浄瑠璃」を使い表現力を伸ばすコアカリキュラム、助け合いの心を育む防災教育、遊びから成長を促すアフタースクール事業など、特色ある事業に取り組み、子どもたちの能力を最大限に伸ばす教育環境づくりを行います。
-
【2】子育ての喜びが見えるふるさとづくりに関する事業
若者たちが南あわじ市で家庭を持ち子どもを育てたいと思えるまちを目指し、地域住民が楽しみながら子育て家庭を応援し、見守り、育む環境づくりに取り組みます。
-
【3】生涯活躍のふるさとづくり、安全・安心なまちづくりを目指した福祉及び防災の充実に関する事業
シニア世代の方々が、その経験やスキルを活かし、仕事やボランティアを通じて社会貢献を続けることで、健康寿命の伸長にもつなげます。また、障がい者や高齢者などの福祉の充実及び安全・安心なまちづくりのためのハード・ソフト両面での防災力の強化に取り組みます。
-
【4】自然環境の保全を含む観光戦略の推進及び地域公共交通の充実に関する事業
世界遺産登録を目指す鳴門海峡の渦潮周辺海岸や「日本の夕日百選」等に選定されている慶野松原をはじめとする景勝地等の美しい自然を生かした観光コンテンツの磨き上げ、人気のサイクリングロードの整備等を進め、淡路島の観光産業の振興を目指します。また、公共交通を充実させ、観光客を受け入れる体制の強化に取り組みます。
-
【5】ふるさとを支える産業の振興及び発展に関する事業
淡路島が誇る豊かな食材や、日本3大瓦のひとつである淡路瓦など、地場・伝統産業の魅力を発信し、産地強化を目指します。そして、後継者の育成とともに新たに創業する方を支援し、地元産業の活性化に取り組みます。
-
【6】淡路人形浄瑠璃の伝承、若人の広場の維持その他の文化・歴史の普及及び継承並びにスポーツ振興に関する事業
500年の伝統を誇る国指定重要無形民俗文化財、淡路人形浄瑠璃の保存・伝承(出張公演、後継者育成など)や恒久平和を願う施設として丹下健三氏により設計された「若人の広場」の「永遠の灯」を灯し続けるなど、南あわじ市の文化・歴史を次の世代に広く伝えていきます。また、スポーツを通じて、誰もが健康で楽しみながら、気軽に活動できる施設整備や環境の充実に取り組みます。
-
【7】前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める事業
上記6項目以外に、南あわじ市が元気で明るいまちづくりに取り組むため市長が必要と認める事業に活用します。