
兵庫県 南あわじ市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ ふるさとチョイス完結型
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
南あわじ市役所ふるさと創生課
TEL:0799-43-5251
平日8:30~17:15
※年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁となります。
ご理解・ご協力の程、宜しくお願いいたします。
【ワンストップ特例申請書の送付先はこちら】
郵送先:〒444-1333
愛知県高浜市沢渡町1丁目3番28 シフトプラス株式会社愛知営業所気付
南あわじ市ワンストップ受付センター
※返信用封筒をお持ちの場合は、封筒記載の住所へお送りください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 南あわじ市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
南あわじ市からのご案内
2022/12/22(木) 15:03 |
ワンストップ特例申請書をダウンロードいただけます!(ふるまど)
こちらをクリックし、寄附番号・お名前等を入力することにより、ワントップ特例申請書をダウンロードできます。 ※ご寄附の翌開庁日(12/28~12/31の寄附分は1/2)以降、ご利用いただけます。 |
---|---|
2022/09/22(木) 10:18 |
「淡路島3年とらふぐ」の季節がやってきました!
南あわじ市福良湾で養殖される「淡路島3年とらふぐ」がおいしい季節がやってきました。 天然物にも引けを取らない身の締まりとぷりぷりの歯ごたえ。 自慢のブランドふぐをぜひお礼の品でお試しください! |
2021/12/10(金) 12:00 |
「南あわじブランド」を支える恵まれた自然と生産者の技術
南あわじ市は、世界遺産登録を目指す鳴門海峡の渦潮を望む淡路島最南端に位置しています。また、年間を通じ米・野菜を栽培する多毛作の資源循環システムは『日本農業遺産』にも認定されています。 このほか、幻の牛肉と言われている『淡路ビーフ』、良質な漁場である鳴門海峡で育つ夏の味覚『鱧(はも)』、高い養殖技術で生産される『淡路島3年とらふぐ』『淡路島サクラマス』など、ここにしかない‶南あわじブランド”が誕生しています。 |
南あわじ市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
【8】前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認める事業
上記7項目以外に、南あわじ市が元気で明るいまちづくりに取り組むため市長が必要と認める事業に活用します。
-
【1】「学ぶ楽しさ日本一」を目指した教育の充実に関する事業
伝統文化「淡路人形浄瑠璃」を使い表現力を伸ばすコアカリキュラム、助け合いの心を育む防災教育、遊びから成長を促すアフタースクール事業など、特色ある事業に取り組み、子どもたちの能力を最大限に伸ばす教育環境づくりを行います。
-
【2】子育ての喜びが見えるふるさとづくりに関する事業
若者たちが南あわじ市で家庭を持ち子どもを育てたいと思えるまちを目指し、地域住民が楽しみながら子育て家庭を応援し、見守り、育む環境づくりに取り組みます。
-
【3】生涯活躍のふるさとづくりに関する事業
シニア世代の方々が、これまで培ってきた経験やスキルを活かし、仕事やボランティアを続けていただく中で、健康寿命の伸長や地域の人手不足の解消につなげることを目指します。
-
【4】観光戦略の推進及び地域公共交通の維持確保に関する事業
人気のサイクリングロードの整備や美しい自然を生かした観光コンテンツを磨き上げ、淡路島の観光産業の振興を目指します。また、公共交通を充実させ、観光客を受け入れる体制の強化に取り組みます。
-
【5】ふるさとを支える産業の振興及び発展に関する事業
淡路島が誇る豊かな食材や、日本3大瓦のひとつである淡路瓦など、地場・伝統産業の魅力を発信し、産地強化を目指します。そして、後継者の育成とともに新たに創業する方を支援し、地元産業の活性化に取り組みます。
-
【6】淡路人形浄瑠璃の保存、伝承又は後継者の育成に関する事業
500年の長きにわたり、保存、伝承されてきた国指定重要無形民俗文化財、淡路人形浄瑠璃。国内外での公演、小中学生、高校生等の後継者育成など、文化振興の発展に寄与し続ける取り組みを行います。
-
【7】若人の広場の灯を永遠に灯し続ける事業
先の大戦において学業半ばで学徒動員され、戦没した若者を追悼するため、丹下健三氏により設計された「若人の広場」。ペン先を模したモニュメントが天に向かってそびえ立つ公園で、平和を願う「永遠の灯」を灯し続けます。