お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【書類送付について】
郵送をご希望の場合は、ご寄附の際に以下のいずれかをお選びください。
・必要:寄附金受領証明書(確定申告用)
・必要:ワンストップ特例申請書(紙)
以下「不要」をご選択の方への郵送は控えさせていただいております。
・不要:確定申告(電子証明:e-tax)
・不要:ワンストップ(オンライン申請)
1.「チョイススマート確定申告」について
書類の即時発行や複数の自治体やご寄附の管理に便利です。
https://www.furusato-tax.jp/feature/a/2022_tax_return#choicesmart-qa
2.ワンストップオンライン申請について
①e-NINSHOアプリ、または②ふるまどとIAMアプリ、いずれかの方法でお手続きください。
①e-NINSHOアプリを利用する
申請方法
https://www.furusato-tax.jp/feature/a/onestop_online_choicecompletetype
②ふるまど、IAMアプリを利用する
申請方法
https://iam-jpki.jp/lp/iam-furumado/onestop/
ふるまどログイン
https://furumado.jp/
3.ワンストップ特例 紙の申請について
ワンストップ特例申請を紙でお手続きの方は、寄附金受領証明書と同封し、寄附確認後 約2週間でお送りします。
お急ぎの場合は、オンライン申請の利用、または最下部のリンクからダウンロードしお手続きをお願いします。
4.ワンストップ特例申請書 返送先
〒501-0419
岐阜県本巣市早野255番地
本巣市役所 企画部 企画広報課 ワンストップ特例申請書係
※ 提出期限:寄附翌年1月10日必着
【お問合せ先】
1.返礼品について・書類の再発行等に関して
TEL:0577-54-1805
Mail:motosu@furusato-mail.com
※お問合せの際は、寄附者氏名をフルネームでお知らせください。
2.ワンストップ特例の申請状況のご確認、受領証明書再発行依頼
TEL:050-3355-2197(24時間受付・自動応答)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
本巣市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
岐阜県本巣市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
安全・安心なまちづくり【環境保全、防災、防犯、公共交通】
清流・根尾川が南北に貫く本市は、北部地域には森林地帯、南部地域には田園地帯が広がり、豊かな自然環境に恵まれています。これらの自然環境を保全し、治山治水への取り組みを継続して推進します。
また、本市は、近隣都市への利便性も高く、全国的に見ても暮らしやすいまちとして注目されています。都市機能としての現在の利点を維持するとともに更なる充実を図っていくことが重要です。特に、南部地域と北部地域との生活環境が大きく異なっていることから、バランス良い発展を進めるとともに、各地域に適した対策を講じていきます。 -
生きがいのあるまちづくり【福祉、医療】
誰にでもやさしい社会環境としてユニバーサルデザインの推進や互いに支えあう仕組みを構築することで、高齢者や障がい者が暮らしやすい地域社会づくりを進めます。
また、かかりつけの地域の医院と近隣の総合病院との連携構築、交通の利便性の確保など仕組みづくりを進め、安心して医療機関を利用できるまちづくりを進めます。 -
地域の子どもをみんなで育てるまちづくり【子育て支援】
子どもは地域の宝であり、子育ては何よりも重要な将来への投資です。全国的に少子化が急速に進行し、国が次世代育成支援の枠組みの構築を推進する中、本市では積極的に少子化対策や子育て支援に取り組んできました。
子育て世代は社会での働き盛りであり、地域コミュニティでも大きな役割を期待されることから、包括的な支援を行い、地域で子どもを育てる環境づくりを推進していきます。 -
資源を活かして活力を創造するまちづくり【産業、雇用】
本市では、農林業については後継者不足など将来への経営不安が大きく、経営基盤の強化とともに、新たな取り組みが求められます。
商工業については、大型化が進み、東海環状自動車道の開通に伴う企業進出など期待も大きなものがありますが、地域コミュニティにおける商業のあり方や、交流を活かした新産業の創出などに取り組み、新たに起業や就業の場の創出も図っていきます。 -
学び合い育ち合い文化を伝えるまちづくり【教育、文化・スポーツ】
互いに学び合い、育ち合う学習や芸術・文化活動、スポーツなどは、豊かな地域社会を築いていく礎となるものです。
未来を担う子どもたちの教育環境づくりや世代を超えた教育・文化活動による地域での人材育成を通して、社会の豊かさを育んでいきます。 -
市民と行政がともにつくる自律したまちづくり【市民協働】
合併後、市域は拡大し、市民のニーズも多様化しています。そうした中、職員は限られた財源において効率的で効果の高い市民サービスが求められています。
そのため、行政から市民へ広く情報を公開し、行政と市民とがそれぞれ自律し協働でまちづくりに取り組んでいくことが重要となっており、市民と行政がともに進めるまちづくりに取り組んでいきます。 -
本巣市イベント応援【根尾川花火大会】
1994年に始まった根尾川花火大会は、毎年8月に根尾川河畔で本巣市と揖斐郡大野町との共催で開催され、約6,000発の花火が夏の夜空を色鮮やかに染め上げ、地域の夏の風物詩として親しまれておりますが、近年の経費高騰により、大会運営が大変厳しくなっています。
今後も継続して開催するため、お寄せいただいた寄附金は、根尾川花火大会の開催に活用させていただきます。 -
本巣市イベント応援【市制20周年記念事業】
本巣市は、令和6年2月1日に市制20周年を迎えます。
この20周年という節目の年を迎えるにあたり、「オール本巣」で20周年を祝い、未来への確かな一歩にするため、本巣市の魅力を効果的に発信し、本巣市に関わるすべての人の暮らす喜びを創出するような様々な事業を展開していきます。
お寄せいただいた寄附金は各事業に活用させていただきます。 -
本巣市をまるごと応援【指定なし】
本市にお任せいただき、地域活性化に向けて大切に活用させていただきます。