長野県 下諏訪町
チョイス公式ポイント導入自治体 詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。
※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
下諏訪町役場 総務課 企画係
【開庁時間】午前8:30~午後5:15 (土日・祝日・年末年始は除く)
【TEL】0266-27-1111
【FAX】0266-28-1070
【e-mail】furusato@town.shimosuwa.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 下諏訪町ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
下諏訪町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
1.力を合わせて未来を拓く(ひらく)まちづくり
さまざまな人々と協力し、持続可能で元気で前向きな自治体経営に努めます。
◆働きかたや働く場を選択できるよう関係団体などと連携します。
◆情報交換のできる元気なコミュニティ育成を進めます。
◆個性やアイディアにあふれた事業を積極的に支援します。
◆地域の方々との対話、区や団体などの活動を始まりとして、それぞれの世代の人が参加する活動を後押しします。
◆周辺市町村と共同で移住対策などを進めます。
-
2. 自然の恵みを大切にするまちづくり
豊かな水と緑の環境を保全し、農林漁業の活性化を推進します。
◆水源、農地となる里山の保全と共に、間伐などで防災機能を維持します。
◆水のある環境を健康・レクリエーション・防災で活用することを視野に入れ、積極的に保全を進めます。
◆農林業の担い手を募り、生産地から消費地までをすきま無く支援します。
◆諏訪湖の漁業は、地域文化や観光資源として活用する取組を進めます。
-
3. 優しさと生きがいをもつひとづくり
次世代を担うひとづくり、子供たちの健全な成長を推進します。
◆心豊かなひとづくりのため、家庭と保育園、学校がお互いに協力し家庭教育を進めます。
◆教養と創造力を備えた子供たちとなるよう、英語教育など先進的な取り組みを強化し、特色ある学校づくりをめざします。
◆異なる地域文化の人々との交流を進め、広い視野と考察力を持つ人の育成に努めます。
◆すべての世代の人が充実した日々を過ごすため、生涯学習を関係機関と連携し図ります
-
4.絆で支え合う健康長寿のまちづくり
一人ひとりがいきいきと暮らすための健康づくりの環境、生活を支援します。
◆気軽に運動できる環境づくりを進め、健康寿命の延伸を図ります
◆乳幼児、ひとり親、心身障がい者、高齢者などの負担を軽減する支援を行います。
◆一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の日常生活や災害時の支援を積極的に行うと同時に、地域の見守りをはじめとした活動を支援します。
◆障がいを持つかたには各種支援団体と連携し支援を充実させます。
-
5.産業の活力と賑わいのあるまちづくり
ものづくり・商業・観光の充実を推進します。
◆工業振興のため諏訪圏域の産業界と連携し、高度で先端的な技術の普及、開発への挑戦を支援します。
◆商業振興のため超高齢化社会に柔軟に対応できる商店街、若者・子育て世代に魅力的な施設の充実を図ります。
◆コンパクトな町という特性を活かした「まちあるき」の観光を進め、さらに周辺市町村と連携し広域観光圏として取り組みます。
-
6.安心安全で暮らしやすいまちづくり
生活基盤の維持と災害等への体制を強化します。
◆地域防災の人材を育成し、消防、県、防災協定締結都市や団体と連携し広域的な体制を強化します。
◆国や県と情報共有を図りながら避難や緊急輸送に関する設備の整備と耐震化、防災、減災事業を着実に進め、災害に強いまちづくりに取り組みます。
◆交通弱者に配慮した交通安全、道路環境の整備を進めます。
◆諏訪広域で取り組む消火・救急救助・予防活動の充実・強化と、地域の消防団の充実と整備・団員の育成に努めます。
◆空き屋に関する相談体制や空き屋バンクの整備、空き屋の適正な管理・除去を促す指導に努めます。
-
7. 諏訪湖を活用したまちづくり
湖を活用した水上スポーツは、下諏訪町の特色です。町民レガッタなどのボート競技ができる町は日本でも少数です。
◆県内唯一の常設ボートコースである「下諏訪町漕艇場」をいかしたまちづくりに活用します。
◆地元中高生を始めとする利用者が、安全かつ快適に漕艇場を利用できる環境整備に活用します。
◆湖畔のスポーツゾーン構想の実現を目指し、住民の健康増進につなげます。
◆誰もが水上スポーツを楽しめる環境づくり(底辺拡大)と、競技力の向上の両面を支援します。
-
8.県下唯一の公設特別養護老人ホーム「ハイム天白」の整備充実のために
県下唯一の公設を維持するために活用させていただきます。
-
9.下諏訪町こども未来基金
未来を担うこども達の健全な成長に資するために活用させていただきます。
-
10.町長におまかせ
下諏訪町の未来創造に向けて町長自らが判断し、活用させていただきます。