お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【ワンストップ特例申請書提出先・寄付金受領証明書・問い合わせ先】
岡谷市役所 地域創生推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1361)
受付時間:平日9:00~17:00(土日祝、休日、年末年始を除く)
【申し込み後の内容変更・その他】
岡谷市ふるさと納税担当
TEL:050-3528-5669
MAIL:contact-okaya@orebo.jp
受付時間:平日9:30~17:30(土日祝除く)
<プライバシーポリシー(個人情報保護方針)について>
お客様からいただいた個人情報は、岡谷市が責任をもって管理し、関係法令で定められた場合を除き、第三者に譲渡したり、提供したりすることはございません。なお、お客様からいただいた個人情報は、商品の発送、事務連絡、いただいたふるさと納税の使い道に関する報告、岡谷市が主催・出展するふるさと納税関連イベント情報の提供及び岡谷市のふるさと納税に関する情報提供のために使用させていただき、その手段として、電子メールの配信やパンフレット等の資料の郵送をさせていただくことがあります。
御不明な点や、電子メールの配信又は資料の郵送停止等のご希望がございましたら、ふるさと納税担当(contact-okaya@orebo.jp)までご連絡ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お持ちのポイントの情報を取得できませんでした。ページを更新してください。それでも表示されない場合は、申し訳ございませんが、時間をおいて再度アクセスしてください。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
岡谷市からのご案内
2025/06/19(木) 11:00 |
【重要】「ふるさとチョイス公式ポイント制度」終了に伴う保有ポイント移行について
チョイス公式ポイント制度終了に伴い、現在の保有ポイントを【チョイスPayポイント】に移行させていただきます。ポイント価値は移行前後で変わらず、ポイントを使用したお礼の品との交換も継続して可能となります。 *リニューアル作業のため【2025/6/30(月)0:00~7/1(火)12:00】の期間、チョイス公式ポイント制の寄附受付と品交換を停止させていただきます。 *作業後は、チョイスPayポイントでの寄附受付と品交換が可能となります。 皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。 |
---|---|
2023/12/29(金) 14:45 |
うなぎ特集掲載中!
うなぎのまち岡谷のうなぎを大特集! 是非ご覧ください! |
2023/12/08(金) 13:10 |
後で返礼品を選べる、積立もできるチョイスポイント導入!
年末に慌てて返礼品を選んで寄附するのでなく、いったんチョイスポイント (例10,000円=10,000ポイント)に交換しておけば、お正月休みの間などゆっくりと選ぶことも可能です♪ ポイント期限2年、交換の度に期限更新、ポイント積立も可能なので、ちょっと高額な返礼品も選びやすくなります! 高額返礼品で人気な「MHオーディオ」「腕時計のSPQRシリーズ」などに是非ご活用ください☆ |
岡谷市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
長野県岡谷市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
ふるさとまちづくり基金
岡谷市では、自ら考え自ら行う地域づくりを進めるために「ふるさとまちづくり基金」を設け、特色あるまちづくりに取り組んできました。ふるさとまちづくり基金に積み立てられた皆様の善意による資金は、岡谷市の都市基盤整備や公共施設整備に広く活かされてきました。
これまでの具体的な事業として、福祉の拠点施設となる総合福祉センター「諏訪湖ハイツ」の整備や岡谷市の伝統文化であり、300人の揃い打ちで有名な市民祭「岡谷太鼓祭」をはじめとした岡谷太鼓の普及、練習の中心施設である太鼓道場「鼓鳴館」の整備、各保育園や小中学校の整備、身近な生活道路や街路の整備などに使われています。
今後は、市内に残るシルク岡谷隆盛の歴史を示す製糸業関連の遺構の保存やまちづくりへの活用をはじめ、スケートのまちづくり、太鼓のまちづくり、童画のまちづくり、バレーボールのまちづくりなど、岡谷市ならではの独自の輝くまちづくりに活用していきたいと考えています。 -
旧岡谷市役所庁舎保全基金
旧岡谷市役所庁舎は、昭和11年、平野村から岡谷市制に移行するにあたり、庁舎の必要性を感じた製糸家の尾澤福太郎が私財を投じ建設して、市に寄贈されました。
鉄筋コンクリート2階建、瓦葺でタイル張りの当時としてはモダンな建物で、日本の近代化を支えたシルク岡谷の歴史を有形で現在に伝えています。昭和初期の貴重な建造物として、平成17年に国登録有形文化財に登録され、平成19年には近代化産業遺産群に認定されています。
この歴史ある建物を後世に受け継いで行くための、保全事業に活用していきます。