お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
◯返礼品に関するお問い合わせ
・沼田市ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター(株式会社ウィルドリブン)
TEL:050-5527-6937
MAIL:furusato-numatashi-gunma@willdriven.co.jp
営業時間: 9:00~17:30
休業日: 土日祝日
◯長期休業期間中の受付・発送スケジュールのお知らせ
いつも沼田市を応援いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間中(4月26日~5月6日)、お問い合わせセンターはカレンダー通りにお休みをいただきます。
4月28日、30日および5月1日、5月2日は通常営業となります。
なお、返礼品は発送元事業者のお休みにより発送時期は異なりますが、
4月26日以降のお申し込みは5月7日以降の発送となる場合がございます。
何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
◯受領証やワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
・ふるさと納税事務担当(沼田商工会議所内)
TEL:0278-23-1137
MAIL:numata-furusatonouzei@numata-cci.or.jp
・沼田市役所
TEL:0278-23-2111
MAIL:furusato@city.numata.gunma.jp
営業時間:8:30~17:15
休業日: 土日祝日
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
選べる使い道
-
1.教育・文化づくり
沼田市は、少子・高齢化、情報化、グローバル化など、社会情勢の目まぐるしい変化に対応し、生涯にわたる学びを通して、豊かな心、たくましい意志、高い知性、優れた創造力をもった、心身ともに健康で活力あるひとづくりを目指して、教育行政を推進しています。
【活用事例】
・外国語指導助手設置事業
・学校教育支援事業
・沼田市中学校国際交流事業 -
2.保健・医療・福祉づくり
沼田市は、子どもから高齢者まですべての市民が、生涯にわたり健康で、生きがいを感じながら幸せに暮らせるまちづくりを進めています。
【活用事例】
・保育園管理費
・母子保健相談指導事業
・不妊治療費助成事業 -
3.自然環境づくり
沼田市の豊富な自然は、存在そのものが地域を豊かにしており、その魅力を維持・継承するとともに、スポーツやレジャーなどの場として活用しています。
さらに、環境にやさしく、こころ豊かに快適に暮らせる生活環境の整ったまちづくりを進めています。
【活用事例】
・環境啓発事業
・三沢交流広場管理事業(白沢支所)
・市民の森管理事業 -
4.都市基盤・生活環境づくり
沼田市は、身近な生活圏で行政サービスや都市機能が享受できるまちづくりを推進するとともに、広域的な生活を支える都市基盤を整えています。
【活用事例】
・公園管理費
・高速バス運行支援事業
・都市緑化推進事業 -
5.産業づくり
沼田市は、活力に満ちた産業振興を進め、経済の強化、販路の拡大を図っています。
【活用事例】
・子育てを応援する職場づくり支援事業
・企業誘致推進事業
・都市緑化推進事業 -
6.パートナーシップづくり
沼田市は、地域コミュニティの活性化を図るとともに、住民自らの参加による自主的なまちづくり運動や各種団体、民間企業等との連携・協働によるまちづくりを進めています。
【活用事例】
・市民活動センター管理運営事業 -
7.市長一任
市長一任(おまかせ)をご選択いただいた場合は、上記1~6の区分内のいずれかの事業に充当させていただきます。