お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お申し込みは24時間受け付けております。
お問合せは、下記にお願いいたします。
▼お問合せ先
■青森県おいらせ町ふるさと納税サポートセンター:業務委託先 結デザイン有限会社
TEL:050-3623-4773
Mail:oirase@yuidesign.jp
受付時間 9:00~17:00
※土曜日・日曜日・祝日・夏季休業(8/13~8/15)・年末年始 のお問い合わせにはお応え出来ません。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
おいらせ町からのご案内
2025/03/01(土) 00:00 |
3月決済完了分の寄附受領証明書・ワンストップ特例申請書の送付について
おいらせ町への温かいご支援・ご協力ありがとうございます。 おいらせ町では事務の都合上、寄附の翌月末に寄附受領証明書等を発行しております。 (3月1日から3月31日寄附分であれば、4月末発送) また、ワンストップ特例申請書は寄附受領証明書に同封し、お送りしております。 寄附受領証明証等がお手元に届くまで、しばらくお待たせいたしますが、ご理解のほどお願いします。 なお、当町は自治体マイページに対応しております。 オンラインワンストップ特例申請も可能ですので、ぜひご活用ください |
---|---|
2025/02/01(土) 00:00 |
2月決済完了分の寄附受領証明書・ワンストップ特例申請書の送付について
おいらせ町への温かいご支援・ご協力ありがとうございます。 おいらせ町では事務の都合上、寄附の翌月末に寄附受領証明書等を発行しております。 (2月1日から2月28日寄附分であれば、3月末発送) また、ワンストップ特例申請書は寄附受領証明書に同封し、お送りしております。 寄附受領証明証等がお手元に届くまで、しばらくお待たせいたしますが、ご理解のほどお願いします。 なお、当町は自治体マイページに対応しております。 オンラインワンストップ特例申請も可能ですので、ぜひご活用ください |
2024/07/29(月) 20:14 |
【おいらせ町×田子町】和食を堪能できる共通返礼品受付がスタートしました。
おいらせ町と田子町が手を組み、青森県が自慢できる和食ご家庭でを楽しめる共通返礼品の受付がついにスタートしました。 ご家族で、日本酒と田子牛を囲んで家族の団欒をしてほしい。 そんな想いをこめて、組み合わせました。 この共通返礼品をきっかけに、両町のことを知り、もっともっと好きになってください。 海のある町と山のある町。 自由の女神がある町とにんにくの町。 2つの町の魅力を、ぜひお楽しみください。 |
おいらせ町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
青森県おいらせ町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1-1.人材育成(学校教育環境の充実)
(例)学校図書の購入、教育資材の購入
令和4年度は学校図書の充実のほかに、児童・生徒の学習支援のため、跳び箱や説明用そろばんなど、教育環境の充実に活用しました。 -
1-2.人材育成(奨学資金)
(例)奨学資金の運用
-
1-3.人材育成(子育て支援)
子育て世代の応援に力を入れています。
-
2.自然環境の保全
(例)集団資源回収奨励金
-
3.コミュニティー活動の推進
(例)住民自治組織による地域活動
-
4.おいらせブランドの普及・推進
(例)おいらせブランドの全国発信
-
6.その他
特に指定しない場合は、町が使途を決定