お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
青森県総務部税務課 ふるさと納税担当
furusatokifukin@pref.aomori.lg.jp
TEL:017-734-9064 / FAX:017-734-8008
〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1
(平日8:30~17:15)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
令和4年12月14日(水)までにご入金が確認できた場合は年内に発送いたします。
令和4年12月15日(木)以降のご入金の場合、発送は令和5年1月以降となります。
※年末はたいへん多くのご寄附をいただいておりますので、順次発送の手配をいたしますが、県産品によりましては発送が遅れる場合がありますことをあらかじめご了承ください。
※大雪などにより交通網に乱れが発生した場合は、配送に遅れが生じることがあります。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請書の提出期限は令和5年1月10日(火)です。
年内にワンストップ特例申請書の送付をご希望の場合は、令和4年12月14日(水)23時59分までに決済を完了してください。
令和4年12月15日(木)以降の決済分でワンストップ特例制度の利用を希望される方は、ご寄附決済後、ワンストップ特例申請書をご自身でダウンロードし、記入の上、本人確認書類と併せて以下の宛先へ郵送してください。
【提出先】
〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1
青森県総務部税務課 あおもりふるさと寄附金担当 宛
※なお、令和4年12月15日(木)以降の決済分の寄附金受領証明書の発送は、令和5年1月10日(火)以降となりますのでご了承ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
青森県からのご案内
2022/11/25(金) 11:00 | 【ご注意】年末のご寄附について 年末の寄附の受付や、お礼品・書類の発送等についてご案内いたします。 |
---|---|
2022/04/20(水) 16:35 |
新しいお礼品が増えました!
令和4年4月20日より、お礼品のラインナップを一部リニューアルし、お選びいただける県産品が増えました。 今後とも青森県への応援をよろしくお願いいたします。 |
2021/02/09(火) 16:02 |
自治体からのお知らせ
●県産品のパッケージデザイン等は変更されることがございます。 ●県産品が品切れ、販売中止の際は、同等の県産品に差し替えさせていただく場合がございます。 ●一度お申込みいただきました県産品の返品はできません。 ●委託業者等から直接お送りするため、ご寄附いただいた方のご住所・お名前・連絡先などの情報を委託業者等に提供させていただきます。あらかじめご了承ください。 |
2019/09/09(月) 19:30 |
自治体からのお知らせ
●県産品をお送りするのは、青森県外在住の方で、1万円以上のご寄附をいただいた方が対象となります。 ●配達日の指定はお受けできません。 ●県産品はご寄附いただいた方にお送りします。(ご寄附いただいた方以外への発送はできません。) ●長期不在等によりお受け取りできない場合は、再発送はできませんのでご注意ください。 ●お申込み時期や発送時期、数量に制限がある品物がございます。 ●色や柄が写真と異なる場合がございます。 |
青森県の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
1 「選ばれる青森」食と観光成長プロジェクト
〈食の商品力を極める〉
県産品のブランド力、価値向上を目指すとともに、消費者ニーズに対応した売れる商品づくりに取り組みます。
〈食の販売力を極める〉
DXの活用や国内外のEC市場への参入促進・販路開拓に取り組みます。
〈立体観光の推進〉
航空会社・旅行会社等とのネットワーク維持・強化を図り、路線の充実や周遊観光を促進させます。
〈観光消費の拡大〉
新たな観光スタイルに応じた観光コンテンツの磨き上げや、新型コロナウイルス感染症の感染状況に連動したマイクロツーリズムなどの段階的な誘客促進に取り組みます。 -
2 多様なしごと創出プロジェクト
〈魅力ある雇用の創出〉
デジタル分野等における新たなビジネスの創出と、成長産業であるデジタル・グリーン関連産業の戦略的な企業誘致に取り組みます。
〈多様な労働力確保〉
潜在的労働力の掘り起こしや求職者と企業とのマッチング、各産業分野における担い手確保に取り組みます。
〈生産性向上・働き方改革〉
DXに対する経営者の意識改革に取り組むほか、農林水産業や建設業など、幅広い分野でのDXを推進します。
-
3 「住みたいあおもり」若者・女性プロジェクト
〈高校生・大学生の県内定着促進〉
本県で「暮らす」「働く」価値・魅力の発信や、県内企業の採用力向上に取り組みます。
〈女性の県内定着促進〉
ライフスタイルに対応した多様な働き方を推進します。
〈移住・Uターン促進〉
新たな移住関心層の獲得や、県外転出後も青森県とつながる仕組みづくりに取り組みます。
〈魅力ある生活環境づくり〉
魅力ある生活環境づくりや、県内の文化・芸術施設が連携して魅力の発信と体験機会を創出します。
〈結婚・妊娠・出産・子育てしやすい環境づくり〉
結婚したい男女の希望を叶えることができるように、結婚支援対策を実施します。 -
4 未来へつなぐ「地域のゆりかご」プロジェクト
〈持続可能な地域づくり〉
SDGsの推進や農産漁村の地域経営体の取組促進、市町村のデジタル化支援等を通じて、持続可能な地域づくりに取り組みます。
〈保健・医療・福祉体制の充実〉
関係機関が連携し、社会的孤立や生活困窮等、支援が必要な方へのアウトリーチ策を強化します。
〈交通ネットワーク形成・買い物支援の推進〉
持続可能な地域公共交通ネットワークを構築します。
〈多様な主体・人財の参画・協働〉
若者の参画促進、関係人口の創出・拡大など、地域活動の担い手の確保・育成に取り組みます。
-
5 健康ライフ実現プロジェクト
〈健やか力の向上〉
地域や職域などで、県民の健康意識の向上と健康的な生活習慣の定着を進めます。
〈「食」と「運動」で健康〉
減塩や食育の推進などによる食生活の改善や、運動習慣の定着などを促します。
〈こころの健康〉
悩みを抱えた人の早期発見・早期対応に向け、関係機関の情報共有や相談窓口の普及啓発などを進めます。 -
6 東日本大震災からの復旧・復興対策
●東日本大震災の風化防止や震災復興に資する取組等について、岩手県、宮城県及び福島県と連携して情報発信します。
●被災地の自然・文化を活用した産業振興と交流人口の拡大を図るため、被災自治体が連携して三陸ジオパークの取組を推進します。
-
7 県政一般
県の重点施策に活用します。