お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
北海道紋別市ふるさと納税窓口
〒094-8707 北海道紋別市幸町2丁目1番18号
TEL:0120-049-791(平日 8:45~17:30)※年末は12月31日まで受付
FAX:028-610-1310
Mail:f012190-mombetsu-cs@mlosjapan.com
※お電話及びメールは、(株)新朝プレスがご対応いたします。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お持ちのポイントの情報を取得できませんでした。ページを更新してください。それでも表示されない場合は、申し訳ございませんが、時間をおいて再度アクセスしてください。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
紋別市からのご案内
2025/07/01(火) 14:05 |
【重要】チョイス公式ポイントをご利用の寄付者様へ チョイス公式ポイント制度変更に関するご案内
これまでご利用いただいておりました、チョイス公式ポイント制度については、2025年7月1日より「チョイスPay」ポイントに移行いたします。 現在有効なポイントを保有の寄付者様については、「チョイスPay」ポイントとして、引き続きポイントとお礼の品の交換が可能です。 |
---|---|
2025/04/16(水) 10:11 | ご安心ください!!紋別市ふるさと納税では4月15日付よつ葉乳業による自主回収の品は取り扱いしておりません。 |
2024/01/05(金) 11:14 |
オンラインワンストップ申請をご利用ください!!
マイナンバーカードをお持ちの方は「自治体マイページ」よりオンラインで申請いただけます。 書類の作成や郵送が不要。ぜひご利用ください。 ※ご入金後1~3営業日で申請可能になります。 |
2019/12/25(水) 23:17 |
◆ワンストップ特例申請書につきまして
ワンストップ特例申請書類は下記住所に期限までご提出ください。 ご自身でご用意いただいた用紙でも受付いたします。 送付先:320-8790 日本郵便株式会社 宇都宮中央郵便局 私書箱第64号 株式会社新朝プレス 紋別市ふるさと納税サポートセンター ※紋別市はワンストップ特例申請受付業務を外部委託しております。 提出書類:寄附金税額控除に係る申告特例申請書、マイナンバー確認書類、本人確認書類 提出期限:寄付した年の翌年の1月10日(必着)※期限を過ぎると受付できませんのでご了承ください。 |
紋別市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
北海道紋別市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1. アザラシの保護活動などオホーツク海の海洋環境に関する事業
-
2.森林、湖沼、河川等の環境保全啓発活動に関する事業
-
3.市内経済の活性化に関する事業
-
4.次代を担う人材の育成に関する事業
-
5.医療、福祉又は子育て支援の充実に関する事業
-
6.人口減少対策に関する事業
-
7.公共施設の整備に関する事業
-
8.市長が必要と認める事業
1~7以外の事業への活用を希望される場合でも、寄附することができます。この場合は、市長が必要と認める事業に寄附金を活用させていただきます。
例えば
・観光イベント事業
・林業・林産業成長産業化推進事業 など