お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お申し込みに関して】
壱岐市ふるさと納税お問い合わせ窓口
TEL:050-8885-0497
FAX:092-332-2305
受付時間:9:00~17:00 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
メール:iki@steamship.co.jp
【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書について】
壱岐市役所ふるさと納税担当 (企画振興部 政策企画課)
TEL:0920-48-1134
メール: iki-furusato@city.iki.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
【お礼の品の発送について】
・配送混雑の回避、円滑なお受け取り、事業者の年末年始休業の観点から原則12月25日~1月3日お礼の品の発送を行いません。(定期便や一部指定日配送品を除く)
また、年末年始にお申込の場合、お礼の品ページ記載の発送時期よりもお時間をいただく場合があります。
・長期不在などでお受け取りができない期間がある場合は、備考欄に必ずご入力ください。原則、再送はいたしかねます。
・お届け日のご指定はできかねますので、予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請書について】
12月24日(日)までにご入金の方は、申請書を年内に発送致します。
12月25日(月)以降にご入金の方は、申請書を発送致しません。
12月25日以降のお申込で、ワンストップ申請書送付をご希望と選択いただいた方へは
1月5日までにご登録のメールアドレス宛へワンストップ特例申請書ダウンロードの案内メールをお送りします。
メール内容をご確認の上、2024年1月10日までに申請を完了してください。
ご自身でワンストップ特例申請用紙をダウンロードをされる方は、以下のURLよりダウンロード・ご記入のうえ、提出ください。
添付書類の同封忘れや記入内容の不備にご注意ください。
【提出先】
〒811-5192
長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触562番地
壱岐市 ふるさと納税担当(壱岐市役所 政策企画課)宛
※提出期限:令和6年1月10日(水)必着
なお、当自治体はスマートフォンによるワンストップ特例申請(IAM)も受け付けております。
マイナンバーカードをお持ちの場合は、便利なスマートフォンによるワンストップ特例申請(IAM)をご利用いただけますと幸いでございます。
【個人情報の取り扱いについて】
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付、入金及び返礼品発送に係る確認・連絡、各種お問い合わせ、寄附の使い道のお知らせの広報等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
返礼品発送に関して、必要最低限の範囲において返礼品取扱い事業者に通知します。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
壱岐市の最新情報
壱岐市について
実りの島、壱岐
「実りの島、壱岐」
九州と韓国の間、玄海灘に浮かぶ“壱岐島”
魏志倭人伝の時代から、大陸との交流の架け橋となってきました。
人が島と共に生き、歴史・文化、豊かな自然に恵まれた、日本の原風景の残る島です。
麦焼酎発祥の地、WTO(世界貿易機関)から地理的表示認定を受けた「壱岐焼酎」。
壱岐牛、ウニ、海産物など、豊饒な自然が育むS級食材。
国特別史跡「原の辻遺跡」大小1,000の神社・仏閣、多くのパワースポット。
白砂青松、美しいエメラルドグリーンの海。
住む人に、訪れる人に様々な“実り”をもたらします。

住所 | 〒811-5192 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触562番地 |
---|---|
URL | http://www.city.iki.nagasaki.jp/ikifuru/ |
電話番号 | 0920-48-1135 |
受付時間 | 壱岐市 ふるさと納税担当 (企画振興部 商工振興課) (平日)8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 20件11,745,000円 |
2009年 | 46件2,669,300円 |
2010年 | 88件4,365,000円 |
2011年 | 126件2,274,500円 |
2012年 | 108件1,818,000円 |
2013年 | 86件2,770,000円 |
2014年 | 2,097件31,734,955円 |
2015年 | 6,001件106,566,476円 |
2016年 | 6,390件141,880,355円 |
2017年 | 11,510件260,729,609円 |
2018年 | 13,120件286,576,568円 |
2019年 | 13,257件379,964,000円 |
2020年 | 9,991件308,686,000円 |
2021年 | 13,880件358,691,142円 |
2022年 | 22,464件739,395,200円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
25,494人
2022年1月1日時点
-
人口増減数
-483人
2021年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
38.3%
(全国平均 28.53%)
2022年1月1日時点
-
子どもの割合
12.3%
(全国平均 11.94%)
2022年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合42.2%
(全国平均 14.12%)
※2021年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調