お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
〒781-7185
高知県室戸市浮津25番地1
室戸市役所 産業振興課 ふるさと納税担当
電話:0887-22-5143(直通)
メール:furusato@city.muroto.lg.jp
平日8時30分~17時15分
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
・返礼品により、配送期間が異なります。各返礼品情報をご確認ください。
※年末年始はお申し込みが急激に増えるため、記載している内容より配送が遅れる場合がございます。ご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
~年末年始のワンストップ特例申請書の郵送について~
・令和4年12月1日~12月27日の寄附(決済)分➡令和4年12月28日までに発送
・令和4年12月28日~12月31日の寄附(決済)分➡令和5年1月4日に発送
※返信用封筒(切手不要)を同封しております。
※発送日については、寄附件数の状況により変更となる可能性がありますのでご了承ください。
【オンラインワンストップ特例申請をご利用いただけます】
ワンストップ申請書に掲載のあるQRコードを読み取ることにより、オンラインワンストップ特例申請をご利用いただけます。
オンラインワンストップ特例申請は完全オンラインで行えるサービスで、ワンストップ特例申請書・確認書類等の紙面での提出は不要となり、自治体マイページからオンラインで申請を完結させることが可能です。
〇「自治体マイページ」でのオンラインワンストップ特例申請では、マイナンバーカードを使用します。
〇申請にはデジタル庁提供のマイナポータルアプリが必要です。
〇従来の手続き方法「書類郵送による申請」も引き続きご利用いただけます。
- - 特例申請書送付先 - -
〒781-7185
高知県室戸市浮津25番地1
室戸市役所 産業振興課 ふるさと納税担当宛
- -- -- -- -- -- -- -- -
※2023年1月10日(消印有効)となりますのでご注意ください。
ご不明な点はメールまたはお電話でお問い合わせください。
電 話:0887-22-5143(直通)
メール:furusato@city.muroto.lg.jp
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
室戸市の最新情報
最新自治体ブログ
室戸市について
人口が約1万3千人と小さな室戸市が全国で38番目になっているのも、皆様のおかげです。
室戸市は消滅可能性自治体で高知県ダントツのトップですが、
ふるさと納税制度は、室戸市の産業振興や雇用促進等に大きく貢献しております。
これからも室戸市の応援をよろしくお願い致します。
また、室戸市は皆様のご意見を基に返礼品を開発したいと考えていますので、
ぜひ貴重なご意見をお寄せください。
電話 :0887-22-5143
FAX :0887-22-1120
メール:furusato@city.muroto.lg.jp
※お寄せいただいた個人情報は、室戸市が寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
※ただし、返礼品配送は各事業者が行っており、配送業務に必要な情報は各事業者と共有させていただいております。
※寄附者様都合で返礼品をお受け取りできなかった場合、再配送はできません。

住所 | 〒781-7185 高知県室戸市浮津25-1 |
---|---|
URL | http://www.city.muroto.kochi.jp/hopweb/joho/html/joho00000907.htm |
電話番号 | 0887-22-5143 |
受付時間 | 産業振興課 ふるさと納税推進班 8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 19件791,000円 |
2009年 | 41件685,000円 |
2010年 | 38件3,575,000円 |
2011年 | 47件2,055,000円 |
2012年 | 37件1,163,000円 |
2013年 | 54件1,690,000円 |
2014年 | 16,019件153,296,916円 |
2015年 | 34,448件398,495,539円 |
2016年 | 56,454件617,805,550円 |
2017年 | 79,310件1,073,757,651円 |
2018年 | 103,397件1,227,027,077円 |
2019年 | 86,005件1,380,004,844円 |
2020年 | 98,895件1,545,914,359円 |
2021年 | 128,846件1,896,463,265円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
12,683人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-353人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
50.5%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
6.7%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合30.1%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調