お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
ワンストップ特例制度申請書・寄附金受領証明書などにつきましてはお礼品とは別に郵送いたします。
【ワンストップ申請される方へ】
北山村のマイページ機能(ふるまど)では以下の便利な機能をご利用いただけます。
・オンライン申請(マイナンバーカードをお持ちの方のみ)
・ワンストップ申請受付状況の確認
・ワンストップ申請書ダウンロード(返信用封筒付き)
■和歌山県北山村 ふるさと納税のマイページ(ふるまど)
https://furusato-madoguchi.jp/onestop/kitayama/
※一部機能についてはメールアドレスが必要となります。受信が確認できるメールアドレスをご登録ください。
【ワンストップ申請書の提出先】
〒647-0020 和歌山県新宮市徐福1丁目1-10
北山村ふるさと納税係(委託業者:株式会社じゃばらいず北山) 宛
※ワンストップ申請の受付は、申請書が北山村に届いてから3営業日程度お時間をいただく場合があります。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
北山村の最新情報
北山村について
和歌山県でありながら、三重県と奈良県に囲まれ、和歌山県のどの市町村とも隣接しない特殊な位置にある北山村は、日本で唯一の飛び地の村です。村の97%を山林が占め、すぐそばを北山川が悠々と流れる自然豊かな人口500人程度の小さな村です。
過去に「美しい日本のむら景観コンテスト」で農林水産大臣賞を受賞したこともあります。
以前は交通も不便で「陸の孤島」と呼ばれるほどでしたが、ここ数年で道路状況がよくなり、大阪・名古屋からも気軽にアクセスできるようになりました。
<日本で唯一・観光いかだ下り>
昔から良質の杉に恵まれ林業で栄え、伐採された木材の輸送は川を利用していかだによって木材集積地の新宮まで運ばれていました。現在は木材の輸送は行っておりませんが、日本で唯一の観光向けいかだ下り「北山村観光いかだ下り」を行っていて、北山村の夏の風物詩となっています。
<幻の果実・じゃばら>
昔から北山村に自生していた自然雑種で、北山村でしか栽培されていないことから「幻の果実」と呼ばれています。見た目は普通の柑橘類ですが、実際に食べてみると独特の風味があります。昔はあまり知られていませんでしたが、現在ではメディアでも取り上げられ村の基幹を担う産業に発展しました。

住所 | 〒647-1603 和歌山県東牟婁郡北山村大沼42 |
---|---|
URL | https://www.vill.kitayama.wakayama.jp/furusato/ |
電話番号 | 0735-49-2331 |
受付時間 | ★【お問合せ先】ふるさと納税コールセンター0120-928-933 9時-12時、13時-17時(土日祝除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 46件2,024,001円 |
2009年 | 35件1,387,000円 |
2010年 | 59件1,772,000円 |
2011年 | 40件485,500円 |
2012年 | 32件252,000円 |
2013年 | 47件376,300円 |
2014年 | 84件633,300円 |
2015年 | 1,583件16,554,501円 |
2016年 | 16,548件182,202,926円 |
2017年 | 96,628件1,274,281,632円 |
2018年 | 118,599件1,432,814,987円 |
2019年 | 11,592件179,703,000円 |
2020年 | 40,833件614,600,000円 |
2021年 | 64,907件897,377,500円 |
2022年 | 66,285件966,633,498円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
421人
2022年1月1日時点
-
人口増減数
-6人
2021年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
43.7%
(全国平均 28.53%)
2022年1月1日時点
-
子どもの割合
10.7%
(全国平均 11.94%)
2022年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合29.9%
(全国平均 14.12%)
※2021年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調