お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後1週間程度で届きますので、ワンストップの申請は市発行の申請書をご利用下さい。
ダウンロードした申請書の場合、処理に時間がかかります。
返送先:〒885-0072 都城市上町7-12 千日木野田ビル2F
泉佐野市ふるさと納税ワンストップ申請係宛
・メールアドレスをご登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。
【お問い合わせについて】
<メールアドレス>
・寄附・返礼品に関する:izumisano-furusato@home-tax.jp
・ワンストップ特例申請に関する:support@furusato-izumisano.jp
<電話>
・泉佐野ふるさと納税事務局 受付時間:土日祝日を除く 9:00~17:00
072-468-6120(音声案内の後各担当へ振り分けられます)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
泉佐野市の最新情報
泉佐野市について
大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、背後に一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定された和泉山脈を擁し、美しい山河、緑あふれる恵まれた自然環境にあるまちです。商・工・農・漁業がそれぞれバランスよく栄えてきましたが、関西国際空港の開港などに伴う人口の増加とともに、商業・サービス業が盛んになっています。
名前の由来は、中世以来の村名「佐野」に旧国名和泉を冠したもので、伝承では「狭い原野」ということから「狭野」というようになり、それが転じて「佐野」とよばれるようになったといわれています。
昭和23年4月1日、佐野町の市制施行により泉佐野市が誕生し、昭和29年、南中通村、日根野村、長滝村、上之郷村、大土村の5カ村が合併し、現在の市域が形成されています。
平成6年9月に開港した関空によるインパクトを最大限に活用し、世界と日本を結ぶ玄関都市として、21世紀にふさわしい国際都市をめざしてまちづくりに取り組んでいます。
【お申込とお礼の品のお届けについて】
各お礼品詳細ページの配送期日をご確認ください。
年末年始については申込みが集中するため、1ケ月以上要する場合がございます。
また、お礼品によってはお届け時期が前後する場合がございます。予めご了承ください。
寄附者様のご都合による寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更や返品はできません。
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後1週間程度で届きますので、ワンストップの申請は市発行の申請書をご利用下さい。
なお、ダウンロードした申請書の場合、処理に時間がかかります。
返送先:〒885-0072 宮崎県都城市上町7街区12 千日木野田ビル2F
宛先 泉佐野市ふるさと納税ワンストップ申請係
・メールアドレスをご登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。
【お問い合わせについて】
<メールアドレス>
・寄附・返礼品に関する:izumisano-furusato@home-tax.jp
・ワンストップ特例申請に関する:izumisano-onestop@home-tax.jp
<電話>
・泉佐野ふるさと納税事務局 受付時間:土日祝日を除く 9:00~17:00
072-468-6120(音声案内の後各担当へ振り分けられます)

住所 | 〒598-8550 大阪府泉佐野市市場東1丁目295番地の3 |
---|---|
URL | http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/koushitsu/seisaku/menu/furusato/index.html |
電話番号 | 072-468-6120 |
受付時間 | 泉佐野ふるさと納税事務局 受付時間:土日祝日を除く 9:00~17:00 電話:072-468-6120(音声案内の後各担当へ振り分けられます) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 92件6,941,000円 |
2009年 | 176件10,254,500円 |
2010年 | 100件16,577,097円 |
2011年 | 48件6,331,000円 |
2012年 | 468件19,021,497円 |
2013年 | 1,989件46,049,000円 |
2014年 | 24,274件467,565,641円 |
2015年 | 46,939件1,150,837,480円 |
2016年 | 216,651件3,483,582,231円 |
2017年 | 862,082件13,532,509,287円 |
2018年 | 2,502,250件49,752,906,465円 |
2019年 | 307,630件18,496,917,069円 |
2020年 | 167,687件2,248,185,427円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
99,661人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-759人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
26.1%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
11.6%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合1.8%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調