お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【綾部市役所】
電話番号:0773-42-3280
〒623-8501 綾部市若竹町8番地の1
京都府綾部市役所 綾部市役所 企画総務部 企画政策課
ふるさと納税担当
【受領証明書とワンストップに関するお問い合わせ先】
綾部市ふるさと納税コールセンター
電話番号:050-3355-7406
アドレス:k.ayabe@do-furusato.jp
月曜~金曜(祝日・年末年始を除く)
9:00~17:15(祝日・年末年始を除く)
■ワンストップ特例制度をご利用の方へ
《オンライン申請について》
スマートフォンで完結する申請アプリ運用を開始いたしました。
アプリをご利用いただくことで、申請書の作成をはじめとする添付書類のコピーやポスト投函といったお手続きが不要となります。
https://mypg.jp/auth/login/
【返礼品についてのお問合せ】
・お電話番号:080-7030-5921
・メールアドレス:houko.maizuru@gmail.com
・平日 9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
綾部市の最新情報
綾部市について
綾部市は、「田園」の持つ自然や里山の魅力と「都市」の持つ快適性や利便性とを実感し、豊かな暮らしを満喫できる田園都市を目指しています。
『一人ひとりの幸せをみんなで紡いで実現できるまち・・・綾部』
京都府のほぼ中央に位置し、京阪神と日本海側をつなぐ交通の要衝。由良川の清流と美しい田園風景や魅力あふれる里山に恵まれ、多様な産業が集積するものづくりのまちとして快適性と利便性を併せ持つ田園都市です。
-歴史と文化を体験できるまち・綾部-
聖徳太子の創建と伝わる京都府北部の建造物で唯一の国宝「光明寺二王門」や800年以上の伝統を持つ手漉きの「黒谷和紙」など、自然と人が共存してきた文化、土地が育んだ歴史があるまちです。
-自慢の特産品-
清らかな水と自然豊かな風土から四季折々に自慢の特産品が生産されます。
お米やお茶、丹波栗をはじめ、みず菜や万願寺甘とうなど京野菜のほか、清流「由良川」で育った鮎や丹波の猪肉、地鶏も絶品。

住所 | 〒623-8501 京都府綾部市若竹町8番地の1 |
---|---|
URL | https://www.city.ayabe.lg.jp/ |
電話番号 | 0773-42-4214(直通・内線414) |
京都府綾部市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 20件1,176,050円 |
2009年 | 8件635,000円 |
2010年 | 15件2,465,000円 |
2011年 | 22件1,805,000円 |
2012年 | 27件1,945,000円 |
2013年 | 58件5,692,000円 |
2014年 | 186件5,682,000円 |
2015年 | 179件15,782,000円 |
2016年 | 274件13,128,000円 |
2017年 | 996件33,691,942円 |
2018年 | 1,346件37,284,129円 |
2019年 | 910件93,078,500円 |
2020年 | 1,262件95,695,000円 |
2021年 | 1,777件156,313,000円 |
2022年 | 1,745件102,997,051円 |
2023年 | 3,184件136,010,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
31,526人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-433人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
37.9%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
10.2%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合27.4%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント